婦人朝日 第9巻第12号 = 第107号(昭和29年12月)
- サブタイトル
- 著者名
- 出版者
- 朝日新聞社
- 出版年月
- 1954年(昭和29年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 26×
- ページ
- 176p
- NDC(分類)
- 051
- 請求記号
- 051/F64/9-12
- 保管場所
- 閉架雑誌
- 内容注記
- 内容:人間のいのちはいくらか
- 昭和館デジタルアーカイブ
グラビア有
特別よみもの
私のことば「問題外の問題」(前田多門)
茶の間から「サマースキル女史の失言」(池田潔)
人間の命はいくらか(東京地裁判事 千種達夫)
私はなぜ旅券をもらえなかったか(石垣綾子)
パンディッド夫人という人(坂西志保)
私は死刑囚の母(小林ゆり子)
家族会議相模湖事件の教えるもの―楽しかるべき修学旅行―
女性開眼高野耀子・桑沢雪子
ディオールとグリア(MSA)
世界に訴える(安井郁)
世界の国々の家族計画(村松稔)
婦人談話室「デパートの生態」他(荒垣秀雄・伊藤昇・島田巽・藤田武雄)
ことばのページ「会話のテクニック」(金田一春彦)
世相録音・質屋
私の図書館(担当・坂西志保・円地文子・清水慶子)
社告:明年度本誌の表紙絵
読者招待映画試写会案内
読者の頁:私の作文(入選・小松節子・芦田艶子・杉本治子 選評・円地文子)
わたしの童話(入選・橋本薫・菊池良子・木山梅子 選評・与田準一)
新製日用品実験報告我が家の工夫(選・吉田鹿乃子)
私の短歌・俳句・川柳(選評・大野誠夫・石田波郷・前田雀郎)
読者通信
生活
特集・国際毛糸手編コンクール
入選作品の解説と編み方
1 入選者のことば(宮本ひさ・広富弘子・中西升子)
2 審査員の批評座談会
家庭の商品学・みかん・れんたん・毛布・手袋
味自慢―いもぼう―(京都円山公園いもぼう)
服装相談室(担当・桑沢洋子)
冬のふだん着の作り方(桑沢洋子)
新しいきもの―よそゆき―着方について(大塚末子)
新しい住い方6押入(KAKデザイン・グループ)
手芸・毛糸のおもちゃ(大山きよ子)
健康メモ・寒がりと冷え症(杉靖三郎)
よみもの
続魚の四季―十二月の巻―(末広恭雄・望月春江・画)
映画対談(双葉十三郎・南俊子・坪内英子)
結婚と離婚―ヘップバーンとモンローの場合―(清水晶)
かぶき・蘭平物狂(戸板康二)
新劇・民芸の「闇の力」(遠藤慎吾)
女ばかりの一座
流行
私たちのラジオ評
ルーヴル美術展見てある記
街に拾うデザイン
音楽・秋の声楽・オペラ(野村光一)
ジャズはどこへ行く
ゴー・ストップ
連載小説妙齢失わず(5)(室生犀星・恩地孝四郎・画)
連載小説女神(5)(三島由紀夫・初山滋・画)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626