雑誌目録ラクゴ
資料番号:100013391
落語 第1巻第1号 = 創刊号(1979年8月)
- サブタイトル
- 著者名
- 出版者
- 弘文出版
- 出版年月
- 1979年(昭和54年)8月
- 大きさ(縦×横)cm
- 26×
- ページ
- 106p
- NDC(分類)
- 779
- 請求記号
- 779/R12/1-1
- 保管場所
- 閉架雑誌
- 内容注記
- 内容:特別対談=柳家小さん+山田洋次
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
翔んでる噺家月の家円鏡の一日(文・山本益博・撮影・横井洋司)
国立劇場演芸場オープン
創刊号に寄せて・(三遊亭円生・柳家小さん・桂米丸・桂春団治・鈴木肇・興津要)
桟敷対談・こうして落語が好きになった(和田誠・山藤章二・〈司会〉山本益博)
特別連載・何故私は噺家になったのか(三遊亭円楽)
'79寄席演芸界の問題点:五人真打―その今日的な意味―
お笑い台本の使用料問題(花井伸夫)
評・定打寄席・ホール落語・若手落語会(小里光・保田武宏・山本益博)
巷談本牧亭・桃川燕雄の憶い出(桂米朝)
お邪魔します・十代目桂文治誕生(高田城)
噺家診療譚・黒門町のこと(西野入尚一)
プロフィール・柳家小三治とオーディオ
噺のふる里・「孝行糖」
特別対談・どんどん噺を作ろう(柳家小さん・山田洋次)
特別連載・新現代落語論其ノ一(立川談志)
新現代落語家論1・三遊亭円楽論(川戸貞吉)
大阪落語あれこれ帖(上)(香川登志緒)
噺の発掘1・ほうじの茶(保田武宏)
連載1・吾妻ひな子一代記(柴田信子)
安藤直美の若手訪問・(三遊亭楽松・春風亭小朝)
連載1・上方漫才戦後史(前田一夫)
落研めぐり1・青山学院大学/ファッショナブルな都会に下町の心(鈴木光太郎)
地方だより:札幌短信・定席慕情の道ファン(寺島良太)
名古屋短信・中京落語聴き歩き(砂山岳洋)
表紙のことば(山藤章二)
東京落語会案内
雑誌目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626