雑誌マクアイ 100013386

幕間 第15巻第1号-第15巻第6号 = 第176号-第181号(昭和35年1月~6月)

サブタイトル
演劇雑誌
著者名
出版者
和敬書店
出版年月
1960年(昭和35年)1月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
1冊
NDC(分類)
770
請求記号
770/Ma38/15-1
保管場所
地下書庫和雑誌
内容注記
合本
和書 複写禁止
目次

幕間 第15巻・第1号
写真有
新春芝居随想
初春歌舞伎註文帳(鍋井克之)
羽子板と紋入箸(絵と文)(樋口富麻呂)
市川寿海さん(三輪晁勢)
「見て歩き」修行(長谷川伸)
初芝居(大木豊)
カンヅメの味(高橋博)
新芸術院会員寿海さんおめでとう
天下一の雄弁家(山本修二)
おそいくらい(沼艸雨)
寿海讃(菱田雅夫)
我々も片身が広い(幸谷五太郎)
長年の友ゆえに(市川猿之助)
当然の栄誉(松本幸四郎)
全関西の喜ひ(片岡仁左衛門)
亡父以来の吉報(実川延二郎)
おじさんおめでとう(大谷友右衛門)
慶びの人市川寿海と語る(大鋸時生)
前進座・文楽・顔見世三つの「熊谷陣屋」「通」でない観客の印象報告(井上義明・宍戸庄治・竹田歓枝・豊島
前進座の「熊谷陣屋」批判(常磐井献磨)
或る条件付きて(古沢佳以子)
劇作二十年(二十七)(北条秀司)
昭和三十四年度歌舞伎俳優人気投票入選発表
劇評:顔ぞろい忠臣蔵(歌舞伎座)(三宅三郎)
明治座第三回目の前進座(明治屋)(加賀山直三)
勘弥で見せる東横ホール(東横ホール)(戸部銀作)
師走の新派(仁村美津夫)
京の顔見世七年振りの幸四郎(文井上甚之助・え高木四郎)
幕間随想:新門辰五郎の背景(守田勘弥)
貞任の居どころ(河原崎権十郎)
「芝浜」のおたつ(市川松蔦)
義太夫地でこそ(坂東八十助)
弁天小僧の饒舌(坂東鶴之助)
舞踊と邦楽の頁(井上流京舞の会・藤間秀斎の舞踊会・花柳有洸創作舞踊会・川口秀子舞踊会・梅茂都流梅咲会
東西演劇バラィエティー
(新宿第一劇場=東川松治)(中座・文楽座=升屋治三郎)(宝塚歌劇=ふくしま・ひではる)(梅田コマ劇場
幕間新聞
興行月報
編集後紀
幕間 第15巻・第2号
写真有
幕間随想:反復再演の弁(尾上梅幸)
大判事への驚き(松本幸四郎)
始めての定高(中村歌右衛門)
お染さん(片岡我童)
忠太郎のこと(坂東鶴之助)
初芝居の四役(片岡仁左衛門)
柄ちがい(実川延二郎)
大衆演劇の狙い(中村扇雀)
久しぶり舞台へ(北上弥太朗)
芸術論としての「役者論語」(郡司正勝)
役者風土記(7)役者の日記(金沢康隆)
歌舞伎随筆石持のおんな(藤井康雄)
劇評:初春大歌舞伎(歌舞伎座)(三宅三郎)
正月気分過剰(新橋演舞場)(加賀山直三)
初春若手大歌舞伎(東横ホール)(仁村美津夫)
島田大活躍の新国劇(明治座)(渡辺義三郎)
久しぶりの新派公演(新宿コマ劇場)(浜村道哉)
寿海の「尾上伊太八」(中座)(関逸雄)
文楽の常道(文楽座)(沼艸雨)
長谷川劇の本質(新歌舞伎座)(北岸佑吉)
劇作二十年(二十七)(北条秀司)
一体、松竹はなにをしているか(大谷竹次郎氏への公開状)上(山口広一)
舞踊と邦楽の頁(西川鯉の曙会・芸術祭賞・花柳錦之輔発表会・花柳徳兵衛・新作発表会・花柳寿々紫のリサイ
(座談会)東西五若手に訊く十代の意見(市川染五郎・中村万之助・林与一・片岡秀太郎・片岡孝夫・関逸雄)
仁左衛門の四大文芸劇(上方歌舞伎史話)(葉村幽川)
東西演劇バラィティー
(新宿第一劇場の大江美智子=東川松治)(宝塚歌劇と梅田コマスタジアムのコマ喜劇=ふくしまひではる)
幕間新聞
劇談広場
興行月報
編集後記
幕間 第15巻・第3号
写真有
幕間随想:「義民伝」の性格(松本幸四郎)
気骨の折れる役(中村又五郎)
感謝すべき副作用(実川延二郎)
大口屋暁雨(河原崎権十郎)
久しぶりの女役(坂東八十助)
力足りぬ嘆き(坂東鶴之助)
道場なればこそ(沢村由次郎)
「梅忠」の今昔感(中村雁治郎)
楽しい歌舞伎を(中村扇雀)
一体、松竹はなにをしているか(大竹竹次郎氏しへの公開状)下(山口広一)
一応の解決は見たが…文楽をゆさぶった二週間(松田基弘)
鶴之助ブームは来るだろうか(東川松治)
躍進めざましい鶴之助(大木豊)
松本幸四郎「オセロー」にいどむ
劇壇トピック:中国で何を前進座は見せるか(高瀬精一郎)
歌舞伎の米、ソ公演=その交渉裏話(和田秀夫)
歌舞伎随筆立役のなみだ(藤井康雄)
劇評:新作「不知火検校」が観もの(歌舞伎座)(戸部銀作)
歌舞伎道場第一回公演(東横ホール)(加賀山直三)
久しぶりの雁治郎父子(御園座)(前田満穂)
光る花柳の芸「葛西橋」(明治座)(仁村美津夫)
大叔父二世豊沢団平のこと(迎田充員)
思い出したまま=初めて見た壮士芝居(伊藤晴雨)
舞踊と邦楽の頁(西川流鯉風会・花柳有洸双葉会・花柳寛リサイタル・藤間良輔藤伎会・春の花街舞踊・舞妓の
明治・大正・昭和をどり三代記(高谷伸)
黙阿弥主義の西漸(上方歌舞伎史話)(葉村幽川)
東西演劇バラィエティー
(中座の松竹新喜劇・文楽座の家庭劇=升屋治三郎)(南座の大江美智子一座=和田さく)(梅田コマのコマ喜
ぼくはスカウト(新谷誠太郎)
幕間新聞
劇談広場
興行月報
編集後記
幕間 第15巻・第4号
写真有
幕間随想:有難い周囲の好演(中村勘三郎)
梅の由兵衛(松本幸四郎)
今月の役々(守田勘弥)
「荒川の佐吉」(市川寿海)
歌舞伎のおかしみ(片岡仁左衛門)
「松風」のこと(大谷友右衛門)
実盛と多番(尾上松緑)
紫苑の上(中村福助)
新時蔵君に寄す(守随憲治)
新時蔵を祝福する(河竹繁俊)
新時蔵への期待(仁村美津夫)
亡き父時蔵をしのげ!(香取伝)
新時蔵さん、おめでとう(菱田雅夫)
歌舞伎の渡米にわれら何を望むか
歌舞伎のアメリカ行(浜村米蔵)
渡米成功の条件(佐貫百合人)
文楽雪解けはいつか?:紋下への綱大夫(北岸佑吉)
迷路にある文楽(沼艸雨)
騒ぎ立てる要なし(山口広一)
アンケート回答(山本修二・権藤芳一・大鋸時生・河竹繁俊・大西利夫・内海繁太郎)
「歌行灯」のこと・続歌派あれこれ(十五)(大江良太郎)
役闘風土記(8)表情(金沢康隆)
劇評:三月の歌舞伎座(歌舞伎座)(左本政治)
「鰻谷」と「梅由」(明治座)(加賀山直三)
大阪松竹に考えてほしいもの(大阪中座)(大鋸時生)
意欲倒れの新派(新橋演舞場)(渡辺義三郎)
女優今昔=「市川女優座」への成長を祝って(遠藤為春)
劇作二十年(二十八)(北条秀司)
隅田川の声いろ舟(伊藤晴雨)
豪優尾上多見蔵のこと(上方歌舞伎史話)(葉村幽川)
舞踊と邦楽の頁(尾上菊見新作発表会・名流さつき会・古曲舞踊鑑賞会・花柳絹寿美舞踊会・吉村雄輝の桐栄会
東西演劇バラィエティー
(新宿コマ劇場の新国劇・浜村道哉)(新宿第一劇場の市川女優座・東川松治)(梅田コマの高田浩吉と新歌舞
幕間新聞
劇談広場
興行月鶏
編集後記
幕間 第15巻・第5号
写真有
幕間随想:初役の次郎左衛門(中村勘三郎)
二つの踊り(中村歌右衛門)
皆さまのお蔭(中村時蔵)
進む者、退く者(中村歌昇)
黒髪と相生獅子(中村福助)
解釈のちがい(中村扇雀)
辰巳芸者(坂東鶴之助)
丹次郎が一苦労(河原崎権十郎)
梅野と政治(尾上菊蔵)
古典芸能陣に輝く五つの星・新しく重要無形文化財に指定された人々
市川寿海という人(沼艸雨)
市川団之助のこと(加賀山直三)
花柳章太郎小論(左本政治)
藤間勘十郎(立石隆三)
人間国宝花柳寿輔(松本亀松)
冥加にあまる幸せ(市川寿海)
眠れなかったその夜(市川団之助)
新派女形芸の行く末(花柳章太郎)
中坂東鶴之助・中村扇雀対談(東川松治)
芸術選奨杵屋栄二師の頭上に
るぽるたあじゆどらまちつく「木の芽会」第一回試演会
東京京都大阪三都競艶録:東をどり(仁村美津夫)
都をどり(桂田重治
あしべ踊り(新谷誠太郎)
「二筋道」とその作者・続新派あれこれ(十六)(大江良太郎)
劇評:時蔵襲名被露(歌舞伎座)(三宅三郎)
春の新派祭黒白論(明治座)(渡部義三郎)
花梢会の名にふさわしく(名古屋御園座)(藤野義雄)
新宿の菊五郎劇団若手(新宿第一劇場):昼の部(関逸雄)
夜の部(京鹿之介)
演出家の必要を思う(文楽嫩会の春季発表会)(北川鉄夫)
歌舞伎裏町の俳優たち(宇野信夫)
ずいひつ歌舞伎座の舞台監事室(巌谷槙一)
素人罷り通る(高橋博)
役者風土記(9)名優録音盤(金沢康隆)
三世歌六の大阪時代(上方歌舞伎史話九)(葉村幽川)
舞踊と邦楽の頁(花柳芳之丞の伸舞会・山村若津也の津穂美会・葭町おどり・有馬おどり・花柳寿美園発表会・
東西演劇バラィエティー
(梅田コマのコマ喜劇と新歌舞伎座の新国劇=北川鉄夫)(中座の松竹新喜劇=升屋治三郎)(新宿コマのコマ
幕間新聞
劇談広場
興行月報
編集後記
幕間 第15巻・第6号
写真有
幕間随想:思い出の男之助(尾上松緑)
政岡断想(尾上梅幸)
御放埓のいわれ(坂東鶴之助)
予想外の難役(市川中車)
「吃又」のおとく(大谷友右衛門)
切支丹遊女(市川松蔦)
役柄への反省(市川高麗蔵)
賀茂堤ほか(守田勘弥)
源の字の三役(実川延二郎)
師名を継いで(竹本大隅大夫)
かぶきの季節(郡司正勝)
文楽の巨星鶴沢清六師逝く
その三味線の特質(山口広一)
鶴沢清六の死を悼む(吉永孝雄)
芸質に恵まれた天才(竹本綱大夫)
最後の舞台のこと(桐竹紋十郎)
前晩は安心して帰ったのに(鶴沢徳太郎)
芸ひと筋の人(豊竹松大夫)
風雲歌舞伎噂話=坂東蓑助南座不参のこと
むかし物語明治の演芸記者新派の画家(伊藤晴雨)
歌舞伎随筆「子別れ」の情緒(藤井康雄)
劇評:舞踊八・古典二・新作一(歌舞伎座)(戸部銀作)
勘三郎べたほめの弁(新歌舞伎座)(大鋸時生)
中・友・段の三人芝居(東横ホール)(渡辺義三郎)
苦肉の策に奮闘の新派(新橋演舞場)(竹越和夫)
新鮮味のない東宝歌舞伎(東宝劇場)(浜村道哉)
大隅襲名と清六の死(文楽座)(吉永孝雄)
清元「名寄せ」の研究(新谷誠太郎)
舞踊と邦楽の頁(花柳芳五郎母を偲んで踊の会・赤坂をどり・神崎ひで地唄舞研究会・花柳寿々多見の裏梅会・
役者風土記(10)曾我祭(金沢康隆)
大叔父豊沢団平(二代目)のこと下(迎田充員)
東西演劇バラィエティー
(今日の大衆劇に二代表・南座の「笑いの王国」と梅田コマの大江美智子一座=北川鉄夫)(ひたむきな女ごこ
「谷間の姫百合」に就いて(上方歌舞伎史語十)(葉村幽川)
幕間新聞
劇談広場
興行月報
編集後記