婦女界 第22巻第5号(大正9年11月)
- サブタイトル
- 著者名
- 出版者
- 婦女界社
- 出版年月
- 1920年(大正9年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 160p
- NDC(分類)
- 051
- 請求記号
- 051/F93/22-5
- 保管場所
- 閉架雑誌
- 内容注記
- 諸国迷信物語号
- 昭和館デジタルアーカイブ
口絵有
偉人の生涯は婦人にも忠告す(鳩山春子)
迷信に囚へられんとする人々へ(棚橋絢子)
迷信必ず迷信ならず(本田増次郎)
病に関する迷信(森田正馬)
迷信に入るの径路(中村古峡)
太霊道の霊子作と治療法(一記者)
露国に於ける奇抜な迷信(竹中歌吉)
愛児の百日咳を看護した経験(文子)
百日咳肺炎の看護法(太田孝之)
育児と迷信(一記者)
我が地方に於ける迷信
松山地方の犬神憑(浅野)
南朝鮮地方の迷信(旭女)
台湾土人の迷信(さと子)
名古屋と御岳〓の迷信(みつ子)
祖母が釜鳴を迷信して(とみ子)
行者に騙された私の叔母(まつ子)
絶海の孤島〓岐の迷信(八千代)
油断のならぬ独身老人の祈祷者(貞子)
成田不動尊の憑移つた老姿(郁子)
懐しき故国の皆様へ(睡蓮女)
流感に罹り九死に一生を得た私の一家(香苗)
汽車の話(絵解科学)(深沢生)
十一月の園芸(家庭園芸)(ゼイ・ワイ生)
趣味とりぐの手提袋(婦人記者)
霧吹染と摺込染とを応用して(小栗逞治)
仕事着代用の前掛の作り方(津田敏子)
縫目の少い赤坊着の裁方(ふたば)
衣類整理質疑応答(菱山衡平)
羽や毛皮の襟巻の洗濯と色揚(菱山衡平)
婦女界時事月報
我家の経済:警察署長の家計(松枝)
朝鮮小官吏の家計(梢子)
民間療法:小児の白雲には大麻(里子)
産後の抜毛には(まさへ)
糖尿病,疥癬,遺尿の妙薬(漢法療法)(新堀生)
暖かい汁もの七種(亀井まき子)
大阪料理二種(ひさの)
十一月(月令十二態)泉鏡花)
挿絵小説築ぐ家(晶々生)
映画小説俄仕込(岡本一平)
長篇小説思ひ妻(小栗風葉)
家庭小説嫁ぐ頃(大倉桃郎)
歴史小説老女村岡(武田仰天子)
絵巻物語勾当内侍(岡本綺堂)
挿絵有
家庭詩
前号字合せ優勝者
懸賞字合せ考案
家庭の実験
おたより
婦人修養会々報
特別懸賞募集問題
第八回婦人修養大会開催
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626