婦女界 第20巻第6号(大正8年12月)
- サブタイトル
- 著者名
- 出版者
- 婦女界社
- 出版年月
- 1919年(大正8年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 160p
- NDC(分類)
- 051
- 請求記号
- 051/F93/20-6
- 保管場所
- 閉架雑誌
- 内容注記
- 年末経済号
- 昭和館デジタルアーカイブ
口絵有
経済の要旨と勤労の道徳(鳩山春子)
国際労働会議の話(米田実)
ビタミンの新研究(沢村真)
病院に対する一般の誤解(池松常雄)
お歳暮品の心遣ひ(安部きい子)
専売局の工場に働く婦人(一記者)
自分で働いて子供を教育(小西亜子)
我家に於ける最近の経済的変動
物価騰貴と永の病気に苦みて(ふさ子)
奮闘の二字によりて得たる賜物(静子)
天津移住後の我家の生活(豊子)
官職を辞して下宿屋を開業(かく子)
賞与金の遣ひ道
賞与金を三方面に遣つた十年間の経験(文子)
家庭農場の経営(綾子)
時機を見て炭と米と購入(蒔子)
最近に於ける我家の食糧
メリケン粉と馬鈴薯を代用として(あき子)
一週三回南瓜や甘藷馬鈴薯食の励行(茂子)
経済で味の良い馬鈴薯餅(いと子)
改良麦に梅酢と塩を入れて(芳子)
麦飯を主にして昼食にパン(きん子)
絵解科学電話の話(深沢生)
お産に要する上中下の費用(婦人記者)
孤胴着の縫ひ方(金田善亮)
衣類整理質疑応答(菱山衡平)
ゼネガ舎利別(家庭薬物)(井上達子)
民間療法:貝類に中毒した時には(初子)
腰の痛みには(貞子)
家庭に於ける養豚法(ゼイ・ワイ生)
紡績職工の家計(我家の経済)(きい子)
温かい大阪料理(的場英子)
経済向を主とした季節料理(亀井まき子)
北米に於ける移民学校(米国だより)(山田恒代)
第七回婦人修養大会の記(一記者)
十二月(美文十二ケ月)(泉鏡花)
挿絵小説愛の力(千葉春村)
絵巻物語形見の小車(長谷川時雨)
映画小説有難奥様(岡本一平)
長篇小説人の罪(小栗風葉)
歴史小説花の御所(笹川臨風)
世界名作物語ロミオとジユリエツト(久米正雄)
家庭小説嫁ぐ頃(大倉桃郎)
死(家庭詩)(正富汪洋)
挿絵有
前号字合せ優賞者
懸賞字合せ
おたより
婦人修養会々報
特別懸賞募集問題
新春特別号「人情美物語号」予告
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626