雑誌目録シンエンゲイ 資料番号:100013298

新演芸 第9巻第7号-第9巻第12号(大正13年7月~12月)

サブタイトル
著者名
出版者
玄文社
出版年月
1924年(大正13年)7月
大きさ(縦×横)cm
26×
ページ
1冊
NDC(分類)
770
請求記号
770/Sh62/9-7
保管場所
地下書庫和雑誌
内容注記
合本
昭和館デジタルアーカイブ
和書 複写禁止
目次

新演芸 第九巻第七号
口絵・写真有
研究顧他言(灰野庄平)
小説家の見た六月劇壇
初めて見た演伎座(葛西善蔵)
市村座の「今戸心中」(谷崎精二)
松竹座を見た後(牧野信一)
本郷座の六月(正宗白鳥)
梨園回顧今昔子役話(岡田八千代)
生命摘出「栄三郎と寿美蔵」(岡本一平)
楽屋訪問「本郷座の梅幸と羽左」(黒顔子)
大阪劇壇「行き止りの道頓堀」(美野一白)
合評市村座「今戸心中」(芝居合評会)
現代俳優舞台の味人間の味:中村吉右衞門(里見〓)
守田勘弥(山村耕花)
松本幸四郎(浜村米蔵)
尾上梅幸(河竹繁俊)
市川左団次(吉井勇)
市川猿之助(菊地寛)
伊井蓉峰(小山内薫)
中村雁治郎(小林一三)
実川延若(高安六郎)
中村雀右衞門(木村荘八)
名人評伝竹本大隅太夫(岡村柿紅)
藤蔭会二人批評(福地信世)
芝居話楽屋風呂(川尻清潭)
劇譚芽生座由来(岡田八千代)
京阪劇壇の六月を見て
宝塚の菊五郎(三宅周太郎)
大阪中座の興行(坪内士行)
大阪角座の芝居(斎藤与里)
京都南座見物(岸田劉生)
過ぎにし物語暁雨と小猿七之助(岡本綺堂)
芝居見た侭画譜三篇:演伎座の「たはむれ」(秋草弥三郎)
市村座「今戸心中」(清水三重三)
中座「裏表心曲尺」(名越国三郎)
築地小劇場の旗揚(岸田国士)
喜多村緑郎研究劇(関口次郎)
名人言行録(その二)(三島霜川)
脚本声(長田秀雄)
新演芸 第九巻第八号
口絵・写真有
芝居怪談特別読物:評論外国劇演出の意義(小山内薫)
怪談闇夜の雨(鬼太郎)
芝居怪談随筆:村芝居の怪(豊島与志雄)
怪談愚談(水島爾保布)
お露とお米(長田秀雄)
猫騒動の怪談(岡本綺堂)
怪談芝居見物の今昔(池部均)
芝居怪談新篇:芸道怪奇蔵(白井喬二)
泥棒役者(長谷川伸)
怪談寄書(直木三十三)
大阪劇壇怪談風聞録(中井浩水)
俳優が語った幽霊譚:引越した晩(尾上菊五郎)
消え半鐘(市川猿之助)
裸燭蝋(喜多村緑郎)
化猫を見る(守田勘弥)
幽霊を見る(阪東三津五郎)
紫玉の亡霊(伊井蓉峰)
楽屋風呂怪談篇(川尻清潭)
怪談研究小平次の弁(畑耕一)
合評「盲長屋梅加賀鳶」(芝居合評会)
外遊から帰って(井上正夫)
名優言行録(三島霜川)
新人の見た七月劇壇:市村座の盆興行(田島淳)
松竹座を見る(横光利一)
阿呆姉輪(十一谷義三郎)
五郎面白し(金子洋文)
邦楽座初興行(佐佐木茂索)
芽生座公演(飛田角一郎)
大国座を見る(水守亀之助)
近世名人評伝「市川団蔵」(伊原青々園)
古曲研究「車人形」(河竹繁俊)
芝居見たまま画譜:京都座「紅涙日記」(古家新)
市村座「盲長屋梅加賀鳶」(清水三重三)
演芸閑話休題(宇野浩二)
一覧有
読者の世界
校了日に
過ぎにし物語又三郎と紅車(岡本綺堂)
芝居随筆日記より(久保田万太郎)
脚本老姿禅(池田大伍)
新演芸 第九巻第九号
口絵・写真有
評論演芸閑話休題(宇野浩二)
随筆芝居他事言(正木不如丘)
劇場の理論と実際:勘弥猿之劇(山本有三)
その初日まで(宇野四郎)
夢うつゝ(三宅周太郎)
御返事(白井松次郎)
市村座興行(小島政二郎)
実際家として(岡村柿紅)
新派劇問答(吉井勇)
その内幕話(川尻清潭)
戯曲家として(島村民蔵)
出来ること(木村錦花)
狂言三つ(長田秀雄)
右の御返事(大谷竹二郎)
帝劇開場前後(中村吉蔵)
答案(久米秀治)
困った事(小林一三)
一ケ月休業(阿部次郎)
追悼田村専務と私(岡村柿紅)
閑話戯場痴語(水島爾保布)
芝居見たまゝ画譜:大阪浪花座「牡丹灯篭」(古家新)
大阪中座「土曜日の夕」(名越国三郎)
過ぎにし物語「中村芝翫」(岡本綺堂)
芝居話いろいろ:劇談綺語(東健而)
沢正訪問(黒顔子)
叡山行(尾上梅幸)
大阪劇壇風聞録(美野一白)
近世名人評伝「阪東秀調」(川尻清潭)
映画撮影所の生活:先生その他(近藤伊与吉)
その日その日(林千歳)
不愉快な思ひ出(藤沢清造)
生命摘出「延寿と松尾」(岡本一平)
芝居画譜「芝居の女」(清水三重三)
茶話舞台装置無駄話(伊藤晴雨)
劇譚今戸心中について(広津柳浪)
独逸の芝居と劇場(大道鍋平)
写真有
読者の世界
一覧有
校了の日
特別集脚本四篇:燕(吉田絃二郎)
女(岡田三郎)
夏青む(小林徳二郎)
雛祭の夜(谷崎潤一郎)
新演芸 第九巻第十号
口絵・写真有
評論清白の一線(楠山正雄)
研究近代の戯曲(千葉亀雄)
九月劇壇見物後批判:新助その他(薔薇閑)
菊五郎一人(和気律次郎)
築地小劇場を見る(新居格)
中座劇評(内山理三)
名人評伝花柳寿輔(鬼太郎)
満鮮旅行地下千二百尺の世界(中村芝鶴)
満鮮旅行大連から奉天まで(市川莚升)
合評本郷座「宿無団七時雨傘」(芝居合評会)
芝居見みたまま本郷座「宿無団七時雨傘」(亀井欣四郎・河野通勢)
閑話梅蘭芳の劇(福地信世)
旧劇に見たる濡れ場と殺場:近松の殺し場と濡れ場(近松秋江)
黙阿弥の殺し場と濡れ場(田島淳)
綺堂物の殺しと濡れ場(額田六福)
南北の濡れ場殺し場(長田秀雄)
過ぎにし物語子供芝居(岡本綺堂)
生命摘出秀調と延若(岡本一平)
楽屋話楽屋風呂(川尻清潭)
楽屋廻り本郷座の楽屋(黒顔子)
劇壇風聞大阪の芝居から(美野一白)
大阪劇壇田村専務追悼会(松居松翁)
劇場茶話:フランス役者気質(山口戈十)
愚教師茶話(東健而)
芝居見たまゝ画譜:邦楽座「八幡祭小望月賑」(清水三重三)
大阪浪花座「法界坊」(古家新)
写真有
中村吉右衛門の近業
校了の日
創作脚本二篇:親と子(一幕)(浜村米蔵)
榊原高尾(帝劇上演)(額田六福)
新演芸 第九巻第十一号
口絵・写真有
随筆感想断片(正宗白鳥)
新話袖珍鸚鵡石(水木京太)
十月の芝居を見て後:本郷座を見て(佐藤春夫)
松竹座を見て(牧野信一)
市村座を見て(浜村米蔵)
改造の帝劇(山村耕花)
劇談過ぎにし物語(岡本綺堂)
楽屋談同志座の稽古(黒顔子)
閑話愚教師茶話(東健而)
扉絵支那の女(水島爾保布)
海外独逸芝居行脚(大道鍋平)
芝居合評会
演劇倶楽部設立
演劇向上の為に
築地小劇場
十月の芝居
落語のこと
雑談:岡鬼太郎
岡田八千代
川尻清潭
久保田万太郎
松居松翁
評伝岸沢古式部(鬼太郎)
芝居見たまゝ市村座「水天宮利生深川」(酒井欣四郎・清水三重三)
生命摘出彦三郎と男女蔵(岡本一平)
舞台写生帝劇の「両国巷談」(秋草弥三郎)
関西大阪劇壇から(美野一白)
梨園楽屋風呂(川尻清潭)
閑話女優の魅力(田中純)
鈴木泉三郎氏を悼む:悼む(岡村柿紅)
偉大な甘さ(三宅周太郎)
治郎吉懺悔(尾上菊五郎)
鈴木君の想ひ出(岡本綺堂)
梅蘭芳と左団次
帝劇改築祝
校了の日
十一月劇壇の上演脚本四種:凱旋将軍(本郷座上演)(池田大伍)
侠客のヂレンマ(演伎座新国劇)(高田保)
大磯小磯(邦楽座上演)(松居松翁)
榊原高尾(帝劇二の替り)(額田六福)
新演芸 第九巻第十二号
口絵・写真有
感想梅蘭芳の演じた劇(南部修太郎)
感想兄弟座の仕事(長田秀雄)
十一月の舞台で見た女の魅力
本郷座のお照の魅力(宮地嘉六)
松竹座の新派劇(藤井真澄)
帝国劇場の芝居(本間久雄)
大阪中座の舞台から(石割松太郎)
訪問改築した帝劇の楽屋(黒顔子)
閑話楽屋風呂(川尻清潭)
芝居合評会
西郷と豚姫
演出(池田大伍・岡鬼太郎)
装置(岡田八千代)
芸評(久保田米斉)
其他(久保田万太郎・三宅周太郎)
芝居画譜松竹座「春の雪解」(秋草弥三郎)
劇話過ぎにし物語(岡本綺堂)
評伝三代目杵屋正次郎(小林徳二郎)
芝居見たまゝ本郷座「島鵆月白浪」(酒井欣四郎・清水三重三)
大正十三年度劇壇の記憶に残つた舞台と役者(柴田勝衛・内藤鳴雪・水木京太・細田源吉・近松秋江・吉岡重三
記録欧洲芝居行脚(大道鍋平)
閑話吉右衛門の船乗込(川尻清潭)
一覧有
読者の世界
校了の日

雑誌目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626