雑誌シンエンゲイ 100013296

新演芸 第8巻第5号-第8巻第9号(大正12年5月~9月)

サブタイトル
著者名
出版者
玄文社
出版年月
1923年(大正12年)5月
大きさ(縦×横)cm
26×
ページ
1冊
NDC(分類)
770
請求記号
770/Sh62/8-5
保管場所
地下書庫和雑誌
内容注記
合本
和書 複写禁止
目次

新演芸 第八巻第五号
口絵・写真有
四月の新作品の魅力
帝国劇場「太閤と曾呂利」(菊池寛)
市村座「茅の屋根」と「母親」(吉田絃二郎)
本郷座「813」と「次郎長」(久保田万太郎)
明治座「法論」と「人形師」(徳田秋声)
春秋座「梨花の家」と「捨児」(中戸川吉二)
役者新似顔絵(清水三重三)
尾上梅幸の生活と舞台(二宮行雄)
漫画帝劇で見た人々(池部鈞)
菊五郎の弁天小僧の型(大橋月皎)
役者生命摘出(岡本一平)
芝居見たまま画譜
市村座の「里見八犬伝」(名取春仙)
新富座の「其小唄夢廊」(清水三重三)
家の芸とその俳優と
「弁天小僧」と尾上菊五郎(鬼太郎)
「土蜘」尾上梅幸(高浜虚子)
「丸橋忠弥」と市川左団次(河竹繁俊)
市村座客部屋の喜多村(黒顔子)
楽屋風呂(川尻清潭)
四月中座見物の後(坪内士行)
俳優異形図の林長三郎(高谷伸)
日本演劇大辞典(木村錦花)
合評市村座の「茅の屋根」(芝居合評会)
踏影会と羽衣会とに
踏影会を見ての感(小山内薫)
踏影会を見ての感(山田耕作)
羽衣会を見る(柳沢健)
羽衣会を見た後(町田博三)
羽衣会と踏影会(福地信世)
新狂言筋書明治座の「人形師」・本郷座の「813」春秋座の「梨花の家」と「捨児」
清水次郎長墓参記(花柳章太郎)
映画雑話愚教師語る(愚教師)
舞踊詩夕顔(伊藤松雄)
踊り子(前田栄三)
新狂言絵巻物語(大橋月皎)
若い女優と劇場生活
舞台で出す声(村田美禰子)
私の初舞台のとき(水谷八重子)
カルメンの踊り子(岡田嘉子)
初舞台の前後(原光代)
新家庭出来
懸賞写真大募集
宝塚歌劇来る
口上
感想猿之助の俊寛に(倉田百三)
紹介表現派の劇詩人ゾルゲ(山岸光宣)
講話「小劇場」と「大劇場」(小山内薫)
感想演劇閑話休題(宇野浩二)
印象四月の京都から(近松秋江)
脚本彰義隊(真山青果)
新演芸 第八巻第六号
口絵・写真有
戯曲家から戯曲家へ
菊池寛氏の「義民甚兵衛」(長田秀雄)
谷崎潤一郎氏の「白狐の湯」(犬養健)
久米正雄氏の「夏の日の恋」(田中純)
岡本綺堂氏の「熊谷出陣」(中村吉蔵)
松居松葉氏の「聖母」(藤井真澄)
大森痴雪氏の「酒顛童子」(坪内士行)
漫画役者生命摘出(岡本一平)
研究「河内山」の型(大橋月皎)
漫画明治座の大向から(池部鈞)
雑話あの役者は語る(黒顔子)
市村座「四谷怪談」合評(芝居合評会)
世話狂言と舞台研究
お岩と御所五郎蔵(芥川竜之介)
一心太助(池田大伍)
河内山宗俊(岡鬼太郎)
「淡路町心中」(石田雄二)
清水治郎長(久保田万太郎)
新狂言筋書
白狐の湯・夏の日の恋・熊谷出陣・聖母・酒顛童子
芸談立廻りの研究(沢田正二郎)
雑話楽屋風呂(川尻清潭)
劇評大阪の角座から(三宅周太郎)
雑話道頓堀で煩悶する人(美野一白)
「四谷怪談」さまざま
外国人の見たる「四谷怪談」(小山内薫)
市村座「四谷怪談」の記録(岡村柿紅)
市村座「四谷怪談」の画図(田中良)
「四谷怪談」の楽屋写生(畑耕一)
芝居見たまま画譜
市村座の「四谷怪談」(水島爾保布)
帝国劇場の「義民甚兵衛」(名取春仙)
本郷座の「三人の母」(清水三重三)
大阪中座の「淡路町心中」(古家新)
芸談女になるまで(中村福助)
雑話ハリーウッドの思ひ出(徳永駒子)
挿絵役者新似顔絵(清水三重三)
雑話愚教師語る(愚教師)
演劇の民衆的新運動
帝国劇場と二部制(本間久雄)
舞台協会と浅草の観客(藤沢清造)
角座二回興行と片岡我童(石割松太郎)
読者の世界・興行一覧・編輯日誌・演芸写真帖
東西名人会の一夜(上司小剣)
蒲田撮影所を訪ふ記(長田幹彦)
唯ひとりの人(里見トン)
新演芸 第八巻第七号
口絵・写真有
劇場新印象録
本郷座の註文(徳田秋声)
新富座のよせて(木村荘八)
市村座の周囲(小島政二郎)
明治座の話(岡本綺堂)
帝国劇場の印象(小寺謙吉)
浪花座の懐しさ(上司小剣)
文楽座の存在(三宅周太郎)
道頓堀の五座(宇野浩二)
役者生命摘出(岡本一平)
芝居画譜「人情一夕話」(清水三重三)
伯林の舞踊生活(石井獏)
俳優異形図(高谷伸)
合評明治座の「月佳夏夜話」(芝居合評会)
「月佳夏夜話」写生帖(大橋月皎)
現代俳優新似顔絵(清水三重三)
楽屋風呂(川尻清潭)
芝居画譜「雨国の秋」(名取春仙)
舞台新分布図
立役盛綱と林之助(長与善郎)
立役大工辰五郎(久保田万太郎)
立役蕃山と五斗その他(宇野四郎)
敵役幸斎と重右衛門(中村武羅夫)
敵役蔵人と郷右衛門(内山理三)
老役微妙と伝吉(久保田米斎)
女形お絹と小町(中条百合子)
女形お大の方とお春(岩田敏子)
女形横笛と深雪その他(鷹野つき)
見物が役者以上(池部鈞)
松島と道頓堀(美野一白)
尾上卯三郎といふ人(三島章道)
五色座の会話(大西利夫)
研究四谷怪談新図録(岡村柿紅・田中良)
五色座を見る記(石田雄二)
日本演劇大辞典に就て(木村錦花)
ジョン・モレル氏の家(平岡権八郎)
読者の世界
芝居写真帖
新らしい映画
編輯日誌
観劇者の手帳
宝塚画報
興行一覧
新演芸写真帖
新鸚鵡石
雑話大阪浪花座雑記(岡田八千代)
印象浅草公園(室生犀星)
劇評「鏡獅子」の新発見(福地信世)
新演芸第八巻第八号
口絵・写真有
評論猿之助の舞台と生活(田島淳)
追憶有島武郎氏と戯曲(長田秀雄)
劇評半文楽座評判記(岡鬼太郎)
脚本月給取(太郎冠者)
海外よりの新土産
表現派劇の気分(黒田礼二)
巴里の芝居(辰野隆)
灰色の舞台装置(薄拙太郎)
脚本、舞台装置、演出(本田松治)
帝劇「牡丹灯篭」合評(芝居合評会)
外国婦人と帝劇女優(池部鈞)
俳優異形図の松助(高谷伸)
「牡丹灯篭」写生帖(大橋月皎)
夏芝居を見物して
御国座の井上正夫(田中純)
七月の帝劇漫評(水島爾保布)
公園劇場の「本牧夜話」(谷崎精二)
七月の横浜座から(三宅周太郎)
松竹座の春秋座(斎藤与里)
廊下から楽屋へ(黒顔子)
大阪へ来た猿之助と小太夫(美野一白)
筑波行(大島得郎)
芝居見たまま画譜
帝劇の「牡丹灯篭」(清水三重三)
公劇の「本牧夜話」(名取春仙)
花形役者の旅日記
旅から旅へ(岐阜にて、中村時蔵)
旅の神戸(神戸にて、市村竹松)
お祭の日(博多にて、市川男女蔵)
横浜の日記(横浜にて、中村芝鶴)
編輯日誌
新演芸グラフ
興行一覧
脚本六種
会ある記
新狂言筋書
独逸へ行く前に(井上正夫)
「断橋」の出演者として(尾上菊五郎)
演芸家生命摘出(岡本一平)
民衆演芸境の人々
三遊亭円右(正宗白鳥)
柳家小さん(岡村柿紅)
沢田正二郎(中村吉蔵)
沢村訥子(岡栄一郎)
曾我廼家五郎(直木三十三)
錦城斎典山(宇野四郎)
神田伯山(小島政二郎)
竹本綾之助(堀川寛一)
豊竹呂昇(近松秋江)
新演芸 第八巻第九号
口絵・写真有
芝居の季節を迎へて
プロローグ(山本有三)
この頃の感想(池田大伍)
新劇のシイズンに(古屋芳雄)
新国劇を見て(三宅周太郎)
鸚鵡石(木村荘八)
月光に浮かれて(水島爾保布)
漫画の五郎と蝶六(池部鈞)
十三年ぶりの楽屋(黒顔子)
楽屋風呂(川尻清潭)
宝塚歌劇脚本募集
八月の劇壇を見た後
新国劇と曾我廼家(菊池寛)
帝劇の新派劇(加能作二郎)
ツルギ劇と民衆(藤井真澄)
二の替りの中座(石割松太郎)
中村雁治郎の富山事件(美野一白)
かへらぬこと(中村芝鶴)
伝九郎自伝(故中村伝九郎)
(九月芝居案内)「賢き馬鹿」画譜(水島爾保布)
芝居見たまま画譜
帝劇の「秘密を繞る人々」(名取春仙)
中座の「吉三の死」(古家新)
演芸国の思ひ出すら
あの頃この頃(徳田秋声)
小せんの葉書(久保田万太郎)
偶感(河竹繁俊)
典山のこと(吉井勇)
校了の日に(編集同人)
若手俳優の姿(清水三重三)
編集日誌(社中同人)
読者の世界(読者諸氏)
特別集戯曲五篇:門(吉田絃二郎)
寺田屋騒動(長田秀雄)
疵(小林徳二郎)
雛祭の夜(谷崎潤一郎)
鬼坊主清吉(岡本綺堂)