雑誌シンエンゲイ 100013280

新演芸 第3巻第1号-第3巻第4号(大正7年1月~4月)

サブタイトル
著者名
出版者
玄文社
出版年月
1918年(大正7年)1月
大きさ(縦×横)cm
26×
ページ
1冊
NDC(分類)
770
請求記号
770/Sh62/3-1
保管場所
地下書庫和雑誌
内容注記
合本  折り込図8枚
和書 複写禁止
目次

新演芸 第三巻第一号
口絵・写真・特別附録有
初春に際しての希望(岡村柿紅)
市川家に就ての新発見(伊原青々園)
菊五郎と彦三郎(兄弟役者)(小山内薫)
三津五郎と勘弥(同)(岡田八千代)
日本最初の洋劇脚本(中の島人)
素人の脚本(自作上演の追憶)(岡本綺堂)
梅幸の袖丈(女形着付研究)(大村嘉代子)
愛国者(帝劇みたまま)(井桁佐平)
明治座見物記(森ほのほ)
九代将軍の母(南座みたまま)(しゃぼてん)
タテの研究(仁木の刀傷場)(市川升六)
越路太夫来る(鬼太郎)
楽屋風呂(川尻清潭)
東京中の芸者の会(唐貝弦三)
ことしこそは(花柳消息)(伊藤みはる)
附録有
中村福助(成駒屋)(山岸荷葉)
片岡我童(和哥乙鳥)
尾上菊五郎(内山佐平)
沢村宗之助(森川唐貝)
市川左団次(伊豆巳三郎)
馬の出る芝居のいろいろ(鈴木春浦)
理不尽未来記(双角)
河原崎権之助の追憶(川尻清潭)
舞台の追憶(女優雑話ノ一)(森律子)
私の往かうとする道(井上正夫)
師走の帝劇(長尾百生)
愚問愚答(亀屋東西)
弁慶上使(明治座スケッチ)(佐藤三重三)
延若の未来と雁治郎(豊島屋世二)
紫泉会を見る(胡梅洞)
外人素劇団の「ショウ劇」(川路柳虹)
大国座の忠臣蔵(咲谷この花)
小咄めくり暦(阿太郎)
大阪演芸風聞録(玉谷五十一)
種になる話(三樹〓)
劇壇無駄話(サンザブロフ)
神田劇場の歌扇と歌江(喜一郎)
各地芸信(本誌通信員)
宝塚少女歌劇団の群(せんのすけ)
ひいき役者へ註文(本誌愛読者)
世間と私(実川延若)
噂の聞き書き(葉左衞門)
一覧有
劇界写真画報
会ある記(社中同人)
編集日誌(社中同人)
川柳
都々逸
懸賞発表
読者の世界
新懸賞午歳役者の年調べ

新演芸 第三巻第二号
口絵・写真有
歌舞伎劇保存に就て(岡村柿紅)
元祖団十郎の自叙伝(つづき)(伊原青々園)
大通揃ひ素人芝居(関根黙庵)
柳川春葉氏追想録(諸家)
新浪の逆境を盛返した人(亭々生)
脚本家よりも小説家(岡本綺堂)
芝居の理解者(河合武雄)
中庸の人(泉鏡花)
犠性的精神(伊井蓉峰)
もやし葱(伊原青々園)
「やとり木」の時から(喜多村緑郎)
芸術座の苦しみ(松井須磨子)
市川左団次の為めに新脚本を募る
脚本募集に就きまして(市川左団次)
私の希望(岡本綺堂)
左団次君の脚本募集に就いて(小山内薫)
森ほのほ氏の明治座評を読みて(大愚谷主人)
「お江戸日本ばし」外二種(浜村米蔵)
久松町春賑(豊島屋主人)
立見巷談(浜町の娘)
市村庵スケッチ(野晒悟助)(佐藤三重三画)
初日に見た市村座(長尾百生)
新派劇の脚本と芸(伊豆巳三郎)
新富座の「七色柵瑚」(染之助)
初春の浪花座(美野一白)
初音里恋仮名文(みたまま)(孔雀船)
国性爺合戦(みたまま)(一文字)
初見参の吾妻座(葉左衞門)
梅もどき(小咄)(阿太郎)
野崎観音と久松の家(浪華の旅人)
「お光」の型(歌舞伎座の野崎村)(かぐづち)
立役の名を襲いで(芝雀改メ中村誓右衞門)
駕屋の鉢巻(市村座の舞台裏から)(内山佐平)
楽屋風呂(川尻清潭)
噂の噂(花柳消息)(伊藤みはる)
写真画報
演芸屋台店(町田博三)
雁治郎の渡米説其他(玉谷五十一)
写真画報
長唄のお師匠さん(杵屋栄蔵)(兼一郎)
同朋町ともだち会
故柏扇之助(弦三生)
各地芸信(本誌通信員)
新懸賞募集広告
一覧有
劇界写真通信
たより
編集日誌(社中同人)
懸賞発表
都々逸
川柳
読者の世界

新演芸 第三巻第三号
口絵有
新歌舞伎劇のために(楠山正雄)
私の見たハムレット(松居松葉)
Aの手紙(新劇復興論の結論)(小山内薫)
二代目団十郎の自叙伝(伊原青々園)
大愚堂氏に答ふるの書(森ほのほ)
懸賞脚本募集
仁左衞門の舞台(浜村米蔵)
過渡期にあって(村田嘉久子)
人形怪談(水島爾保布)
山の手より(岡本綺堂)
セリフ入舞台面スケッチ(歌舞伎座)(佐藤三重三画)
歌舞伎座の千本桜(劇評)(岡村柿紅)
「毛剃」の型(中村吉右衞門補・森ほのほ述)
桂川連理柵(明治座みたまま)(井桁佐平)
勘弥の伊達平(以顔画)(名取春仙写)
竹村定之進(浪花座みたまま)(一文字)
三座の中幕(新狂言筋書)
市村座の牛盗人(八代みよ)
お初を褒める言葉(市村座の鏡山)(豊島屋主人)
帝劇の幕あひ(赤阪新五)
男と極った花菱(新富座の曾我廼家)(増富葉左衞門)
伊井の卓也と井上の卓也(本郷座)(盞夢楼)
多見蔵襲名劇(浪花座劇評)(和哥乙鳥)
松竹の中座買収其他(大阪風聞録)(玉谷五十一)
小咄みなし殻(阿太郎)
楽屋風呂(川尻清潭)
成人した石童丸(沢村宗十郎)
め組の喧嘩(市村羽左衞門)
銀平実は知盛(松本幸四郎)
女優劇の舞台稽古(すゐせん)
歌扇に逢へぬ記(甚左衞門)
杵屋勝四郎(長唄のお師匠さん)(兼一郎)
宗之助と八百蔵(喜舞生)
たより
劇壇時事写真帖
各地芸信(本誌通信員)
一覧有
新懸賞あてもの募集
編集日誌(社中同人)
懸賞あてもの当選発表
都々逸
川柳
読者の世界
挿絵有

新演芸 第三巻第四号
口絵・写真有
団菊左の時代と今と(岡村柿紅)
日本に於ける歌劇界の犠性者(松居松葉)
山の手より(岡本綺堂)
二代目団十郎の自叙伝(伊原青々園)
お伽脚本募集
清潭氏とほのほ氏の論争(久保田米蔵)
士行氏のハムレット
ハムレットの衣裳(斎藤佳三)
ハムレット所感(川路柳虹)
つや物語植平離座数の場(佐藤三重三画)
雁治郎来る(劇評)(伊原青々園)
生世話物の菊五郎吉右衞門(伊豆巳三郎)
夕霧伊左衞門(新富座みたまま)(吉原雀平)
信長記(浪花座みたまま)(相思鳥)
浪子と丁山(豊島屋主人)
十郎の二の替り(葉左衞門)
八重垣姫の顔(内山佐平)
中座と浪花座(美野一白)
女義太夫はどうなるか(孔雀船)
恋と意気地(河合武雄)
注進受が眼目(中村吉右衞門)
写真有
宝塚少女歌劇団(藤井邦男)
劇評家の今昔(関根黙庵)
たより
大阪演芸風聞録(玉谷五十一)
演芸屋台店(町田博三)
楽屋風呂(川尻清潭)
総見に行くの記(伊藤みはる)
春の踊(和哥乙鳥)
箱入娘のやうに(初瀬浪子)
左団次上演用応募脚本と到着順
紙人形の会
浅草ある記(甚左衞門)
富士田音蔵評伝(兼一郎)
一覧有
あて物新懸賞募集
編集日誌(社中同人)
二月号募集あて物当選者発表
都々逸
川柳
読者の世界