雑誌カブキ 100013212

歌舞伎 第4年第1号-第4年第6号 = no.36-no.41(昭和3年1月~6月)

サブタイトル
著者名
出版者
歌舞伎発行所
出版年月
1928年(昭和3年)1月
大きさ(縦×横)cm
23×
ページ
1冊
NDC(分類)
774
請求記号
774/Ka11/4-1
保管場所
地下書庫和雑誌
内容注記
合本  発売:宝文館
和書 複写禁止
目次

歌舞伎 第四年第一号
口絵有
上演脚本
歌舞伎十八番ノ内毛抜(岡鬼太郎)
芝居見たまゝ
十二時会稽曾我(南木十四郎)
和泉式部(竹の字)
島鵆月白浪(弔夢楼主人)
梅薫春花駕(鸚鵡石)
解説・研究・考証
「曾稽会我」の書おろし(岡本綺堂)
和泉式部について(松居松翁)
此の度の毛抜に就いて(岡鬼太郎)
「島鵆」に就いて(河竹繁俊)
「毛抜」問答(渥美清太郎)
女戻駕の所作事について(若狭万次郎)
曾我会稽山(黒木勘蔵)
和泉式部と軒端の梅(堂本寒星)
芝居と地蹟二十二曾我兄弟の遺蹟(谷口梨花)
福地さんの事(伊原青々園)
蔦の門(第十七回)(市川左団次)
升田屋十首(木村富子)
楽屋風呂(川尻清潭)
歌舞伎座昭和二年の思ひ出
(一月)一月の追憶(市川寿美蔵)
(二月)力一杯(市村家橘)
(三月)三月(松本金太郎)
(四月)四月に就いて(市川莚升)
(五月)五月を顧て(市川女男蔵)
(六月)薩摩歌其他(市川松蔦)
(七月)夢のやうな思出(沢村訥子)
(八月)八月の芝居(市川猿之助)
(九月)九月の追憶(中村福助)
(十月)「十月」(中村芝鶴)
(十一月)十一月の歌舞伎座で(坂東八十助)
(十二月)有礼、石切、弁天小僧(河原崎長十郎)
歌舞伎俳句
芝居五題(諸家)
応募集句(川尻清潭選)
読者文芸欄
読者倶楽部
俳句と劇評の応募規定
一覧有
消息日誌
特別読物
日本演劇大辞典(二十四)(木村錦花・川尻清潭編)
京阪歌舞伎年代記(二十二)(伊原青々園)
歌舞伎 第四年第二号
口絵有
芝居見たまゝ
雷火(荏原冬樹)
菊畑(鯛二)
勧進帳(弔夢楼主人)
円タクの悲哀(小淀七之助)
増補太閤記(英之助)
解説・研究・考証
「雷火」のこと(岡本綺堂)
雷火の舞台の世話(松居松翁)
菊畑(高安月郊)
大歌舞伎の菊畑(豊竹巌太夫)
円タクの悲哀について(小山内薫)
歌舞伎十八番「勧進帳」の由来(渥美清太郎)
芝居と地蹟(二二)安宅の関と弁慶の出生地(谷口梨花)
「増補太閤記に」ついて(松居松翁)
蔦の門(第十八回)(市川左団次)
梅幸十五首(木村富子)
歌舞伎珍品聚英(第壱)
矢の根五郎の木偶(高橋栄次郎所蔵)
歌舞伎十八番の内毛抜(松根東洋城)
応募句(川尻清潭選)
読者文芸欄
読者倶楽部
一覧有
消息日誌
特別読物
京阪歌舞伎年代記(二十三)(伊原青々園)
歌舞伎 第四年第三号
口絵有
芝居見たまゝ
曾我の対面(英之助)
源平布引の滝(弔夢楼主人)
文屋と喜撰(おふむ石)
又五郎兄弟(竹柴蟹助)
上演脚本
春霞旅行橘(×△□)
解説・研究・考証
「又五郎兄弟」について(松居松翁)
あれこれと「曾我の対面」(浜村米蔵)
源平布引滝(渥美清太郎)
芝居と地蹟(二十三)実盛塚(谷口梨花)
「六歌仙」の所作事(黒木勘蔵)
清元の文屋(忍頂寺務)
「又五郎兄弟」のモデル(長谷川伸)
春霞旅行橘(×△□)
蔦の門(第十九回)(市川左団次)
楽屋風呂(川尻清潭)
松助十二首(木村富子)
歌舞伎珍品聚英(第二)
獅子(三代目市川門之助の自筆)(川尻清潭氏蔵)
応募句(川尻清潭選)
懸賞劇評(一月、二月)
歌舞伎十八番の勧進帳(松根東洋城)
読者文芸欄
読者倶楽部
一覧有
消息日誌
特別読物
京阪歌舞伎年代記(二十四)(伊原青々園)
歌舞伎 第四年第四号
口絵有
芝居見たまゝ
西山物語(英之助)
伊賀道中双六(岡崎の段)(鯛二)
藤十郎の恋(荏原冬樹)
鞍馬獅子(八重桐)
上演脚本
長柄の人柱(岡本綺堂)
解説・研究・考証
「西山物語」について(小山内薫)
「岡崎」のはなし(渥美清太郎)
長柄の人柱に就いて(岡本綺堂)
「藤十郎の恋」の想出(石割松太郎)
清元「鞍馬」の所作と音楽(若狭万次郎)
長柄の橋址と雉子畷(谷口梨花)
藤十郎素描(守随憲治)
蔦の門(第二十回)(市川左団次)
楽屋風呂(川尻清潭)
子役十首(木村富子)
歌舞伎珍品聚英(第三)白猿自作の茶腕(堀越家蔵)
歌舞伎俳句
舞伎十八番の内「勧進帳」(松根東洋城)
芝居五題(諸家)
応募句(川尻清潭選)
読者文芸欄
読者倶楽部
俳句劇評応募規定
一覧有
消息日誌
特別読物
京阪歌舞伎年代記(二十五)(伊原青々園)
歌舞伎 第四年第五号
口絵有
芝居見たまゝ
平清盛(竹柴蟹助)
近江源氏先陣館(英之助)
椀久末の松山(幸の字)
浦島(歌詞)
上演脚本
当世婿(岡鬼太郎)
端午(川尻清潭)
解説・研究・考証
「平清盛」について(松居松翁)
当世婿に就いて(岡鬼太郎)
盛綱と椀久(高安月郊)
情の盛綱(本山荻舟)
浦島と端午の上演に際して(九重左近)
芝居と地蹟二六盛綱の城址とその墓(谷口梨花)
溺れた椀久(三田村鳶魚)
蔦の門(第廿一回)(市川左団次)
秀調十二首(木村富子)
歌舞伎珍品聚英(第四)六世団十郎自筆達磨の図(林若樹蔵)
歌舞伎俳句
芝居五題(諸家)
応募句(川尻清潭選)
読者文芸欄
読者倶楽部
俳句劇評応募規定
一覧有
消息日誌
特別読物
京阪歌舞伎年代記(二十六)(伊原青々園)
歌舞伎 第四年第六号
口絵有
芝居見たまゝ
敵討襤褸錦(蟹助)
沓手鳥孤城落月の内糒庫(みや古鳥)
幻椀久(幸の字)
上野の戦争(なゝ葉)
浪底親睦会(鸚鵡石)
解説・考証・研究
「襤褸錦」の由来(渥美清太郎)
孤城落日の糒庫(松居松翁)
糒庫上演に就て(中村歌右衛門)
戊辰稽古上野の戦争について(松居松翁)
「浪底親睦会」の解説(河竹繁俊)
大晏寺と西風の流祖二代目義太夫(豊竹巌太夫)
芝居名所案内其一大晏寺堤(谷口梨花)
上野の戦争(三田村鳶魚)
蔦の門(第廿二回)(市川左団次)
千代之助十二姿(木村富子)
歌舞伎珍品聚英(第五)富十郎舞台所書(林若樹蔵)
歌舞伎俳句
芝居五題(諸家)
応募句(川尻清潭選)
読者文芸欄
読者倶楽部
俳句劇評応募規定
一覧有
消息日誌
特別読物
京阪歌舞伎年代記(二十七)(伊原青々園)