改造 第6巻第5号(大正13年5月)
- サブタイトル
- 著者名
- 出版者
- 改造社
- 出版年月
- 1924年(大正13年)5月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 246,91,92p
- NDC(分類)
- 051
- 請求記号
- 051/Ka21/6-5
- 保管場所
- 閉架雑誌
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
- 600000522
青年の新運動参加に就き(巻頭言)
社会運動と政治運動(福田徳三)
日本に於ける民主主義の発達と無産階級(山川均)
自由・力及び無価値の哲学(村松正俊)
レヱニイスムとウィルソニスム(アンリ・バルビユース)
暴力に対する国民の不徹底的態度(安部磯雄)
ソビエツト露西亜の対外政策の現在と将来(神川彦松)
社会主義国家の五月祭(茂森唯士)
国際労働会議(沢田謙)
選挙権を如何に行使すべきか
投票上の自然主義(青野季吉)
棄権する理由(高畠素之)
普選実施後の問題だ(西尾末広)
候補者選定の政治的準則(板倉卓造)
不投票ストライクの価値と投票の要件(杉森孝次郎)
青衿の女(長田幹彦)
典籍の癈墟(内田魯庵)
判検事の文化的進歩(堺利彦)
新聞編集及製作苦心談
新聞製作の苦心(城戸元亮)
新聞製作の悩み(千葉亀雄)
新聞作りの苦心と出来ない相談二、三(野村長一)
今の新聞経営者の悩み(永代静雄)
駆出しの追憶(土岐善麿)
鳥羽絵総選挙(岡本一平)
文芸の職業化について(里見〓)
創作
人間繁栄(豊島与志雄)
愚かな復讐(佐々木味津三)
花が咲く(徳田秋声)
妻の親(滝井孝作)
戯曲夫婦(菊池寛)
日米問題と其の対策
米国排日法案の成立と其対策(米田実)
対米移民問題管見(堀江帰一)
対米雑感(美濃部達吉)
排日法の楽屋と役者(吉野作治郎)
日米の関係を憂慮す(渋沢栄一)
排日法案を何んと見る(三宅雪嶺)
排日癌の切開を要す(水野広徳)
排日の張本ハースト及其新聞(横田四郎)
薔薇の刺(堺利彦)
埴原正直(川内俊太)
社会政策の立場より見たる日米問題(福田徳三)
新排日案と我国民の覚悟(林毅陸)
労働代表としての鈴木文治君に呈し其矛盾を詰問する公開状(福田徳三)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626