放送ニュース解説 第82号-第133号 = 第1巻第9号(昭和15年1月~昭和16年12月)
- サブタイトル
- 著者名
- 日本放送協会 編者
- 出版者
- 日本放送出版協会
- 出版年月
- 1940年(昭和15年)1月
- 大きさ(縦×横)cm
- 23×
- ページ
- 1冊
- NDC(分類)
- 699
- 請求記号
- 699/H95/82
- 保管場所
- 閉架雑誌
- 内容注記
- 合本 第110号より月刊 第115号より「国策放送」に改題
- 昭和館デジタルアーカイブ
- 600004029 , 600004030 , 600004031 , 600004032 , 600004033 , 600004034 , 600004035 , 600004036 , 600004037 , 600004038 , 600004039 , 600004040 , 600004041 , 600004042 , 600004043 , 600004044 , 600004045 , 600004046 , 600004047 , 600004048 , 600004049 , 600004050 , 600004051 , 600004052 , 600004053 , 600004054 , 600004055 , 600004056 , 600004057 , 600004058 , 600004059 , 600004060 , 600004061 , 600004062 , 600004063 , 600004064 , 600004065 , 600004066 , 600004067 , 600004068 , 600004069 , 600004070
第八十二号
ドイツの海上作戦
団体郵便年金とは如何いふものか
揚子江水路一部を開放
愈々実施された職員健康保険法
工業の合理化と工業小組合
聖戦下三度迎えた七十五通常議会
全院常任特別の各種委員会
第八十三号
小作料統制令について
十四年中の陸軍の輝く戦果
赫々たる海軍の戦果について
十四年中の国際政局の回顧
紀元二千六百年を迎えて
索引
第八十四号
精動は如何に展開されるか
蒙自宝慶〓越鉄道
近代戦に於ける潜水艦作戦
昭和十四年の我が対外貿易
イタリアのバルカン工作
印度に連るアフガニスタン
国民体力管理とは如何いふものか
我が荒鷲南支方面に活躍
第八十五号
産業報国会最近の運動
ソ芬戦争を繞る北欧二国の動向
冬季攻勢の意義と成果
西南ルートの実体を暴く
戦時下国民の保健と寿命
東亜の建設と新政府樹立運動
浅間丸事件重大化す
国際法と臨検拿捕
銭塘江と粛山金華
第八十六号
オルドス平原に我が纎滅戦展開す
税制改正の大綱に就て
活躍目覚しき軍衛生部
現下に於ける電力問題
恐るべき火災の原因について
火災の原因と一般の注意
恐るべき火災とその対策
発動された電力調整命
バルカンの小国窮地打開に狂奔
第八十七号
予算の編成から本会議上程まで
支那の悪衛と敵の毒物工作
議会に於ける本会議の話
アルゼンチンの近情を語る
スペインと国際政局
議案が本会議て可決さるれ迄
支那事変貯蓄債券
決議案と建議案に就て
アメリカ海軍拡張に狂奔
第八十八号
実施される青少年雇入制限令
アルゼンチンの経済と外交事情
国際法の領海と公海
蒋政権抗戦力の現状を衝く
躍進目覚しき満洲国軍
重圧下に喘ぐルーマニア
戦時下に於ける海運の統制
鉄道輸送と陸運統制令
第八十九号
民間航空の重要性
浙〓鉄道の要衝貴渓玉山
ウエルズ、スターク、エヂソン(アメリカの時の人)
満洲国に於ける鉄道の発達
満洲国に於ける水運港湾航空
戦時下の我が工業界
重要性を加へた我が養蚕業
蒋政権の財政的実力
第九十号
南洋群島の近情を語る
サイパン・パラオ・ヤップポナペ・クサイ・ヤルートの島々
優生法とは如何いふものか
農繁期と季節保育所
議会の会期と両院協議会
汪氏・米内首相相次で声明
メキシコの一般事情
メキシコ英米資本を排除
第九十一号
ソ芬協定と北欧諸国
周仏海・〓民誼・林柏生の各氏
梅思平・陳公博・葉蓬・陳璧君
新支那政府の政治的基礎
汪派C・C団とはどういふものか
新支那政府の主脳部を語る
新支那政府の統治区域
第九十二号
新国民政府の財政的基礎
華僑の経済力とその現状
維新政府の輝く治績
臨時政府の業績を回顧す
事変勃発より新政府の樹立迄
機械技術者検定制度
共同租界の行政機構
アメリカ海軍最近の動向
恩給法の改正と遺族の範囲
第九十三号
対独封鎖強化と海相チャーチル
恩給法の一部改正実施
北欧二ケ国の軍備と地形
ドイツの作戦と北欧の資源
フイヨルド・ベルゲンその他
英独艦隊遂に激戦
英・独・仏三国の海軍勢力
伊国海軍地中海を睥睨
第九十四号
高速無比のイタリア艦隊
戦時下に於ける少年保護事業
アイスランドとグリーンランド
蘭領印度の現状を語る
戦果頓に揚る中南北支
靖国神社創建の由来
羅国の石油とダニーブ河
列強争奪のバルカン資源
百廿億を目指す本年度国民貯蓄
第九十五号
洞庭湖と湖南人を語る
伊国陸軍とリビアの位置
聖戦下に於ける農家の副業
赤ちゃんの健康審査始まる
結核を如何して予防するか
比島議会・新移民法を通過
地中海を繞る回教諸国
第九十六号
皇軍湖北河南の敵兵団を殲滅
我が農林水産場の輸出状態
大北電信会社とはどういふものか
世界を繞る国際電気通信網
わが電気通信の発達と現状
近く実施される切符制について
ドイツの電撃戦・蘭白両国に展開
チヤチル新内閣閣僚の顔ぶれ
独軍愈々マヂノ線に肉迫
第九十七号
工業国スイスとシユリーフエン作戦
発達目覚しい国際電話の話
独軍核々と包囲綱形成
伊国軍の全貌とウエイガン将軍
独軍ソンム河カレーに迫る
フアシズム文化とドボ・ラヴオーロ
北仏の要衝続々と陥落
鬼キライヘナウ・第五部隊その他
来る十月実施の国勢調査
第九十八号
海軍作戦の成果を語る
列強海軍の現勢を見る
白国興亡史と白領コンゴ
実施された職員健康保険制度
巴里を繞る河川と要衝
海の防寨ドーヴアー海峡
東亜民族の祭典東亜競技大会
バルボ元帥と伊領リビア
写真電送の沿革と現状
第九十九号
皇軍進撃の漢水西側地区
戦時下に於ける専検を見る
三国志に現れた漢水戦史
宜昌附近の揚子江水路
伊国遂に宣戦を布告
ジブチ、アデン、スエズ運河
改正された健康保険制度
パリの沿革とその攻防史
宿命的な独仏の抗争
第一○○号
ソ連バルト三国を支配
独逸は如何にして勝利を得たか
仏領印度支那の現状を語る
天津租界隔絶の影響
アメリカの新陸海軍長官
注目される仏蘭西植民地
独・仏の人口政策
改正された暴利取締令
第一○一号
満洲国産業の振興政策と現状
満洲国に於ける農鉱業の開発
ソヴイエト連邦羅国に進駐
躍進目覚しき満洲国の工業
大陸の土と闘ふ満洲国開拓団
防衛に狂奔する英軍の抗戦力
英本土を狙ふ独逸軍の戦力
我が監視団仏印に到着
英国が操作するビルマの現状
第一○二号
奢侈贅沢品の製造販売禁止
傷痍軍人の医療と職業補導
仏印ルートに結ぶ支那側の都会
ソ連に戦慓くイランの現状
トルコの生命線・ダーダネルス海峡
南支援蒋ルート広州湾と香港
援蒋ルート・〓浙沿岸と澳門
軍事保護院一周年を迎ふ
第一○三号
東亜新秩序の癌・上海の租界
昭和十五年度労務動員計画
炎熱と闘ふ満洲建設勤労奉仕隊
大統領選挙と米政界の動向
独の経済力膨脹・英の産業敗退
企画院と無任所大臣
注目されるアイルランド
国防国家とは如何いふものか
科学の話題ロケット弾その他
第一○四号
イギリスの東南海岸
独の経済政策と欧洲広域経済圏
ソ連と結ぶアフガニスタン
スパイの活躍と国家の機密
諜報網の発達と防諜の心得
ハヴアナ会議と米の中南米工作
国土計画の意義及内容
ソ連の外交とモロトフ演説
蘭領印度の位置と資源
第一○五号
蘭領印度の経済事情
注目される中南米諸国の動向
伊軍が進撃した英領ソマリランド
スエズを扼するエヂプトの地位
支那沿岸封鎖愈々強化さる
近代戦の典型上海戦を回顧す
我が海軍の渡洋爆撃行
商業の再編成と商業報国運動
農業報国運動最近の展開
第一○六号
高射砲はどの位命中するか
生鮮食料品の配給統制
期待される日濠両国の関係
カナダ急速にアメリカに接近
産業の新体制と産業報国運動
大西洋に於る英領諸島
長距離砲の今昔について
印度の国内情勢と独立運動
第一○七号
九月に多い颱風の話
科学小話空中聴音機
複雑を極めるバルカンの展望
危機を伝へられるギリシヤの現状
国民体力は国力の源泉
バルカン問題一応解決を遂ぐ
反英熱挙る南アフリカ連邦
重要になつて来た隣組の役割
米国大西洋の軍事基地を獲得
科学動員協会とはどういふものか
第一○八号
我が荒鷲中支奥地を爆砕
我が陸の荒鷲最近の戦果
猛撃下のロンドン
蒋介石政権重慶を放棄
爆弾の話と耐火家屋
ロンドンのウエスト・エンド
司法保護の積極的使命
ダニユーブ河とパミール横断路
第一○九号
日蘭会商蘭印側の顔触
青少年団も新体制へ
九月十八日柳条溝事件の思出
賃金統制は如何に行はれるか
西康省とはどんなところか
埃及に於ける英国の軍事勢力
我が軍平和裡に仏印へ進駐
ラテン文化の国ブラジル
第一一○号
三国同盟条約の要綱
フランスのマダガスカル島
軍事扶助法とはどういふものか
雲南省の風土・産物
独伊をつなぐブレンネル峠
皇軍仏印進駐の意義と影響
阻寨気球と空中写真
英独伊三国空軍の巨頭
時代の花形国民服の制定
アラビアの星イブン・サウド
大政翼賛会の組織と機構
泰国々境の変遷を語る
独の羅国進駐と三B政策
生活を愉しくする厚生運動
英の重圧下に喘ぐビルマ
賃金統制令その他の改正勅令
米大統領が選挙されるまで
真勢敢闘奉祝体育祭典
第一一一号
転業対策の三つの施設
実施された米穀管理規則
更生途上のスペイン
欧洲政局に活躍する人々
戦雲渦巻くギリシヤ
海のコルフ・クレタ陸のトラキア地方
青年国民登録とはどういふものか
精鋭を誇るイタリア空軍
躍進目覚しき伊国海軍の特色
ドイツに於ける青少年運動
紀元二千六百年式典と奉祝
近代空軍の花形急降下爆撃機
八月から十一月迄支那大陸の戦況
勤労新体制と産業報国運動
紀元二千六百年記念事業の大観
輝く文化勲章第二回目の賜授
モロトフ外相のベルリン訪問
揉みに揉めるヨーロッパ政局
独のEボート英の新鋭飛行艇
皇軍欽県撤去とビルマ公路の爆撃
近東に於る独・ソ間の進出振り
各国機翔び廻る東亜国際航空路
泰国の国防力はどの位あるか
第一一二号
最近の住宅難と住宅対策
ハンガリー三国同盟に参加
阜平作戦と共産第八路軍
巨星西園寺公逝く臣下十一人目の国葬
襄西、襄東線に大包囲戦展開
演劇法の骨子と演劇の助成案
大政翼賛下の帝国議会
日支新条約の締結に至る迄
北支那の経済開発
支那に於ける通貨の現状
神祇院が目指す大祓の普及
衣食住の参諜本部厚生科学研究所
百廿億貯蓄あと一息
選挙法の改正と戸主の立場
経済新体制とはどういふものか
大政翼賛会指導者の訓練開始
十六年度予算案一般会計の特色
続一般会計予算案歳入の内訳
内支経済復興の展望
大政翼賛会臨時中央協力会議
三中全会南京で開催
臨時中央協力会議第一日の成果
中小商工業者問題と国民更生金庫の使命
国民家族会議成功裡に終る
出版報国をめざす日本出版文化協会
第一一三号
国民練成所とはどういふものか
昭和十五年度陸軍の戦果
昭和十五年度海軍の戦果
昭和十五年度国際情勢の回顧
総動員態勢愈々強化さる
小国民への映画対策
新春劈頭陸水作戦展開さる
緊急を要する人口問題
注目されるブルガリアの現状
米艦隊の編成替と新海軍首脳部
近代戦と総力戦研究所
仏領印度の泰国侵略を語る
近東作戦とトルコの地位
煙幕は如何に利用されるか
出産力調査の結果を見る
世界に雄飛する我が同胞
国共分裂の表面化新四軍の解散
選挙法の改正と選挙区別
索引
第一一四号
第七十六議会の翼賛態勢を視る
我が民間航空の南方航空路開く
衆議院の予算総会に就て
泰・仏印紛争に歴史的調停開始
我が精鋭部隊河南省に新作戦開始
大政翼賛会の青少年組織方針に就て
工場労務者の結核予防に就て
国防保安法案に就て
新しく発足した興亜奉公日に就て
国家総動員法の改正に就て
新黄河河畔の戦況に就て
フランス最近の政治事情に就て
香港援蒋路に就て
国民労務手帳制度に就て
懸案の蚕糸業統制法案愈々決る
劃期的な社会立法労働者年金保険制度
今年度の中等学校入学考査に就て
国策放送 四月一日発行
政府の放送について聴取者の皆様に(宮本吉夫)
第三十六回陸軍記念日を迎えて(東条英機)
時局下に於ける産業組合の使命(石黒忠篤)
情報と宣伝(伊藤述史)
現下ヨーロッパ情勢に就いて(石井康)
国防保安法と泰仏印居中調停(久富達夫)
祈年祭に就て(宮村才一郎)
現下の財政経済と国民貯蓄(広瀬豊作)
常会の話
戦時の御台所を賄ふ百十七億の予算
食糧増産計画の概要について
満洲の開拓について
支那事変の最近の動き(藤田実彦)
空地の利用
国家総動員法の改正に就いて(星野直樹)
船舶保護法案に就いて(伊藤賢三)
外国為替法の改正に就いて(野田卯一)
労働者年金保険に就て(樋貝詮三)
農地開発法案に就て(倉上晃)
米穀応急措置法に就て(石井英之助)
木材統制案に就て(並木竜男)
生活必需物資の現在高調査に就て(内田源兵衛)
国策放送 五月一日発行
国民学校制度実施に際して(文部大臣 橋田邦彦)
青年学校教育の根本方針(文部大臣 橋田邦彦)
融和記念日に当りて(内務大臣 平沼騏一郎)
土曜放送
盟邦ブルガリヤを語る(情報局総裁 伊藤述史)
武器貸与法とその意義について(情報局総裁 伊藤述史)
ユーゴ政変を繞るバルカンの情勢(情報局総裁 伊藤述史)
重慶の昨今(情報局総裁 伊藤述史)
苦悶する蒋政権(情報局第二部長 吉積正雄)
邦人の在外財産とその保全について(大蔵省為替局長 原口武夫)
魚の出廻の統制(農林省食品局長 辻謹吾)
法案解説
改正された治安維持法について(司法省刑事局第六課長 太田耐造)
改正された刑法について(司法省刑事局第一課長 大竹武七郎)
今議会を通過した租税の法律(大蔵省主税局長 松隈秀雄)
蚕糸業統制法について(農林省蚕糸局糸政課長 山添利作)
改正された借地法と借家法(司法省民事局長 坂野千里)
新らたに制定された国民貯蓄組合法(国民貯蓄奨励局次長 栗原修)
ラジオ国民読本
颯爽「厚生運動」へ
新らしい東亜の歴史
神宮の施設整備
春を迎えて
神武天皇御創業の御辛苦を偲び奉りて
国民貯蓄は団体の力で
お米の戦時体制
時局乗切りの地方長官会議
国策放送 六月一日発行
鉄鋼統制会の結成と産業の新体制(商工大臣 豊田貞次郎)
全国金属増産運動(商工大臣 豊田貞次郎)
農民の協力を求む(農林大臣 石黒忠篤)
東亜新秩序の建設と我が国人口政策(厚生大臣 金光庸夫)
健康報国(厚生次官 児玉九一)
総力戦と少年保護(司法大臣 柳川平助)
土曜放送
難局の永続性(情報局総裁 伊藤述史)
国内状勢とその原因(情報局総裁 伊藤述史)
国民精神の高揚と結束(情報局総裁 伊藤述史)
国内人的資源の変動と対策(情報局総裁 伊藤述史)
日・ソ中立条約について(情報局第三部長 石井康)
日・蘇中立条約成立の反響(情報局第三部第一課長 岸偉一)
日仏印経済協定の成立(情報局第三部長 石井康)
国勢調査から見た人口(内閣統計局人口課長 福永与一郎)
靖国神社臨時大祭に当りて(靖国神社臨時大祭委員長海軍大将子爵 加藤隆義)
神宮式年御造営開始(神祇院副総裁造神宮副使 飯沼一省)
戦史に就いて(情報局情報官海軍中佐 高瀬五郎)
ラジオ国民読本
恩給の担保
健康は興亜の基
靖国の神のみたま
栄ゆる御世
軍の機械化に就て(機甲本部長 吉田悳)
戦争と宣伝(情報局情報官 上田俊次)
その後の出版新体制(情報局情報官 田代金宣)
国策放送 七月一日発行
現下の物価問題(商工大臣 豊田貞次郎)
科学技術の新体制(企画院次長 宮本武之輔)
事変下の社会事業(厚生次官 児玉九一)
海運人に愬う(逓信大臣 村田省蔵)
最近の欧洲戦局の展望(情報局第三部第二課長 朝海浩一郎)
土曜放送
人口問題と国土計画(情報局総裁 伊藤述史)
文化政策と演劇・映画(情報局総裁 伊藤述史)
国防国家と鉄(情報局総裁 伊藤述史)
ラジオ国民読本
結核を防ぐには
古い支那から新らしい支那へ
子宝は国の宝
塗りかへられる世界の地図
農繁期と季節保育所
初夏を迎へて
慰問袋は銃後の真心
東亜をめぐる航空路
国民防諜(内務次官 萱場軍蔵)
国防保安法の施行(司法省刑事局長 秋山要)
国民演劇・国民映画(情報局第五部第二課長 不破祐俊)
輸送戦線を語る(鉄道省運輸局長 長崎惣之助)
労務者と技術者の統計調査(内閣統計局労働課長 森数樹)
国策放送 八月一日発行
時局と皇道経済(国務大臣 小倉正恒)
聖戦第四週年を迎ふるに当り国民に望む(文部大臣 橋田邦彦)
現下の食糧問題(農林大臣 井野碩哉)
婦人団体の新発足(厚生大臣 金光庸夫)
鉄山労務者諸君に望む(厚生大臣 金光庸夫)
総力戦と職場の安全(厚生次官 児玉九一)
汪先生に同行して(特命全秋公使 日高信太郎)
聖戦第四週年を迎へて(支那派遣軍総司令官陸軍大将 畑俊六)
聖戦第四週年を迎へて(上海在勃海軍武官海軍少将 藤田利三郎)
汪精衛主席訪日の意義(大本営陸軍報道部長 馬淵逸雄)
土曜放送
楽壇に望む(情報局総裁 伊藤述史)
思想対策(情報局総裁 伊藤述史)
銃後の土気昂揚(情報局総裁 伊藤述史)
ラジオ国民読本
颯爽と歩きませう
一億同胞の協力会議
東亜の新しい秩序
ナポレオンとヒットラー総統
穀倉ウクライナ
蘭領印度
東亜大陸の航空
国策放送 九月一日発行
海を制せよ(逓信大臣 村田省蔵)
財政金融の基本方策(大蔵大臣 河田烈)
時局と国民の覚悟(厚生大臣 小泉親彦)
英米資産の凍結(大蔵省為替局長 原口武夫)
配電事業の統制(逓信次官 山田竜雄)
港湾運送業の統制に就て(逓信次官 山田竜雄)
土曜放送
思想対策(その三)(情報局総裁 伊藤述史)
第三次近衛内閣の成立と国際情勢(情報局総裁 伊藤述史)
米の日本資金凍結と我が対応策(情報局総裁 伊藤述史)
思想対策(その四)(情報局総裁 伊藤述史)
思想対策(その五)(情報局総裁 伊藤述史)
ラジオ国民読本
西部アジアの民族運動
海の日本
列強はかうして備えてゐる
商業で御奉公
夏の心掛け
政府への希望
共同防衛の仏印
夏に鍛へませう
本腰入れて空地の利用
軍要産業団体の統制(企画院第一部第一課長 美濃部洋次)
国策放送 十月一日発行
現下の商工政策(商工大臣 佐近司政三)
東北行脚所感(農林大臣 井野碩哉)
チャーチル首相に与う(情報局第三課第一部長 岸偉一)
臣民の道(教学局長官 藤野恵)
昭和十六年度の物資動員計画(企画院第四部長 周東英雄)
米価対策(農林次官 三浦一雄)
料金統制と九・一八物価の延長(物価局長官 牧楢雄)
都市の交通統制(鉄道省監督局長 大山秀雄)
野菜の配給統制(農林省食品局生鮮食糧課長 西村彰一)
ラジオ国民読本
戦争と家庭
進む北支那の建設
泰人の泰国
発展する蒙疆
立ち上つた産業戦士
お米が配報されるまで
侵略されたイラン
秋来る
心の固め
増産された麦
戦時下の映画(情報局第五部長 川面隆三)
時局下の新聞について(情報局第四部長 福本柳一)
炭の配給(農林省山林局木炭第一課長 小山田光一)
国策放送 十一月一日発行
航空日本の建設(逓信大臣 村田省蔵)
満洲国承認九周年記念日に際して(外務大臣 豊田貞次郎)
銃後奉公の誓(厚生大臣 小泉親彦)
日独伊三国条約一周年に際して(情報局総裁 伊藤述史)
戦時下の物資統制について(商工省総務局総務課長 神田暹)
満洲開拓の現状(拓務次官 北島謙次郎)
米穀管理の強化(農林省食糧管理局米穀課長 片柳真吉)
自給肥料の対策(農林省農政局長岸良一)
ラジオ国民読本
戦時下の読書
満洲事変の世界史的意義
満洲国の発展
復興目ざましい中支那
南支那の建設を語る
秋深し
婦人のつとめ
食糧の援軍・豆類と蕎麦
味噌、醤油、砂糖
弾丸となる鉄
幕末をめぐる国際情勢
新しい郵便貯金(貯金局長 伊勢谷次郎)
学校報国隊について(文部省専門学務局長 永井浩)
小運送と貨物自動車運送の統制(鉄道省監督局長 大山秀雄)
第二次防空演習と国民の覚悟(防衛総司令部総参諜長陸軍中将 河辺虎四郎)
時局下の司法保護(司法大臣 岩村通世)
国策放送 十二月一日発行
時局下の鉄道(鉄道大臣 村田省蔵)
財務近況(大蔵次官 谷口恒二)
鉱物の増産(商工次官 椎名悦三郎)
神嘗祭の御儀(神祇院副総裁 飯沼一省)
時局下の明治神宮国民体育大会(厚生省人口局長 武井群嗣)
戦時財政経済を護る(国民貯蓄奨励局長官 谷口恒二)
戦時下の郵便取締(逓信省郵務局長 遠藤俊一)
学校教育と職業指導(文部次官菊池豊三郎)
青壮年の国民登録(厚生省職業局長 塩原時三郎)
学校卒業期の臨時繰上げ(文部次官 菊池豊三郎)
茶穀を馬の飼糧に(馬政局長官 粟屋仙吉)
出版新体制と良書推薦(情報局情報官 鈴木庫三)
ラジオ国民読本
日本の進む道
国防に必要な銅
御国の栄え
夢に迷ふ蒋介石
時代の花形軽金属
国防国家体制の完備
躍進の明治時代
官庁事務の戦時体制
東亜共栄圏の確立
防空訓練の終了に際して(内務次官 湯沢三千男)
第二次防空訓練に関する所見(防衛総参諜長陸軍中将 河辺虎四郎)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626