雑誌目録アサヒ グラフ 資料番号:100011077

アサヒグラフ 昭和31年1月1日 = 第1636号―1956年6月10日 = 第1659号

サブタイトル
著者名
出版者
朝日新聞社
出版年月
1956年(昭和31年)1月
大きさ(縦×横)cm
37×
ページ
1冊
NDC(分類)
051
請求記号
051/A82/1956-1
保管場所
閉架雑誌
内容注記
合本  欠:第1646,1650,1656号
昭和館デジタルアーカイブ
和書 複写禁止
目次

アサヒグラフ新年特別大号1956

国連の一つのイス
南極探索特集
リトル・アメリカの偉容
南極大陸地図及び探検年表
極地のオアシス
日本隊の柁とり役
プリンス・ハラルド(日本探検隊の基地)
白瀬隊の壮挙
白瀬隊生き残りの勇士
極地の愛嬌者(皇帝ペンギンの生態)
極地の住居と食糧
世界南極探検史(その輝かしい人類の先駆者たち)
すでに発進した各国先遺隊
日本極地調査会会員告知板
準備すすむ日本隊
南極探検記念切手
ニュース
大いなる希望を乗せて
年のはじめの発電所
北辺のレーダー基地
豪華住組のカンヅメ
変貌する江田島
呑めや歌えの天狗さま
周防の国は鶴の舞う里
畳住いの獅子の赤ちゃん
漫画
マンガ学校特別教授会
“南極探索隊に贈る”
表紙を飾る人々
アサヒグラフ1.15 1956

元旦の戒しめ
ニュース
空からの初詣で
ビル街の焼芋屋
猛獣と調教師
規則正しい演奏旅行
三等乗客の夢枕
交楽のこけらおとし
南船北馬
清純な合唱
テアトル・グラフィック
ベニイ・グッドマン物語(アメリカ映画)
音楽・演劇・放送・映画
告知板
サル界の権威
カメラの広場
仏滅の日を喜ぶ彼女
よみもの
神代新聞
漫画
マンガ学校課題マンガ“サル”(担当・金親堅太郎教授)
アサヒグラフ1.22 1956

年頭の恐怖
ニュース
原子力と古美術
78年ぶりの解散選挙(フランス)
高校生の土俵入り
テレビとお誕生日
馬の温泉場
ドロミテのパラダイス(冬季オリンピック会場)
翫右衛門の初稽古
南船北馬
大内山のハシゴ乗り
テアトル・グラフィック
死せる魂(俳優座公演)
装置転換の妙(内村直也)
ぷれいがいど
告知板
飲めそうで飲めないの歴々
特別連載マンガ映画
おんぶお化け(横山隆一)
よみもの
橿原民法
漫画
マンガ学校
社告
“南極展”案内
アサヒグラフ1956年1月29日号

国生という名のジェット機
ニュース
親の喧嘩に子の迷惑
如米様とコバルト60
ジョセフィン・ベーカーの養子たち
スキーの怪我人
新弟子張切る
逆三角形の美男
お正月より大変(200人の小唄ぶり)
南船北馬
上野の森はスキーの林
テアトル・グラフィック
名寄岩(新国劇公演)
島田の描写力(尾崎士郎)
ぷれいがいど
告知板
朝日賞に輝く医学
よみもの
大和新報
漫画
連載おとぎ漫画(横山隆一)
マンガ学校(担当 境田昭造教授)
アサヒグラフ2.5 1956

値上げは早手麺し
ニュース
好ましからざる国産品
南極に備える耐寒訓練
ウランバートル鉄道開通
お客のいない観光旅館
公務員出の汲取り屋
北京の大クマネコ
奇妙な従業員組合
南船北馬
雌阿寒の首飾り
カメラの広場
3000年前のゴミ捨て場
相撲狂の部屋
テアトル・グラフィック
ロメオとジュリエット(ソ連色彩映画)
振付に難点(葦原英了)
ぷれいがいど
告知板
南極に行く学者たち
漫画
マンガ学校課題“ブーム”入選発表(担当教授 西川辰美)
よみもの
飛鳥新聞
特別連載漫画
おんぶおばけ(横山隆一)
表紙を飾る人々
アサヒグラフ2.12 1956

明徳院殿大道良観人居士
ニュース
緒方竹虎氏急逝す
染織の神様
村の通信学校
モチはのむものさ
150万人の帰参者(天理教)
つけマゲはいかが
猪谷・初の日章旗
南船北馬
鉦と太鼓で天理王の命
テアトル・グラフィック
ハリーの災難(アメリカ映画)
恐怖の生む滑稽(江戸川乱歩)
ぷれいがいど
告知板
御存知剣豪の末裔
漫画
マンガ学校(担当教授 小川哲男)
よみもの
寧楽日報
特別連載漫画
おんぶおばけ(横山隆一)
アサヒグラフ2.19 1956

世界的の国産品
ニュース
新天地を海外に求めて
弥彦神社のたたり
雪国のお医者さん
原始人向きの書道
冬の蚊帳
千春おじさんの後継者
ニュース・オムニバス
エゲツナイお客さん
雪上スケート
南船北馬
白鳥の湖
テアトル・グラフィック
ピクニック(アメリカ映画)
ローガンの「ピクニック」(菅原卓)
ぷれいがいど
よみもの
天平タイムズ
特別連載漫画
おんぶおばけ(横山隆一)
漫画
マンガ学校(担当 杉浦幸雄)
告知板
スキーを科学する人々
アサヒグラフ2.26 1956

復古調
ニュース
現代の雨乞い
秋田に来た藤田嗣治
聖徳太子の家来
七百万円の新入生
春を待つ子鹿の群
新手の団体旅行
踊り踊るなら(大神さま外国より帰る)
南船北馬
雪の中の托鉢
テアトル・グラフィック
絵姿女房(文学座アトリエ公演)
演出にほしいテンポ(梅原成四)
プレイガイド
告知板
日本一のお百姓
よみもの
平安新報
特別連載漫画
おんぶおばけ(横山隆一)
漫画
マンガ学校(担当教授 塩田英二郎)
アサヒグラフ 1956年3月4日号

“聖典”か“悪書”か
ニュース
高校入試の問題
日本一の空屋
雪三題(徹夜の芸術展・カメラの魔術・おしゃれ地蔵)
明治神宮と豆カンナ
またも困った国産品
涛沸湖の三週間
冷凍作戦の第一報(アメリカの南極探検隊)
南船北馬
雪の進軍(南極探検北海道訓練)
テアトル・グラフィック
二人だけの舞踏会(俳優座公演)
ホームドラマ五重奏(安部公房)
プレイガイド
告知板
四年目の誕生日
漫画
課題マンガ“ベンチ”人選発表(担当教授 改田昌直)
よみもの
藤原新聞
特別連載漫画
おんぶおばけ(横山隆一)
表紙を飾る人々
アサヒグラフ3.18 1956

中国の文化功勢
ニュース
顔の健康診断
めぐり会いて
親と子は名乗りあったが
太棹でキッス・シーン
蛍の光親子双六
貝殻芸術
梅が香に酔う趣向
南船北馬
高くつくファション
テアトル・グラフィック
バラの刺青(アメリカ映画)
激流のような映画(向井潤吉)
プレイガイド
告知板
親探し運動
よみもの
鎌倉時事
特別連載漫画
おんぶおばけ(横山隆一)
漫画
マンガ学校(今週の担当加藤芳郎)
アサヒグラフ3.25 1956

脚光あびる石コロ
ニュース
「学力テスト」のお返し
ほん物かにせ物か
バスに食われた汽車ポッポ
紅毛碧眼禅師
スリが捕まるまで
女の早慶戦
南船北馬
簡素な美しさ(シュツットガルト室内楽団)
テアトル・グラフィック
遠い凱歌(民芸公演)
私たち自身の過去(佐多稲子)
ぷれいがいど
告知板
素顔のスカウト
よみもの
足利新聞
特別連載漫画
おんぶおばけ(横山隆一)
漫画
マンガ学校(担当教授 金親堅太郎)
アサヒグラフ4.1 1956

ダレスの二十四時間
ニュース
生命をかけた俳優(原水爆の記録映画)
水爆実験をやめよう(広島原爆の2500倍の威力)
放射能とマグロ
親子五人展
ヘトヘトの救急車
もうはじまっている選挙
整然たるロック・アウト
初乗り三等寝台車
南船北馬
足もとに来たファッション
テアトル・グラフィック
わが青春のマリアンヌ(フランス映画)
堀辰雄のもの(城夏子)
ぷれいがいど
告知板
お伽話のふるさと
漫画
マンガ学校課題“踊り”入選発表(担当教授 塩田英二郎)
表紙を飾る人々
よみもの
戦国タイムス
特別連載漫画
おんぶおばけ(横山隆一)
アサヒグラフ4.15 1956

氏名不詳の英霊
ニュース
壇ノ浦の下の自動車道
「白雲たなびく」館山海岸
解説“応援というもの”(織川幹雄)
バタヤ部落のモメごと
流謫の大主数
解説“不沈空母キプロス”(島田巽)
小坊主の住職
高村光太郎アルバム
解説(草野心平・菊池一雄)
ニュース・オムニバス
祇園の茶屋碁
泥んこの豊作
南船北馬
世界一の握り方
解説“グリップとラケット”(中条一雄)
テアトル・グラフィック
泣き男歌手
あと味のよい魅力(東郷青児)
ぷれいがいど
告知板
教科書問題のワキ役
よみもの
大江戸新聞
特別連載漫画
おんぶおばけ(横山隆一)
漫画
マンガ学校(担当教授 改田昌直)
アサヒグラフ4.22 1956
南極探検特報
アメリカ南極探検隊(多色刷グラビア)
プリンス・ハラルド近く
極地へゆくカラフト犬
英豪南極探検隊船帰る
村の原子力センター
ニュース
古めかしい雁首
削りとられる日本
和製“水中レビュー”
来日したウィーン・フィルハーモーニー
世界一周の豪華船
告知板
戸締りの名人たち
特別連載漫画
おんぶおばけ(横山隆一)
豆辞典
武山と東海村(藤岡由夫)
九十五票の時限爆弾(御手洗辰雄)
浪害と専門家の嘆き(日高孝次)
松本宗谷船長の手記
ソリ犬の優良種
成功した英豪先遺隊(藤本九三)
シンクロナイズド・スウィミングとは
豪華船カロニア号その他
ウィーン管弦楽団の歴史
アサヒグラフ4.29 1956

天皇さま義宮さまごらん下さいませ
ニュース
火を噴く自衛鑑
計器飛行の新教室
京の羅宇屋さん
南極のモーソン基地
モデルと人形
御陰居さんの江戸城
グレース・ケリーの玉の輿
ニュース・オムニバス
交楽芸妓
豆記者
南船北馬
三十六棟の突貫工事
テアトル・グラフィック
都鳥廊白浪(歌舞伎)
古風な味(木村荘八)
プレイガイド
告知板
有名大学総長の告辞
漫画
マンガ学校(担当教授 境田昭造)
豆辞典
見てはならぬもの(中島健蔵)
日本の軍需産業(三宅晴輝)
四億円のシュミレーター
駅弁の数ほどある大学
豪州基地の成立(木村義昌)
湯の街の話題
王冠を賭けた恋(河盛好蔵)
豆随筆
亡びゆく巷の風物詩(宮川曼魚)
江戸城から五百年(木村毅)
アサヒグラフ5.6 1956

愛想のいいデモ
ニュース
国会議員の街頭陳情
大人気の避難訓練
アルゼンチンの南極基地
お尻のファッション
さくらの花漬け
四十三貫の交通巡査
相も変らぬ空手チョップ
拙宅は賀茂の大橋
ニュース・オムニバス
珍客フクロザル
大功記十段目の小学生
南船北馬
世界を結ぶ子供
告知板
ママさん選手
テアトル・グラフィック
失われた大陸(イタリア記録映画)
単なる絵巻物ではない(河野鷹思)
プレイガイド
漫画
マンガ学校課題“術”入選発表(担当教授萩原賢次)
表紙予選発表
豆辞典
我が国の選挙区制の返還
修学旅行の“虎の巻”
さくら漬(本山荻舟)
スポーツと生活の結びつき(東竜太郎)
忘れがちなバック・スタイル(桑沢洋子)
現代生活と聖者(徳川夢声)
こどもの日に寄せて
南極の領土権とア・英紛争(谷口善也)
毎日227人が死傷
五つあるサルの種類
青少年と歌舞伎
プロレス興行(川鶴浜・弘)
アサヒグラフ5.13 1956

背に腹はかえられぬ大学
ニュース
きょうの佳き日は大君の…
激突する二大政党
日本代表決定大会(柔道)
ミールヌイ基地
女組の火消し
五月の干潟
満員のゴルファー
早い暴れ名人戦
南船北馬
潮に咲く花
告知板
続お伽話のふるさと
テアトル・グラフィック
黄色の腕(アメリカ映画)
正確なリアリズム(船山馨)
ぷれいがいど
漫画
マンガ学校(担当教授 杉浦幸雄)
豆辞典
学校は営利事業である(石原慎太郎)
天長節祝辞(柴田徳次郎・溝淵忠広)
挑戦する多数党
海外の柔道(田代重徳)
ふるさとの奪い合い(藤沢衛彦)
ソ連の強み
イワシの活州(末広恭雄)
団結する婦人の力
ゴルフの大衆化(安田幸吉)
花村のアグラ将棋(升田幸三)
豆随筆
磯あそび(中村汀女)
アサヒグラフ5.27 1956

招待状のないお客
ニュース
ありふれた服装(豪南探検隊の個人装備)
サーカスの小学生
小島の八十八霊場
五十五年ぶりの同窓会
夏場所の本番付
焼け残りの大売出し
愛鳥週間に“放鳥”
カメラ・ルポ
体操祭(改田八昌)
南船北馬
講議する手術室
告知板
死球くらった名選手
テアトル・グラフィック
首輪のない犬(フランス映画)
印象に残った判事の演技(戸川エマ)
ぷれいがいど
漫画
マンガ学校(担当教授 荻原賢次)
豆辞典
チフヴィンスキー氏の横顔
豪州での貴重な収穫(西堀栄三郎)
転入学の便法措置
お遍路とは…
死球とヘッド・ギャー(中沢不二雄)
手術室の新設計(高木忠信)
番付会議の舞台裏(秀の山勝一)
歴史は繰り返す(山田忍三)
はやりの小鳥飼い(岩瀬和正)
アサヒグラフ6.31956

あふれるペニシリン
ニュース
尾高教授の解剖
あちら流の同窓会
デ杯戦・日本敗る
大判小判がザークザク
空母見物に十万人
スズランの旅
慎太郎刈り潤歩す
南船北馬
テレビのはんらん
告知板
自家用車の大学教授
テアトル・グラフィック
最後の人々
一応ごたえがある(芝木好子)
空の百景1
富士山頂
カメラ・ルポ
東京の路地小路(野田宇太郎)
漫画
課題マンガ「スリラー」(永井保 教授担当)
表紙を飾る人々
豆辞典
ペニシリン乱用に警告す(川上保雄)
ペニシリン・ショック(石山俊次)
ペニシリン小史
自動車と私(水野敏彦)
プリンストン大学の同窓会
インド選手の教訓(原田武一)
埋もれた江戸の財宝(野村胡堂)
無秩序の抵抗(松村康平)
スズランの植物学(服部静夫)
家元?の弁(石原慎太郎)
豆随筆
日本の象徴の山(火野葦平)
アサヒグラフ6.10 1956

無残な記念物
ニュース
ビキニ実験の公開
放射能の七つ道具
被災者のその後
ソ連代表国会に入る
工業用テレビの種々相
ハシにも棒にもかからぬ橋
夏場所の天皇
町村合併にこの騒ぎ
羽田空港の7000人
南船北馬
時の記念品
空の百景2
安倍川(火野葦平)
カメラ・ルポ
ぼくの特ダネ写真(川崎秀二)
告知板
実説祇園の姉妹
テアトル・グラフィック
戦塵(アメリカ映画)
巧みな心理描写(宮田重雄)
ぷれいがいど
漫画
マンガ学校(担当教授 小川哲男)
豆辞典
広島の名所・原爆ドーム
国際法は過去のもの(武谷三男)
放射能の危険限度
困難な原爆被害者の治療(三好和夫)
チフヴィンスキー氏の資格(一又松雄)
祇園(猪熊兼繁)
工業テレビの装置
和時計の歴史(上口作次郎)
道路建設のもめごと
天皇家と相撲(彦山光三)
ゴタゴタの理由は二つある
踊る外交(原勝)

雑誌目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626