月刊映画と演芸 第4巻第5号(昭和2年5月)
月刊 映画と演芸 第四巻 第五号
写真
表紙(夏川静江)
三色版
歌舞伎座四月狂言「侠客春雨傘」市村羽左衛門の大口屋暁雨、市川松蔦の葛城大夫、市川猿之助の逸見鉄心斎
ノーマ・シアラーの目ざめ
二色版
「男性と女性」(ロナルド・コールマンとヴイルマ・バンキー)
東京松竹座四月狂言「権三と助十」市川猿之助の権三、市川寿美蔵の助十
大阪浪花座四月狂言「彦山権現誓助剣」=毛谷村の場=実川延若の六助、片岡我童のお園
エスパルト紙
グラビユア版
ドロシー・ギツシユ(ホツペ撮影)
映画
パラマウント映画集
「盲目の小路」(トーマス・メイアン主演)「ハレムの女」(ラウール・ウオルシユ作品)「海の荒鷲」(フラ
ユナイテツド・アーチスツ映画集
「悲恋舞曲」(フイツモーリス作品)「復活」(エドヰン・ケリウ作品)
フオツクス映画集
「トニー狂奔」(トム・ミツクス主演)「誉れの一番乗」(フオード作品)「サンライズ」(ムルナウ作品)
メトロとウフア映画集
「曲芸団」(デユポン作品)「テンプトレス」(ニブロ作品)「アンニー・ローリイ」(リリアン・ギツシユ主
コンラツド・フアイト(全頁)
帝キネ映画集
「悲願の果」(亀井清一作品)「怪人」(百々之助作品)「頓珍漢三人男」(大森勝作品)「夜叉公子」(山下
松竹映画集
「乱軍」(林長二郎主演)「新株」(島津保次郎作品)「真珠夫人」(池田義信作品)「狂恋のマリア」(清水
日活映画
「剣」(清瀬英次郎作品)同「生霊」(伊藤大輔作品)同「凱旋少年」(伊奈精一作品)同「A三十八号室」(
松竹映画
「血風」(中川紫朗作品)同「新婚者教育」(重宗務作品)同「盲刃」(土方勝三郎主演)
日活映画集
「三色の車」(伊奈精一作品作品)「慈悲心鳥」(溝口健二作品)「未来の出世」(内田吐夢作品)「霊魂の叫
FBO映画
「ネヴアダ颪」(トムソン主演)五月の朝(テルマ・ダニヱルスのこと)カーテイスの本よみ(ミハエル・カー
コロンビア映画
「黄金虫」(アル・ラボツク作品)
ロシア映画集
エルモリエフ「タラス・ブルバ」(エルモリエフ作品)ゾーフア「母」(プトヤフスキ作品)
東亜映画集
「異形悲恋」(長尾史録作品)「残された父」(根津新作品)「葵の五郎蔵」(後藤秀声作品)「梅の由兵衛」
マキノ映画集
「人間次郎吉」(勝見正義作品)「かみそり」(曾根純三作品)「紫地獄」(田宮米峰主演)「照る日くもる日
フアースト・ナショナル映画集
「偉人リンコルン」(ローゼン作品)「霧の裏町」(ブレービン作品)「遊ぶ貴婦人」(グリーン作品)
ユニバアーサル映画集
「恋の戦慄」(ヴエツブ作品)「アンクル・トムス・ケビン」(ポラード作品)「スヌーカムの御機嫌」
PDC映画
「沈黙」(ジユリアン作品)
クリステイの二傑(ダツフイとアダムスのこと)
シドとエテ公(チヤプリンのこと)
欧洲映画集
シネ・アリアンス「カサノヴア」(ヴオルコフ作品)デユポンとベルゲルの近影
阪妻フロ
「泥濘」(中村吉松主演)同「雲雀」(鈴木重吉作品)同「えんま帖抜書」(伏見直江主演)同「街道」(原良
東亜映画
「吾もし勝たば」(竹村信夫主演)同「剣戟之双竜」(雲井竜之助主演)
帝キネ映画
「淀川心中」同「新野崎」(里見明主演)
海外映画界ニユース
「伯爵夫人自慢の衣」(エステルハツイのこと)
「キレイな集ひ」(エルガ・ブリンクのこと)
「メトロポリスの一夜」(フリツツ・ランクのこと)
「ムーアとテルデン」(両人のこと)
「マーモントの道楽」(パーシーのこと)
「感激のポーリン」(フレデリツクのこと)
「ネグリの化粧」(ポーラのこと)
「得意のスワンソン」(グローリアのこと)
「海軍の努力」(英海軍のこと)
「イヴスのポーズ」(クリスチンのこと)
表情研究(三三)(ベテイブロンソン)
俳優の扮装見参(柏美枝さん)
演芸
松本幸四郎の弁慶―帝劇四月狂言「勧進帳」(全頁)
歌舞伎座東西合同四月狂言
「時雨の炬燵」の舞台面四種
雁治郎の治兵衛
福助のおさん
魁車の小春
吉三郎の孫右衛門
中丸の娘おすえ
小雁の勘太郎「源平盛衰記」歌右衛門の重盛
中車の清盛
東京福助の仏御前児太郎の資盛「修禅寺物語」左団次の夜叉王
東京福助の妹娘楓
羽左衛門の頼家
寿美蔵の姉娘桂
帝国劇場四月狂言
「累物語」の場面二種
梅幸の女房累
幸四郎の与右衛門「白石噺」の舞台面三種
梅幸の傾城宮城野
幸四郎の大黒屋惣六
宗十郎の妹信夫敞之助の禿たより
歌舞伎座・帝国劇場四月狂言
帝国劇場「勧進帳」の舞台面
幸四郎の弁慶
宗十郎の義経
勘弥の富樫「前々太平記」田之助の美丈丸
純蔵の鬼童丸
しうかの眤
高助の斎明
泰次郎の高輔
金太郎の良材
豊の竹童丸
歌舞伎座「南部坂」の二場面
歌右衛門の瑶泉院
魁車の戸田の局
雁治郎の内蔵之助
大阪福助の寺坂「侠客春雨傘」羽左衛門の大口屋暁雨
猿之助の鉄心斎
本郷座菊吉合同四月狂言
「天衣紛上野初花」の舞台面六種
大口楼二階の場
堤下金杉道の場
松江侯屋敷の場
玄関先の場
入谷蕎麦屋の場
大口寮の場
菊五郎の直次郎
吉右衛門の河内山
彦三郎の金子市之丞
時蔵の三千歳
三津五郎の松江侯
九蔵の高木
男女蔵の数馬
吉之丞の大膳
鬼丸の針女
菊三郎の寮番「関の扉」菊五郎の関守関兵衛実は大伴黒主
三津五郎の墨染桜の精
東京松竹座四月狂言
「摂州合邦辻」の舞台面二種
鶴蔵の合邦
源十郎の女房お徳
秀調の玉手御前「待乳心中」の舞台面二種
秀調の娘お菊
亀蔵の手代幸助
源之助の仁三郎
東京吉三郎の女房「田舎源氏露東雲」秀調の東雲
源之助の光氏
芝鶴の娘黄昏「権三と助十」の舞台面二種
寿美蔵の助十
猿之助の権三
八百蔵の助八
河合の女房おかん
鶴蔵の家主
小太夫の彦三郎
団子と段猿の願人坊主
大阪浪花座四月狂言
「彦山権現誓助剣」の舞台面二種
巌笑の弥三右衛門
我童の一味斎娘お園
延若の六助
莚女の後室お幸「都一中」の場面二種
仁左衛門の都三中
我童の娘お文実はお鶴
市蔵の板倉屋主人
千代之助の水野
寿三郎の黒川「大磯小磯」千代之助の曾我十郎
霞仙の虎御前
十代目仁左衛門追善「口上」の舞台面
本郷座・松竹座・浪花座四月狂言
本郷座「道中膝栗毛」の舞台面二種
吉右衛門の弥次郎兵衛
菊五郎の喜多八
東京松竹座「黄楊の櫛」の舞台面二種
河合のおつな
鶴蔵の夫豊之助
木下の父親
勝太郎の近所の娘「女熊坂」の舞台面二種
源之助の熊坂お長
小太夫の牛若丸「俊寛」の舞台面
猿之助の俊寛
八百蔵の康頼
小太夫の成経
浪花座「西郷と豚姫」延若の豚姫
寿三郎の西郷「小楠公」の舞台面二種
仁左衛門の中納言
我童の正行
千代之助の弟正時
ひとしの弟正儀
東西各座四月狂言
築地小劇場第六十回公演「法成寺物語」の舞台面二種
小杉の弟子定雲
薄田の仏工定朝
三浦の仏画師為成「猿からもらつた柿の種」の舞台面二種
小杉の栗
友田の蟹
薄田の猿
市村座「桃中軒雲右衛門」沢正の雲右衛門
久松の女房おつま「国定忠次」沢正の忠次
鳥居の定八
鬼頭の巌鉄
中座五郎劇「春雨の夕」五郎の女房
小次郎の中井
太郎の寛良
蝶七の左官
角座新声劇「侠骨幡随院」辻野の平井権八
東西三都・春の踊―その一―
春や春京の「都をどり」二種
踊のさきがけ浪花の「この花をどり」大阪新名物「春のをどり」二種
振りも優しき「浪花踊」二種
東西三都・春の踊―その二―
江戸情調の「東をどり」三種
眺めうれしき大阪「春のをどり」人か花かの「浪花踊」踊の春浪花の「あしべ踊」二種
独逸劇場めぐり―二〇―
伯林ノールレンドルフ広場の劇場の部
劇場正面の外観
フリツチ・マツサリーの艶姿
マツサリーとペルレンベルグ夫妻
同劇場上演ウインターベルゲの喜歌劇「公の夫人」の一場面
記事
映画
映画般々(岡栄一郎)
近く見るべき我が映画界の推移と変遷
(岩堂全智)
十年前(高田保)
映画雑談(田中総一郎)
英国の映画国策(石巻良夫)
西洋婦人の観た我が映画
芝居の映画化(北村喜八)
文壇人のシナリオ(人見直善)
俳優崇拝(大島十九郎)
新懸賞「誌上探偵」
映画と目(永田竜雄)
読者と記者
三月中封切映画一覧表
演芸
木挽町の大一座(鬼太郎)
帝国劇場の四月(浜村米蔵)
河内山、直侍、関の戸(山崎紫紅)
花形俳優評判記
市川松蔦(長谷川時雨)
劇界漫談(水谷幻花)
演芸うはさの聞書(自身番)
演芸日誌
四月各座狂言と役割一覧表
舞台研究
俳優の共同作業(下)(小山内薫)
浪花座見物(玖琉盤)
名優舞台印象
市川左団次(島村民蔵)
特別大懸賞「誌上映画と演芸見物競争」当選発表