文芸春秋 第12年第2号(昭和9年2月)
- サブタイトル
- 著者名
- 菊池 寛 編者
- 出版者
- 文芸春秋社
- 出版年月
- 1934年(昭和9年)2月
- 大きさ(縦×横)cm
- 23×
- ページ
- 368p
- NDC(分類)
- 051
- 請求記号
- 051/B89/12-2
- 保管場所
- 地下書庫和雑誌
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
文芸春秋 第二号
表紙(小杉放庵)
目次カツト(堂本印象)
随筆
外国語と芝居気(杉村楚人冠)
なつら(伊江朝助)
百二十端の大曼茶羅(遅塚麗水)
西洋人の観た日本及び日本人(矢吹慶輝)
真冬の一夜の事(戸川秋骨)
無題二則(紫安新九郎)
空画(団伊能)
印度更紗の聯想(宮原晃一郎)
十年(詩)(丸山薫)
山雀(竹友藻風)
父と曾祖父(塚田秀男)
米価対策として郷倉制度の話(東武)
ジヤパニーズ・イングリシユ(ピー・ニコルス)
三代会(登張竹風)
それからそれへ(土井晩翠)
小学児童の詩
文芸春秋
社会春秋
俳句輪講
(荻原井泉水・河東碧梧桐・原石鼎・松瀬青々・臼田亜浪・青木月斗・久保田万太郎)
経済界の前途を楽観す(渡辺鉄蔵)
日印会商の意義(石浜知行)
政党政治完成の為の行政整理(清水銀蔵)
時評
新聞社の慈善興行(新聞)(S・V・C)
博士ダンピングへ(社会)(戸坂潤)
歌手放送を採点する(ラヂオ)(A・K・A)
三井財閥の化粧法(財界)(N・R・A)
動物随筆
犬(荒畑寒村)
鳥(水上泰生)
猫(生方敏郎)
狼(平岩米吉)
馬(西竹一)
オランウツタン(小倉清太郎)
那翁のクーデター(中島久万吉)
本因坊対呉清源の決戦(城西閑人)
スキー日記(深田久弥)
(菅忠雄)
極東オリムピツクへ(拳闘)(臼田金太郎)
歌ふ人の印象(漫画と漫文)(堤寒三)
十六ミリ映画小説
沈丁花(佐瀬利吾郎)
丹下左膳(川口松太郎)
制服の処女(浜本浩)
グランド・ホテル(辰野九紫)
ジヤーナリズムの一観測(近松秋江)
如是我聞 法政騒動真相実録(佐藤春夫)
底を流るゝ急潮(政界夜話)(城南隠士)
刀圭界の権威 医術を語る座談会
出席者
(入沢達吉・遠山郁三・栗山重信・長与又郎・塩田広重)
話の屑篭(菊池寛)
我が子弟を語る(入沢達吉)
池谷信三郎を憶ふ(中河与一)
(横光利一)
(川端康成)
大衆文壇検察台(三田村鳶魚)
六号記事
三すくみいかもの科学
ラグビー
スキー
将棋
ゴルフ
新刊診断
競馬
陸上競技
庭球
夜間航空飛行
猟
街の諧調
能
映画
釣
寄稿家紹介
演劇
目・耳・口
列車時刻表
社中日記
広告索引
編輯後記
当選実話 画廊勤務三ケ月(小山錠之助)
新年号創作読後感(文芸時評)(小林秀雄)
創作
子を盗み出しに(石浜金作)
柘榴の芽(丸岡明)
組合はせ(片岡鉄兵)
特別読物 最後に勝ち残るもの(五城朗・横山隆一画)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626