雑誌目録ブンゲイ シュンジュウ 資料番号:100009935

文芸春秋 第12年第1号(昭和9年1月)

サブタイトル
著者名
菊池 寛 編者
出版者
文芸春秋社
出版年月
1934年(昭和9年)1月
大きさ(縦×横)cm
23×
ページ
496p
NDC(分類)
051
請求記号
051/B89/12-1
保管場所
地下書庫和雑誌
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

文芸春秋 第一号
随筆
玄虎の話(阿部次郎)
万葉歌人の耳(次田潤)
憲政の為に闘ふ(胎中楠右衞門)
チヨツト「大言海」を覘いて見る(牧野富太郎)
皮肉な退去命令(安部磯雄)
西洋と日本(鼓常良)
軍紀、モナコ、風紀(西村真次)
禁断の樹の果実(橋本増吉)
鬼門(星島二郎)
小学児童の詩(百田宗治選)
後藤象二郎伯と中江兆民居士の書翰(草野豹一郎)
般若の功徳(沢本与一)
ある釣師の話(御手洗辰雄)
師弟道(佐々木邦)
思ひ出づる侭に(呉文炳)
古歌輪講
(斎藤茂吉・太田水穂・前田夕暮・窪田空穂・佐々木信綱)
新年特輯
非常時百人物
陸軍
外交
金融資本家
学者
新聞界
海軍
政治
産業資本家
思想家
文壇
対危機教程
国内経済教程(有沢広己)
外交教程(芦田均)
政党政治教程(佐々弘雄)
フアシズム教程(清水幾太郎)
戦争教程(関根群平)
文芸春秋
社会春秋
時評
小学校々長のために(社会)(戸坂潤)
内政会議と官制改革(政治)(関口泰)
「小新聞」をリードするもの(新聞)(S・V・C)
関東財界の敗退(財界)(N・R・A)
農村を犠牲とせる経済界の繁栄(本位田祥男)
昭和九年度総予算批判(田昌)
難産予算各省の言ひ分 大蔵省・海軍省・農林省
特別懸賞当選実話(お目出度い話)
ダンサーの贈物(古海竜一郎)
赤行嚢奇譚(青木五郎)
口惜しい結婚披露(佐久間千代吉)
懸賞発表について
スポーツマン酒豪列伝(大江山道人)
大阪の看板戦術(竹内逸)
映画興行街混戦記(川瀬弥七)
危機はまだ去らぬ(政界夜話)(城南隠士)
非常時新年いろは歌留多
絵と句(岡本一平・堤寒三・麻生豊)
少壮軍人政治家対時局座談会
出席者
(陸軍側 宮野正年少佐・川原直一少佐・権藤恕大尉 海軍側 関根群平大佐・加藤尚雄中佐 政友会 芦田均
福建独立の真相(小島竜興)
日本を糾弾する怪書(長谷川了)
特輯スキー地指導表
スキー地温泉解説(西川義方)
小泉信三小論(大森義太郎)
話の宵篭(菊池寛)
人斬り彦斎(特別読物)(岩田富美夫)
六号記事
新年事始
笑話
将棋
スキー
新刊診断
カメラ
演劇
ラグビー
能楽
ゴルフ
医学トピツク
街の階調
流行玩具


映画
目・耳・口
列車時刻表
新年綴方
広告索引
編輯後記
文学界の混乱(文芸時評)(小林秀雄)
最近の谷崎潤一郎を論ず(佐藤春夫)
直木君の歴史小説について(谷崎潤一郎)
嘉村礒多を憶ふ(宇野浩二)
創作
蔵八と慶三など(正宗白鳥)
博士(横光利一)
レドモア島誌(中河与一)
壁画(石坂洋次郎)
冬日さす(久米正雄)

雑誌目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626