雑誌ブンゲイ シュンジュウ 100009933

文芸春秋 第11年第11号(昭和8年11月)

サブタイトル
著者名
菊池 寛 編者
出版者
文芸春秋社
出版年月
1933年(昭和8年)11月
大きさ(縦×横)cm
23×
ページ
368p
NDC(分類)
051
請求記号
051/B89/11-11
保管場所
地下書庫和雑誌
内容注記
和書
目次

文芸春秋 第十一号
随筆
日本左衞門の人相書(徳川義親)
五十韻と仮名の出所(富田渓仙)
中林梧竹翁のこと(高田保馬)
柳里恭に就いて(武者小路実篤)
浄瑠璃寺(大口喜六)
猿蟹合戦と桃太郎(吉村冬彦)
二人の芸者(東郷実)
内から見た日本(ピー・ニコル)
忘れられぬ思ひ出(斎藤清太郎)
日本文学の海外進出(宮森麻太郎)
同語異義の珍談(堀口九万一)
岐路に立つ支那文人生活(後藤朝太郎)
中学生に導かれて(山田孝雄)
秋に題す(島津源蔵)
民族の覚醒(松村松年)
人間春挙、山元金右衞門先生(小早川秋声)
鳥漫談(鷹司信輔)
思ひ出るがまゝ(藤沢湘南)
櫛引弓人(竹越与三郎)
新人句集
雲母・懸葵・同人・曲水
ゆく春・層雲・海紅・春泥・倦鳥
石井菊次郎帰朝談
文芸春秋
社会春秋
特別読物
ふらんす文壇左・右(松尾邦之助)
モスコーと巴里の一断面(大岩誠)
酒上の文豪(その二)(登張竹風)
敢て宣言する(片岡鉄兵)
新法学部長 末弘厳太郎(佐々弘雄)
時評
国際的信任の動揺(外交)(芦田均)
世人の顰蹙(社会)(戸坂潤)
国防と外交と財政(政治)(関口泰)
吊上げられた米価(経済)(有沢広己)
五・一五事件の批判(河合栄治郎)
非常時海軍の横顔
二階と陛下の対立(藤堂良基)
小林躋造と末次信正(南洋三)
文壇非常時内閣顔触れ(漫画)(岡本一平)
名士の東京生活(漫画漫文)(堤寒三)
匿名月評
論説欄不振(新聞)(N・Y・T)
成彬の合名入城(財界)(S・T・O)
仲秋名月の夕とは何ぞ(ラヂオ)(A・K・A)
直木君の歴史小説について(谷崎潤一郎)
排日輿論の製造者
イギリス(千葉雄次郎)
ロシア(中山精道)
アメリカ(棟尾松治)
ドイツ(黒田礼二)
支那(村田孜郎)
フランス(町田梓楼)
軍事公債をめぐりて(大森義太郎)
俊豪好色伝
畠山重忠棒の折れ(白石実三)
山岡鉄舟の妾(鈴木氏亨)
象山・聞多・玄瑞の愛慾行(浜本浩)
美人の烈公禍(三田村鳶魚)
土佐春艶秘史(田中貢太郎)
無道徳の芸術境(文芸時評)(広津和郎)
一九三六年怖るゝに足らず
軍備・軍縮・戦争(石丸藤太)
聯盟脱退と南洋委任統治問題(池崎忠孝)
如何にして満洲を承認さすべきか(高木友三郎)
話の屑篭(菊池寛)
洪牙利女化粧(白川敏)
文芸復興座談会
出席者(深田久弥・小林秀雄・杉山平助・横光利一・広津和郎・直木三十五・徳田秋声・川端康成・佐藤春夫・
新年号二大懸賞募集
六号記事
著作権侵害と盗盗

野球
新刊診断
庭球
ゴルフ
映画
カメラ
競馬
水泳
医学トピツク
ラグビー
将棋
演劇
目・耳・口
流行玩具
列車時刻表
寄稿家紹介
広告索引
社中日記
編輯後記
実話 伯林と倫敦(伊東鋭太郎)
創作
奇蹟(石浜金作)
屋根のないバラツク(葉山嘉樹)
緋の衣をつけた老婆(倉田百三)