写真文化 第24巻第4号(昭和17年4月)
- サブタイトル
- 綜合写真雑誌
- 著者名
- 出版者
- アルス
- 出版年月
- 1942年(昭和17年)4月
- 大きさ(縦×横)cm
- 26×
- ページ
- p369~472
- NDC(分類)
- 740
- 請求記号
- 740/Sh13/24-4
- 保管場所
- 閉架雑誌
- 内容注記
- 内容:第一次新鋭作家推薦
- 昭和館デジタルアーカイブ
写真文化 第二十四巻 第四号
桜(三点)(大和良平作品)
蒙彊(六点)(飯山達雄作品)
日本写真美術展より
麗光(中村公一)
湖畔の風(箕島章治)
野に祈る(和田生光)
砂丘(富山進一)
夕立(徳田宗一郎)
暫編第十師(杉山吉良撮影)
防空監視哨(原正次撮影)
拓士(グラフ)(松田二三男作品)
託児所風景(共同製作 芝山岩郎・田淵停・斎藤正次・豊田豊・芝崎茂・丹野安直)
幼稚園写真日誌(若松不二夫撮影)
天然記念物「鵜の山」(太田雄三)
日本刀(松宮与次郎)
案山子(文 武井武雄・写真 武田雪夫)
第一次新鋭作家推薦
私の作品と感想
1 「力走」について(小平留男)
2 「雪国の子供」のこと(樋口進亮)
3 「起ち上る学生」の製作(松田二三男)
4 「砂丘スケッチ」撮影記(大竹省二)
5 「生糸」とパーレットのこと(森新吉)
6 作品「製鉄工場」と私(安田達郎)
時局下に変貌する
中国、四国写壇の展望(大森一夫)
暫編第十師について(杉山吉良)
第一線を行く報道写真家達 完
没落米国写真界に重要な役割を演じたマーチン・ムンカッチ(永田一脩)
国産カメラ批判1
マミヤ・シックスを検討する(渡辺本雄)
花の写し方(大和良平)
引伸器を利用した
アマチュア顕微鏡写真(平丘紫陽)
写真の常識
フイルムの出来るまで(六桜社見学記)
印画紙の出来るまで(富士写真フイルム株式会社見学記)
第十五回月例入選写真集
朝(松田二三男)
春日店頭スケツチ(大竹省二)
車(日江井義夫)
冬日(森新吉)
早春(山下俊夫)
老婆(伊東一郎)
秋(平賀真)
馬(木村秀利)
雪野原(山口輝芳)
僕のおばあさん(長行司輝緒)
小型印画集
第二部月例入選作品短評(斎藤鵠児)
簡単なシンクロ・フラツシユの自製(中野正之)
託児所を訪ねて
読者の投稿について
児童にも防空知識(グラフ)(木村秀利)
月例入選者発表
写真界ニユース
編輯後記
扉・其他カツト(伊藤憲治)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626