雑誌目録シャシン ブンカ 資料番号:100009208

写真文化 第23巻第3号(昭和16年9月)

サブタイトル
綜合写真雑誌
著者名
出版者
アルス
出版年月
1941年(昭和16年)9月
大きさ(縦×横)cm
26×
ページ
p257~376
NDC(分類)
740
請求記号
740/Sh13/23-3
保管場所
閉架雑誌
内容注記
内容:引伸実技特輯
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

写真文化 九月号
菊池俊吉・人物写真集
1 麦秋
2 伊藤述史氏
3 兵隊
辰馬酔郎・風景写真集
1 干瀉
2 待春
3 雪時雨る
4 高原馳雲
5 桑
白系露人(浜谷浩作品)
風景
雨後(阪井政次郎)
馬(岩浅貞雄)
作家六人集
田園
田園(西山清)
北海道農園(田村茂)
静物
畳と家具の構成(坂田稔)
椿(島村逢紅)
石井敏行作品集
1 草
2 車
3 兎
泰国を描く(服部一二作品)
1 旧王朝遺跡
2 支那街のポスター
3 バンコツクの寺院
グラフ
敵前演奏写真報告(久保田福太郎)
石の出る南の国の島―瀬戸内海「北木島」―(緑川洋一)
月例第二部入選印画集
静物(萩原三郎)
閑日小景(大竹省三)
麦秋(清水武甲)
初夏の朝(国松八一)
田園寸景(安倍養)
早春(加賀敏夫)
落日(木村秀利)
猫と三味線(中村昌一)
遊園地小景(伊藤政三)
壁彫と姑娘(中野昇一)
引伸技術特輯
最近の国産引伸機(北野邦雄)
引伸用レンズの研究(愛宕通英)
デフォメーション再検討(上条春雄)
微粒面と光沢面印画紙の特性と使ひ方(魚住励)
レオナルド・ダヴインチと写真 絵画性と写真性の交流(柳亮)
顔と声
報道写真家はかくあるべし 名取洋之文・氏助訪問 カメラ(井戸川渉・三木淳)
各種「写し方」特輯
1 子供の写し方(榎本正男)
2 屋外静物の写し方(中井猛夫)
3 接写人物の写し方(松島進)
4 田園の写し方(伊与田昌男)
5 家庭写真の写し方(栗林茂夫)
6 動物の写し方(奥村泰宏)
7 少女の写し方(塚本信男)
8 風景写真の写し方(橋本茂)
9 室内人物の写し方(安田達郎)
写真の新考案
レンズシヤッター用シンクロフラッシュ装置の作り方(永井三郎)
ベスト半截判カメラにライカ判35・m・mフイルムを使ふ(松宮与次郎)
ベス単カメラの改造(渡辺光男)
私の作品と感想 初秋(加藤葵石)
随筆 娘々祭のことなど(紅村清彦)
画家への抗議(大和良平)
写真技術の要点・第九講 天然色写真の撮影(佐和九郎)
撮影題材としての「文化」(森芳太郎)
写真時評(田中雅夫)
海外写真界事情(福森白洋)
第八回月例第二部印画短評(永田二竜)
情報局後援 「育つ銃後の青少年」写真懸賞募集
写真界ニユース
新考案の頁
新製品紹介
読者の声
がいこくまんぐわ
月例募集規定
月例小型印画のページ
月例第二部佳作のページ
編輯後記
表紙写真(音納捨三)
扉写真(松島進)

雑誌目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626