科学知識 第9巻第4号(昭和4年4月)
- サブタイトル
- 著者名
- 出版者
- 科学知識普及会
- 出版年月
- 1929年(昭和4年)4月
- 大きさ(縦×横)cm
- 26×
- ページ
- 124p
- NDC(分類)
- 405
- 請求記号
- 405/Ka16/9-4
- 保管場所
- 閉架雑誌
- 内容注記
- 内容:特輯住宅科学号
- 昭和館デジタルアーカイブ
科学知識 第九巻 第四号
表紙絵=南洋ざくら=(福地信世)
口絵(写真版 二頁 グラビア版 四頁)
日仏会館新学長ブラランゲム博士
伯林の日光浴療養所
只一人の手で動く伯林の大変電所
コロンブスがアメリカに航したサンタ マリヤ号
百五十時間と四十分を飛び続けた?号
居ながら各地の潮汐を知る新機械
扉絵(工学博士伊東忠太)
建築の科学と芸術(工学博士 伊東忠太)
―二方面―科学―芸術―衝突―融和―
日常生活の衞生学的吟味(医学博士 高野六郎)
―安全食―安全な水―塵芥の始末―便所―身辺の清浄―皮膚の錬固―採光、換気、煖房―
今昔小話(建築家の今昔)(工学博士 伊東忠太)
家庭に於ける災害の防止と住宅の建築(建築士工学士 高松政雄)
―住宅建築の充すべき諸々の条件―家庭の慰安と住宅建築の安全―家庭に於ける災害と災難―災害の防止に関す
御飯の舌ざわり
石油を使ふ新冷蔵箱
日本風の住宅建築にはかゝる注意すべき要項あり(建築士帝室技芸員 佐々木岩次郎)
―構造について―衞生について―
怪眼力
電気に原因する災害はどうして防ぐか(工学博士 山本忠興)
―感電に対する注意―電気による火災―
家庭に今少し電気動力を用ひたい(早大教授 川原田政太郎)
家庭と電灯に就て(早大教授 門倉則之)
―明るさについて―器具と取扱ひ方―
火箭の最大有効距離
住宅の戸締り(早大教授 吉田享二)
工場照明の進歩とその効果
建物の保護と室内の衞生塗料の価値(日本ペイント株式会社技師佐々木渉)
―塗料の種類―塗料の使命―塗料の衞生上の効果―
家庭の常備楽(薬学士 橋爪檳榔子)
―胃腸の薬―風邪の薬―催眠薬―頭痛や歯痛の薬―火傷、凍傷、含嗽薬など―
夏蜜柑と地球
家庭の経済瓦斯の使ひ方(東京瓦斯株式会社技師 金子浅之助)
―瓦斯バーナー―瓦斯の火のつけ方―家庭用の瓦斯器具―
四方八方の話
園芸上より見たる宅地利用(東大農学部 田淵清雄)
―文化と園芸―文化住宅と園芸―庭の改良―果樹の利用―傾斜地の利用―窪地の利用―其他の利用方面―
ルイ プラランゲン教授
飲料の研究珈琲の味(農学士 芳賀鍬五郎)
食糧展覽会
医業の百貨店メヂカル ビルヂングの出現(工学士 近藤十郎)
―このビルヂングの性質―我国最新の実例―都市に於ける病院建築の将来―
グラビア画報(その一)
海の怪物「あかえひ」狩り
復興の意気新たなる近時の独逸
奇々怪々な深海の魚族
日本最初のメヂカル ビルヂング
二十四階の自動車ホテル
拡声器を活用してゐる独逸の議会
白蟻は如何にして水を得るか
いつ、どこから昆布の使用を覚えたか(理学博士 岡村金太郎)
家庭で出来る写真の撮り方と暗室(星製薬株式会社写真部主任 高木静園)
―室内撮影―暗室―
南洋の春景色(福地信世)
―馬来の山に萌え立つ若芽―爛漫と咲く南洋桜―ジヤバの田植―リオ群島の潮干狩―南洋の春景色―
四月の野草の知識(東京帝大薬学科生薬学教室薬学士 木村康一)
―キク科―ゴマノハグサ科―唇形科―サクラサウ科―イバラ科―タカトウダイ科―マメ科―十字花科―ケシ科―
地中に埋れた雑草種子の寿命
映画にされた植物の動き
発声映画とはどんなものか(中戸川秀一)
―過去の発声映画―現今の発声映画―発声映画の現在及将来―
航空ニュース
鎬を削る英独の飛行船界(その二)(陸軍科学研究所々員加藤虎一)
―英国の大飛行船R一〇一号の発動機とその燃料―
燃料を要しない飛行機
休みなしに回転し得る電動機
家庭の副業蜜蜂の飼ひ方
―蜂蜜の効用―蜜蜂の生活―養蜂器具―蜜蜂の種類―分封の方法―採蜜の注意―
天然紀念物まりもの話(北海道釧路中学校 武藤郁)
―阿寒湖のマリモ―阿寒湖―マリモの所在―マリモの形態及び性質―観賞用としてのマリモ―
グラビア画報(その二)
初めて空に浮んだ総軽金属製飛行船
トーキー(発声映画)だより(米国から)
トーキー(発声映画)だより(独逸から)
世界の噂
土人の爪に現れた突然変異(農学博士 今井喜孝)
小説 次の大地震(その三競漕)(金田金時)
映画に現れた人造人間
伯林より(東京高工教授 竹内時男)
―博物館―停車場―教室の設備―リヒト バート―工業史料集輯者フエルトハウス博士―ラヂオ大展覽会―宮城
談話室
自縄自縛の例
植物をよびさます化学的の眼醒し
空から眺めたスエズ運河
砂漠の真中で戦艦の爆破
世界の見聞録
欧洲大陸一巡り(浦和高工教授 江見節男)
―和蘭―独逸―瑞西―仏蘭西―
双生児の話
わが国最近の発明と特許
科学時事
質問応答
編輯室より
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626