科学知識 第9巻第3号(昭和4年3月)
- サブタイトル
- 著者名
- 出版者
- 科学知識普及会
- 出版年月
- 1929年(昭和4年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 26×
- ページ
- 92p
- NDC(分類)
- 405
- 請求記号
- 405/Ka16/9-3
- 保管場所
- 閉架雑誌
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
科学知識 第九巻 第三号
表紙 林檎の海
口絵
出現近き科学博物館
米機クエスチヨン マーク号のお土産
自然の恵=房州の促成栽培
馬来の毒木ウパス
七哩の高所から眺めた地表面
大王椰子の並木
扉絵(工学博士伊東忠太)
海上に於ける人命の保安(日本郵船会社専務取締役 武田良太郎)
救命艇
救、艇揚卸装置
救命銃、導索、救命索等
無線方向探知機
乗組員の訓練と士気
果樹栽培に心得ふべき接ぎ木の知識(農学博士 恩田鉄弥)
接ぎ木の出来る理由
接ぎ木の目的
二重接ぎ
高接ぎ
接ぎ穂
芽接ぎ
苗木
鎬を削る英独の飛行船界(その一)(陸軍科学研究所々員 加藤虎一)
ツエ伯号の気嚢充填兼発動機燃料
ツエ伯号の発動機
論より証拠!犯罪と現場の足跡(警視庁技師 金沢重威)
現場足跡の採取方法
実例
研究を要すべき足跡
検査方法
速さの問題
東京博物館の現在とその将来(東京博物館長 秋保安治)
人体に酷似せる自動車の機関(東京市技師 西勝造)
緒言
燃料の準備
化学変化
熱の適用
循環系統
冷却装置
電気系統
平常温度
疾病
新機軸を出した独逸の新戦艦
林檎の生産から消費まで(東京帝大農学部 田淵清雄)
林檎の価値
来歴と主産地
輸送の状況
林檎の貯蔵
林檎の種類
林檎の相場
林檎の買ひ方
果物はどうして貯へるがよいか
名器は斯くして!
ヴアイオリンと三味線と(S・S生)
暗中模索
表甲は松
乾燥法
裏甲はモミヂ
ニス
ガルネリウス
三味線との類似
腎臓炎と牛乳、鶏卵の真価(医学博士 小野正勇)
牛乳は腎臓炎の特効薬ではない
腎臓疾患食餌療法の原則
牛乳の正しい用ひ方
鶏卵は無害の蛋白質食品である
附 獣鳥魚肉との比較
風取りが林立する印度の都市
今年中の惑星の主な現象とその径路(東京天文台 井上四郎)
水星
金星
火星
木星
土星
天王星
海王星
馭者座エプシロン星の謎
宇宙間に瀰漫せるカルシウム雲
ザンバに現れた阿弗利加の大自然(理学博士 大島正満)
那須温泉に熊出づ
全国に乗出した琵琶湖の小鮎(その二)(滋賀県水産試験場技師 小林彦四郎)
小鮎長距離輸送試験時代
小鮎長距離大量輸送
小鮎の汽車輸送装置
今後の小鮎移殖について
凍りミルク
グラビア画報(その一)
裏南洋土民の航海図
白鳥は斯くして飛ぶ
復興せる東京帝国大学図書館
救命艇(その一)(その二)
肉弾となつて火星へ
燃料補給法の変遷(海軍大佐 雨宮厚作)
今昔小話(その三十 大学)(工学博士 伊東忠太)
談話室
トラフアルガル スクエーヤの一角
泥棒問答
英国の誇りとする七大科学者
映画を見て動物はどう感ずるだらうか
世界見聞録
小説 次の大地震(その二)=今世紀末の科学の予想=(金田金時)
グラビア画報(その二)
スキーの妙技
国字改良の先駆―新興土耳古
時計文字板の話(大阪工業試験所技師 杉江重誠)
照明上に応用したサイン用放電管の効果(東京電気会社技師 柚木清三郎)
ネオンサインとは如何なるものか
ネオンサインの研究の過程
我国に於ける発達
ネオンサインの特長
ロンドンで迎へたクリスマス(浦和高校教授江見節男)
伯林より(東京高工教授 竹内時男)
シュプレーの森
大学前
ベルリン大学創立記念式
応用数学教室
その他数項
趣味の飼ひ鳥小鳥の飼ひ方
科学界消息
質問応答
編輯室より
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626