科学知識 第8巻第3号(昭和3年3月)
- サブタイトル
- 著者名
- 出版者
- 科学知識普及会
- 出版年月
- 1928年(昭和3年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 26×
- ページ
- 96p
- NDC(分類)
- 405
- 請求記号
- 405/Ka16/8-3
- 保管場所
- 閉架雑誌
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
科学知識 第八巻 第三号
表紙(世界の珍鳥 角雉子)(小林重三)
口絵
石材を以て飾れる橋梁の親柱
米国の最新式爆撃機
エヂソンとフォード
巧妙なる音声の記録
高等数学を自動的に行ふインテグラフ
紐育で有名な二人の女医
扉絵(工学士 山高五郎)
科学の進歩と国運の興隆(理学博士 中瀬古六郎)
人口の増殖―資源の涸渇―学術に依れる人類の救済―結論―
空中写真測量(理学博士 山田幸五郎)
―空中写真測量術の考案とその発達―空中写真測量の特長及欠点―測量用航空写真機―撮影法―写真の矯正―縮
工業界を革命する電気熔接の話(工学士 増田政吉)
―この新科学の応用―熔接に依る新建築の実例―熔接法の利点―熔接法の他の利点―自動車・船・鉄道等と熔接
世界飛行船界の趨勢(本間華紅)
―大戦後までの独逸―北極探険と欧亜の聯絡―欧洲と南米間の定期航空―独逸工業の復興―独逸の新飛行船建造
著書紹介―伝書鳩―職業撰択法
機械水雷のお話(海軍大佐 広瀬彦太)
―機雷沈下の深さ―機雷敷設場所の選定―掃海作業―敷設艦―機雷の実績―
今昔小話(煙草)(工学博士 伊東忠太)
建築石材のお話(理学士 江畑弘毅)
―石材の地位―石材の名称―石材の分布―石材の採掘―石材の運搬―石材の用途―石材の色―石材の耐火性―石
観賞を兼ねた薬用植物(薬学博士 刈米達夫)
―春播きの薬用植物―秋播きの薬用植物―
地震に出会つた時の心得
写真電送の話(その六)(逓信技師 荒川大太郎)
―テレフンケン―カロルス式送画装置―受画装置―点線を絵に組立つる方法―電流を画に変ずる装置―
猿の言葉
鵬程僅に壱万粁(その四)(予備陸軍航空兵中佐 安達堅造)
―機上より欧洲大戦西部戦場を俯瞰し当年の勇士を弔ふ―巴里航空港「ル ブルージュ」―欧大陸の気流必ずし
新著紹介―世界の空中路―電気の概念と漏電の予防
グラビア画報(その一)
南洋の重要植物コゝ椰子とコゝナツト
コゝ椰子栽培地景観
世界最大の無線電話放送局
船艦と怒涛
音楽界の驚異
角雉子(本号表紙絵の説明)(理学博士 飯塚啓)
「科学知識」講演会
コゝ椰子の話(タワオ椰子園主任 理学士 小野孝太郎)
―コゝ椰子栽培の現況―コゝ椰子の葉―コゝ椰子の果実―
ヴイタミン化学進歩の状況
鰻油の中の「ヴイタミン」
抗壊血病性ヴイタミンが牛乳中に存在する
三月中旬の未明の空(東京天文台 井上四郎)
地震予知問題に就て(その二)(理学博士 今村明恒)
米国の学事と学生生活(東京帝国大学助教授 田中茂穂)
グラビア画報(その二)
油田の火災と闘ふアスベスト服消防隊
空中写真とその応用
艦船の覆没しない新装置
数学小話(理学士 丸江仁)
粉蝶類の幼虫期に於ける雌雄鑑別に就て(飯塚武)
―大正十五年に得たる材料―昭和二年に得たる材料―生体解剖と断面険鏡―附言―
世界の噂
電気工学入門電気用語辞典(一〇)(東京高等工業学校助教授 小沢省吾)
―ひ・びの部―ふ・ぶの部―へ・べの部―ほ・ぼの部―
ペルリ訪日艦隊と台湾の炭田調査(理学博士 大島正満)
―台湾訪問の目的―台湾訪問の結果―リヴェレント ジョーンスの炭田調査報告―台湾炭の分析―
米国学園巡礼三十三ケ所(六)(医学博士 宮島幹之助)
―ヘンリー フォード病院―シカゴ大学の医学部―パシフィツク グローブの臨海実験所―桑港のスタンフォー
全国中等教育理化学大会開かる
談話室
チャールズ ダーウヰンの旧居
骨の長さ
蜘蛛の巣で魚を捕る
破浪神
機械の人 テレボツクス
家庭園芸一坪蔬菜園附洋蕈の作り方
世界見聞録
科学界消息
編輯室より
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626