雑誌目録カガク チシキ 資料番号:100008597

科学知識 第7巻第1号(大正16年1月)

サブタイトル
著者名
出版者
科学知識普及会
出版年月
1927年(昭和2年)1月
大きさ(縦×横)cm
26×
ページ
104p
NDC(分類)
405
請求記号
405/Ka16/7-1
保管場所
閉架雑誌
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

科学知識 第七巻 第一号
表紙 食肉兎として優秀なるベルヂアン種
口絵
第三回汎太平洋学術会議を終へて
鳥篭のいろいろ
自動車の世の中
太平洋上の壮観
米国アラスカ辺彊撮影隊の二場面
地中海に聳え立つ一市街
特別口絵 汽船内部の配置を示す概念図(その一)(その二)
扉絵(海軍造兵中将工学博士 有阪ショウ蔵)
新春所感(工学博士 高松豊吉)
日本の輸入貨物(府立東京商工奨励館技師 須原伊予)
卯歳に際して養兎家へ(農学士 芝田清吾)
―兎に対する理解が第一―真剣な養兎家は純粋種を―実験用兎―野兎と飼兎―兎狩の夢想―
北極附近に新設される観測所
汽船の内部配置の話(工学士 山高五郎)
―その縦断面について―その横断面について―
新春の果物(農学博士 恩田鉄弥)
―蜜柑―りんご―その他の果物―
政治の科学化(工学博士 今岡純一郎)
初めて鳥を飼ふ方に(公爵 鷹司信輔)
―鳥を買ふには―飼鳥の種類―飼鳥の容器―容器の清掃―容器中の設備―水浴の必要―禽舎と人工巣―巣引を試
海底の起伏(今村已之助)
Z項発見の由来(理学博士 木村栄)
伊勢蝦の話(農学士 内田恵太郎)
―名称と種類―伊勢蝦の形と色―伊勢蝦の大いさ―分布及び棲息場―運動の仕方―海中の伊勢蝦―棲息場の状態
黄海の海流と動物分布(理学博士 飯塚啓)
兎の繁殖と兎の害
竹を用ゐた活動玩具四種(東京女高師講師 藤五代策)
―兎の餅搗き―舞ひ鳥―回転鳥―弓人形―
東京中央電信局 新局舎の諸設備(東京中央電信局長 八木鍾次郎)
ヘリウムの価
ヘリウムの固体化
グラビア画報
道路の仕上げ作業
道路の築造機械
少年信使代りの電報運搬機
米国自然科学博物館の極地探検
九天直下幾千丈
予が発見したる人口増殖の法則(農学博士 稲垣乙丙)
―従来の学説―予の見解―人口増加率の変遷する実例―増加率変遷の原因と其変遷の法則―事実に○しての此新
氷河の置土産となつた高山植物
道路用機械の話(復興局技師 中島時雄)
第三回汎太平洋学術会議を顧みて(理学博士 大島正満)
―第三回会議を我邦に―第三回学術会議列席外国代表者数―会議の組織―会議の日程と其特徴―次回の開催地と
グラビア画報
飛行機襲来の備へ
兎のいろいろ
独逸一の時計工場見物
飛行機の足だすけ
珍らしい航空船と大風洞
今昔小話(工学博士 伊東忠太)
原動機物語(その五)(東京帝大教授 山内不二雄)
―群雄割拠の原動機界―蒸汽の流れで回る蒸汽タービン―蒸汽の流れはどう利用さるゝか―蒸汽タービンの動力
電気工学入門 電気用語辞典(東京高等工業学校助教授 小沢省吾)
―緒言―あの部―いの部―うの部―えの部―
大正十六年に於ける 惑星の主なる現象と其経路図(東京天文台内 井上四郎)
―水星―金星―火星―木星―土星―天王星―海王星―
談話拡声器の話(日本無線会社技師長 門岡速雄)
―談話拡声器―談話拡声装置の概要―応用の方面―音声の明瞭と取扱の簡単―接続の一例―
暗所で写真乾板に感ずる物質
平版画報
煙幕展開の壮観
珍らしい動物絵ばなし
海外通信=続者のお子様方へ
世界見聞録
海藻漫談(理学博士 岡村金太郎)
―古く海外に知られた邦産の海藻―すぎもく―シユミツツの偉勲―
生物界の冷光
クロスワードパヅルを駆逐せんとする 智慧板遊び(理学士 竹内時男)
新刊紹介
ウエスチングハウス先生とその発明(酒井橋村特許法律事務所 酒井安治郎)
―ウ先生の生ひ立ち―空気制動機の発明―圧搾空気制動機の原理―鉄道信号の発明―先生の瓦○事業―機械会社
科学知識の講演と映画の会
家庭園芸梅と雪割草
―梅の盆栽の仕立方―雪割草のこと―
科学時評
編輯室より

雑誌目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626