雑誌カガク チシキ 100008594

科学知識 第6巻第10号(大正15年10月)

サブタイトル
著者名
出版者
科学知識普及会
出版年月
1926年(大正15年)10月
大きさ(縦×横)cm
26×
ページ
136p
NDC(分類)
405
請求記号
405/Ka16/6-10
保管場所
閉架雑誌
内容注記
内容:航空問題号
和書
目次

科学知識 第六巻 第十号
表紙
(飛行機の窓から)(東京帝大教授 岩本周平)
口絵
海軍技術研究所航空研究部の第二風洞
米国軍用携帯ラヂオ装置
旅客飛行機の一例
軌条の強度試験
世界最の大爆撃機の新造
富山県射水郡に於ける緑肥耡込の状況
扉絵(工学博士 伊東忠太)
航空機の発達とその将来(東京帝大教授 岩本周平)
雨を降らせる飛行機
我国に於ける航空発達の沿革(陸軍中将 有川鷹一)
我国最初の気球設計
初めて実戦に参加した気球
臨時軍用気球研究会の新設
最初の試験飛行
飛行機の試製
航空船の試製
所沢の試験飛行と学生募集
大演集に参加の初まり
航空事業の犠牲と民間の事業
青島戦の参加
風洞の新設と飛行機の製作
最初の長距離飛行
陸海軍の航空隊編成
民間の進歩 臨時軍用気球研究会の廃止後
独逸飛行家の仕事始めの体操
空の道の話(航空局技術課長 児玉常雄)
飛行場の設備は如何にするか
独逸の飛行場規格
ルブルゼーの飛行場
飛行場と飛行場との間の設備
夜間飛行の設備
桑港紐育間の航空路
気象の観測
通信設備
欧米と日本との現況は如何
航空路を示すアセチレン灯台
今昔小話(一)(工学博士 伊東忠太)
気球及び航空船(海軍造兵少佐 中村竜輔)
自由気球
繋留気球
軟式航空船
半硬式航空船
硬式航空船
航空船性能の比較
将来の飛行艇(海軍技師 横田成沽)
大型飛行艇の計画
耐波性と大さの制限
飛行機試製の必要
将来の大型飛行艇
国家隆興の栞(工学博士 鴨居武)
風洞及び風洞試験の話(東京帝大教授 和田小六)
風洞の構造
模型に働く力の測定法
模型と支持法
測定結果の修正
試験結果の応用
特殊の風洞
静止空気中の試験
飛行機構造の進歩と飛行の危険性(東京帝大教授 岩本周平)
飛行機構造の発達
飛行機の強さ
今日の飛行機
飛行機事故の原因
着陸装置の改良
航空発動機について(海軍機関中佐 花島孝一)
航空発動機の特性
発動機の種類
列国発動機要目
我国に於ける発動機の概況
高度に関する問題
航空発動機に使用する材料
航空発動機附属品の主なる物
発動機の公試運転
航空発動機発達の傾向
世界の噂
プロペラの話(工学士 河田三治)
プロペラの働き
プロペラの特性曲線と可変歩みのプロペラ
プロペラの構造
金属製プロペラの望ましいこと
プロペラの先端速度とプロペラの出す音
二枚翅と四枚翅のプロペラ及びタンデムプロペラ
試験装置
明日の飛行機(海軍技師 橋本賢輔)
昨日の飛行機
今日の飛行機
明日の飛行機
今年の英国科学奨励会
緑肥による空中窒素の利用(農学博士 麻生慶次郎)
緑肥の起源
各国に於ける緑肥
本邦に於ける緑肥栽培の現状
各地の主要なる緑肥作物
緑肥の効果
緑肥による空中窒素固定量
畑地に適する優等なる緑肥作物
緑肥奨励の必要
玉蜀〓から葡萄糖
グラビア画報
珍らしい二つの飛行機写真
航空発動機十種
欧米航空界の近況
やままゆの一生
盲人も読み唖者も話すために
シーボルトと万有科学上の日本(医学博士 呉秀三)
シーボルトの略歴
シーボルトの著述
シーボルトの門人たち
シーボルトが携帯した機械器具
航空機燃料(工学博士 田中芳雄)
航空機の力の素
種々なるガソリン
航空機ガソリンと自動車ガソリン
航空機ガソリンの品位標準
高圧縮に耐ゆるガソリン
ガソリン以外の航空機燃料
燃料問題と研究調査
空中窒素固定法の進歩
落下傘の話(陸軍航空兵大尉 須永鶴松)
落下傘の用途
落下傘の沿革
落下傘に備ふべき要件
落下傘構造の大要
落下傘は如何にして開くか
落下傘の種別
平版画報
動物の愛護と輓馬の恩給
英国に於ける農場電化の実例
海外通信=読者のお子様方へ=
世界見聞録
我国に於ける航空機製造工業の現況(陸軍砲兵大尉 平野煕)
主要なる航空機製造工場
航空機附属品及び材料製造工業
自働車工場と機行機工場との関係
結論
乗り心地(二水生)
軍用機
旅客機
飛行船
自由気球
英国の新定期航空用機
原動機物語(その二)(東京帝大教授 山内不二雄校閲)
円缶の行きづまりと水管式缶の出現
水管式缶とは
水管式缶の構造と実例
煙突の使命
火星の接近(東東天文台内 井上四郎)
昆虫翁逝く(学習院教授 岡崎常太郎)
木精合成法管見(理学博士 加藤与五郎)
現在の蓄電池(小山文吉)
蓄電池の大別
蓄電池の作用
極板の膨脹収縮とその対策
特殊なる鉛蓄電池
アルカリ蓄電池の発明
主なる蓄電池の比較
その他の蓄電池
高山植物の夏期講習(理学博士 武田久吉)
物理学者としてのサー ゼームス ヂュワーの逸話(理学士 竹内時男)
望遠鏡とプリズム(王屋製作所 宮本秀雄)
鉄と科学(工学博士 今泉嘉一郎)
米国の硝子研究
熊本洋学校時代の回顧より(農学博士 横井時敬)
信号煙火の色染(理学士 西沢勇志智)
臭と色(理学士 江見節男)
家庭園芸秋蒔く種子と球根の植込み
科学時事
学海雑録
編輯室より