雑誌カガク チシキ 100008582

科学知識 第5巻第8号(大正14年8月)

サブタイトル
著者名
出版者
科学知識普及会
出版年月
1925年(大正14年)8月
大きさ(縦×横)cm
26×
ページ
104p
NDC(分類)
405
請求記号
405/Ka16/5-8
保管場所
閉架雑誌
内容注記
和書
目次

科学知識 八月号 第五巻 第八号
表紙口絵
風力発電の時代を将来せんとする風車(オフセット版)
米国エルクス天文台の大望遠鏡
蟻の戦闘
蚊遣り線香の原料シロバナムシヨケギク
世界最大最速の飛行機母艦サラトガの進水
活動写真の無線放送成功の知らせ
聾や唖が指で言葉を聴く電話機、発声活動写真の吹込撮影(以上写真版六頁)
扉絵(工学博士 伊東忠太)
科学の民衆化(東京高等学校長 湯原元一)
英国科学協会(理学博士 亀高徳平)
飛行機翼の進歩(東京帝国大学教授 岩本周平)
―飛んで居る飛行機に日方があるか―翼面はどういふ力を空気から受るか―翼面は如何に進歩したか―翼面の今
耐焔剤としてセレニウムの応用
風車の話(本岡玉樹)
―風車の起源及び其発達の経路―最新型風車の構造―風車の種々なる応用―
埃及の化学工業
天然色写真乾板の話(東京高等工芸学校教授 鎌田弥寿治)
―オートクローム板―オートクロームの撮影法―パゼツトのスクリーンプレート―アグフワ会社天然色板―
発声活動写真
海図の話(海軍技師 小倉伸吉)
―地図と海図―海図の構成―海図に記載せられて居る事項―海図の改補―海図の製作―海図の国際的統一―海図
新化学兵器毒ガスと煙
アブト式鉄道の話(一)(鉄道局技師 田中卓郎)
―勾配線上の列車運転―アブト式鉄道―碓氷線の概要及びその沿革―
夏休みの読み物
蚊遣り線香と蚤取り紛(薬学博士 刈米達夫)
地図三味(今村巳之助)
―堰提富国策―絶頂と三角点―
海水から金
冷水浴の話(医学博士 林春雄)
国民生理学夏期講習
グラビア画報
殺生禁断の場所から―マクアリー島に保護せらるるペンギンの生活
航空機のいろいろ
実体写真測量の参考
南洋珊瑚礁の奇観
未知の境へ―壮なる哉アムンゼン氏北極飛行の光景
写真測量の話(陸地測量部 鈴木猶吉)
―沿革―写真測量の種類―写真と遠近画―普通写真測量―地上実体写真測量―
壬戌の秋
蟻の生活(その二)(農学博士 横山桐郎)
―敵慨心と戦争―病気―
ナイトブルーミング フラワー
初等数学による馬の研究二三(農学士 芝田清吾)
―奇抜な出題―馬の体形―馬の輓引力―輓曳量―営養率と澱粉価―
木で出来た紙を知る法
野菜や果物の消毒(飯塚生)
平版画報
天を摩するニユーヨーク
北地に住むエスキモー人の生活
登山鉄道の景勝
世界見聞録
大きなキヤベツ
お墓を越えて家屋の引越
気持のよい受話器
発掘された最大の石棺
印画紙の露出計
レコードを破つたスキー少年
胸で字を書く器械
世界一の切石
眼球の裏面を撮るカメラ
持選びに便利なお盆
繊手に射止められた大獅子
樹木の年輪が気候を語る
原子と物質の本性(四)(理学士 TT生)
汽車はかうして運転する(工学博士 松縄信太)
―単線に於ける運転方法―複線に於ける運転方法―車輌の連結器と我国に於ける取換工事―
天文学用観測器械(東京天文台 井上四郎)
―望遠鏡―赤道儀―子午儀―経偉儀―天頂儀―天体写真儀―分光器、分光写真儀、分光太陽写真儀―
有望な殺虫剤
放送無線電話の原理と応用(七)(逓信技師荒川大太郎)
―超力送放局及び中継放送局―聴取装置―
産業立国と科学知識
ラヂオ聴取機の便利な販売
動物小話 サルの話(その六)(理学博士 石川千代松)
琉球紀行(その八)(工学博士 伊東忠太)
琉球傅説(二)―琉球傅説(三)―琉球傅説(四)―琉球王朝一覧―帰航―鹿児島―帰京―
危険な燐とナトリウムの話(理学士 江見節男)
―燐―ナトリウム―
編輯室より