雑誌カガク チシキ 100008580

科学知識 第5巻第6号(大正14年6月)

サブタイトル
著者名
出版者
科学知識普及会
出版年月
1925年(大正14年)6月
大きさ(縦×横)cm
26×
ページ
104p
NDC(分類)
405
請求記号
405/Ka16/5-6
保管場所
閉架雑誌
内容注記
和書
目次

科学知識 六月号
表紙 但馬国出石郡室埴村に営巣する「こふのとり」(オフセット版)
口絵
名誉の三科学者
世界の名橋
古琉球芸術
岡山駅の二大設備
石炭の船積装置
満月の班紋(以上写真版六頁)
扉 画(工学博士 伊東忠太)
科学教授の教育的価値(文学博士 沢柳政太郎)
食物の調製と微生物(農学博士 沢村真)
食物の腐敗―麹―清酒―麦酒―葡萄酒―麹麭―酷―醤油と味噌―納豆―バタ―チーズ―ヨーグルト―糖味噌漬―
こふのとりの営巣(農林技師 内田清之助)
放送無線聴取機組立の標準(二)(理学士 門岡速雄)
鉱石検波聴取機第二種―真空管―真空管の作用―真空管の種類―真空管の選定と使用法―加減蓄電器、固定蓄電
物置でつくれる時なし蕈
停車場の設備(鉄道技師 今井好平)
停車場とは何か―運輸量の激増と停車場―駅の主要設備―操車場―船車聯絡設備―石炭船積設備
アフリカ洲の化石人猿
動物の航空(二)(理学博士 横山又次郎)
飛ばない鳥―蝙蝠―蝙蝠に似た爬虫―飛行栗鼠―種々の飛行哺乳類
飛行爬虫―或る土地に限り産する飛行動物―昆虫概観―蜻蛉―甲虫、バツタ、その他―蝿の類―柁機―翅翼の音
水力と石炭との需用
川の名
体育生理学講話(その二)(医学博士 永井潜)
海中に於ける音響の速度
油烟の新製法
生物界に於ける居候(理学博士 吉田貞雄)
寄生の意義―真珠の形成―癌腫の発生
中附口絵
ラヂオ聴取機組立の標準二種
藻の海の探検
蘭の香り
鳥の巣のいろいろ
太陽熱測定遠征隊長アボット博士
夏秋二季産松蕈の栽培(林学博士 三村鐘三郎)
京都の松蕈を会津に植ゑる―松蕈の寄生は赤松の髯根―栽培の注意―表土の愛護と村民の協力―園芸作物にもせ
伊国の地熱発電事業
鉄道橋の話(鉄道技師 黒田武定)
橋梁の種類―橋台及橋脚―鉄道橋の沿革―日本の鉄道―橋梁の設計及製作―架橋―外国及日本に於ける最大鉄道
日本学術協会の活動
種子浸漬剤による農作物の増収(薬学士 矢野静雄)
ヒツトルフとアルレニウス
特輯読物
アラビアで発見されたゴリラの新亜種
コルクのお里を探ねて
布哇より
世界見聞録
サルの話(その四)(理学博士 石川千代松)
月は何んなものか(東京天文台 井上四郎)
月は地球以外にもある―月の大さ―地球より見える月の面積―月の山岳―噴火口―月面の大亀裂―不思議な白条
なぜ何時でも月の同じ面を見るか
琉球紀行(その六)(工学博士 伊東忠太)
庭―美術工芸―普天間と北谷―浦添と中城―学校と工場
原子と物質の本性(三)(理学士 TT生)
西部ジヤバの避暑地ガルート(理学博士 飯塚啓)
ランチヤケツクとチチヤレンカ―ホテル ビラ ドルセー―チパナス温泉―バーゲンヂツト湖とレレーブ湖―ガ
種痘と疱瘡除けの伝説(林茂淳)
ありくひの一日
藻の海の探検
編輯室より