雑誌目録カガク ノ ジッケン
資料番号:100008469
科学の実験 第4巻第5号(1950年11月)
- サブタイトル
- 著者名
- 出版者
- 共立出版
- 出版年月
- 1953年(昭和28年)5月
- 大きさ(縦×横)cm
- 26×
- ページ
- 91p
- NDC(分類)
- 405
- 請求記号
- 405/Ka16/4-5
- 保管場所
- 閉架雑誌
- 内容注記
- 内容:特集・化学的視野に立ちて
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
科学の実験 5
特集:化学的視野に立ちて
実験シンフォニー
赤外線写真とその応用(菊池真一)
変った型のイオン交換体(小坂勇次郎)
溜池風土記(中)―溜池の性質と利用(長沢幹雄)
土中のコロイド―土の科学(完)(弘法健三・赤塚恵)
天然色に撮る前に(安達直義)
実験ハイスクール
味を測る(都築洋次郎)
植物ホルモンのはなし(八巻敏雄)
鉱物元素を検出する(須藤俊男)
分光化学のいとぐち(荒井文治)
グラビア
“仏法僧”二題-Bird dayにちなんで(中西悟堂)
イオン交換膜の作り方と応用(清水・小坂)
ミクログラフ・糖類オンパレード(柴田栄一)
粘土は変じて沃土となる(U.S.I.S)
科学の歩み(24)
操作主義の成立と克服(高木勘一)
科学講話
ポーラログラフの話(品川睦明)
鳥の食性(中西悟堂)
どんなガラスが腐食されないか?(会田軍太夫)
科学随想
実験室のひともしごろ(22)ホルモン(下)(柴田栄一)
実験の指針
簡易アツベ氏顕微鏡用描画器の作り方と一般描画器の使い方(下)(津村孝平)
表紙で見る科学史
化学者の祖先たち―16世紀の化学的仕事場(田中実)
鼎談連鎖反応
理科教育をめぐって(津田・服部・田代)
科学の尖塔
Paper-electrophoresis,Ionography,Riptographyなど新らしい
階段教室:ペーパークロマトグラフィーによる植物色素の研究(高根敏臣・鳥海三郎)
高校生ルポルタージュ:タバコの浸出液がメラニン色素細胞におよぼす影響(門倉寿美子・寺田康子)
読者の談話室
喃蛇廊下
海外短信
雑誌目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626