雑誌目録カガク ノ ジッケン
          資料番号:100008462
            
        科学の実験 第3巻第10号(1952年10月)
- サブタイトル
 
- 著者名
 
- 出版者
 - 共立出版
 
- 出版年月
 - 1952年(昭和27年)10月
 
- 大きさ(縦×横)cm
 - 26×
 
- ページ
 - 99,4p
 
- NDC(分類)
 - 405
 
- 請求記号
 - 405/Ka16/3-10
 
- 保管場所
 - 閉架雑誌
 
- 内容注記
 - 創刊2周年記念号 内容:メッキの工芸
 
- 昭和館デジタルアーカイブ
 
                和書
                                                              
            目次
              科学の実験 VOL.3 No.10
【口絵】Electric Metal Colouring(菊池実)
実験シンフォニー
逃げ水という名の現象(津野正敏)
斑状歯の源を探る(渡部景隆・松宮誠一・米沢和一)
知能検査と進学適性検査・精神の科学5・(中村弘道)
メッキの工芸(菊池実)
土中の微生物をしらべる・土の科学5・(弘法健三・高井康夫)
実験ハイスクール
写真とカメラ―(附)―青写真―(荒井文治)
紅葉の科学(土屋格)
化学のデモンストレーション(角田義和)
雲をつかむ(吉野正敏)
グラビア
秋郊カメラ探訪(中西悟堂)
未知の分野に挑む電子管装置(熊谷寛夫・庄野久夫)
雲の流れ(吉野正敏・岡順二)
空へのあこがれu.s.i.s.6ミクグロラフ(柴田栄一)
斑状歯の源を探る(松宮・米沢・渡部)
科学講座:理論物理学への道(9)(小林稔)
技術講座:実験室の電気技術(4)(熊谷寛夫・庄野久夫)
科学の歩み(18)
生命はつくりだされるか―化学構造式ができるまで―(岡本一)
科学講話:ツグミと霞網猟(中西悟堂)
科学随想:
実験室のひともしごろ(15)(柴田栄一)
進学羅針盤:大学進学の指針(2)(佐藤重平)
―入試の生物―
卓上マイク:小春とジョロウグモ(関口晃一)
科学の尖塔
黄蝶色素の化学・病気になったらスルフォンアミドを活用せよ,―だが。(柴田栄一)
読者の実験室
モミジの紅葉と同化殿粉(堀靖)
二人でお茶を―茶葉のタンニンの溶出(中野・安田)
表紙デザイン(菅野陽太郎・進歩充夢)
              
                                雑誌目録のお問い合わせ
            
            資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
 - 図書情報部 図書係
 - 電話番号:
 - 03-3222-2573
 - FAX:
 - 03-3222-2626
 

