雑誌目録カイゾウ
資料番号:100008233
改造 第23巻第19号(昭和16年10月)
- サブタイトル
- 著者名
- 出版者
- 改造社
- 出版年月
- 1941年(昭和16年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 352p
- NDC(分類)
- 051
- 請求記号
- 051/Ka21/23-19
- 保管場所
- 閉架雑誌
- 内容注記
- 装丁:1円 内容:対米外交と国内政治
- 昭和館デジタルアーカイブ
- 600000757
和書
目次
改造 十月号 第二十三巻 第十九号
A・B・C・D・S陣の未来(巻頭言)
思想報国の道(田辺元)
世界再編成と日本(平貞蔵)
国民消費生活の再建(木村禧八郎)
米価二重制と農民(大川一司)
欧洲大戦の進展と支那事変(石原莞爾)
増税問題の理論(高木寿一)
鈴木貞一論(山浦貫一)
ヴェルサイユ体制の再考察(蝋山政道)
日米経済外交論(芦野弘)
近衞とルーズヴエルト(楠山義太郎)
独ソ戦の長期化と米国の参戦(鈴木東民)
仏印へ往く芳沢(宮本太郎)
イランは敗れたか(小林元)
国民のなかの政治〔鼎談〕(橘樸・長野朗・岩淵辰雄)
翼賛議員同盟の意味(白木正之)
ロビンムーアとグリーア(永田一角)
支那と中華民国(米内山庸夫)
三菱財閥論(小島精一)
スターリン(市村今朝蔵)
満洲開拓の現状来(小磯国昭)
赤軍の戦略戦術(平田清三)
甲胄(山上八郎)
映画新体制の方向(森岩雄)
香港の性格(香港)(森沢昌輝)
三つの人形芝居(広川清)
〔短歌〕故里(窪田空穂)
東洋文化論(森谷克巳)
文化 指標
ランケ復興の意味(林健太郎)
心理学に於ける病理的方法(宮城音弥)
国文学と国民の文学(近藤忠義)
〔俳句〕恵那山下(松本たかし)
日本風景論(田村剛)
山本常朝の生涯(古川哲史)
開拓地児童と絵本(広津和郎)
小さんとの対談(久保田万太郎)
小説 西金の渡船番(井伏鱒二)
小説 余りに弱すぎる(橋本英吉)
小説 甚吉記(室生犀星)
雑誌目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626