改造 第22巻第1号(昭和15年1月)
- サブタイトル
- 著者名
- 出版者
- 改造社
- 出版年月
- 1940年(昭和15年)1月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 160,336,176p
- NDC(分類)
- 051
- 請求記号
- 051/Ka21/22-1
- 保管場所
- 閉架雑誌
- 内容注記
- 皇紀二千六百年記念
- 昭和館デジタルアーカイブ
- 600000716
改造 新年号 第二十二巻 第一号
ロ絵・北京風景(梅原竜三郎)
科学大衆化の意義(小倉金之助)
世界平和再組織の基礎条件(古垣鉄郎)
孫文主義と共産主義(宮沢俊義)
統制経済に於ける日本農業(東畑精一)
文化の力(三木清)
抗戦力としての支那経済建設(石浜知行)
近衞声明一週年(新明正道)
国民内閣の提唱(馬場恒吾)
日本文化の検討(座談会)
(長谷川如是閑・和辻哲郎・大西克礼・柳田国男・今井登志喜)
現下財政経済の打開策(久原房之助)
阿部首相に寄するの書(津久井竜雄)
学問と人生(天野貞祐)
標準日本語(小幡重一)
何故に中央政府を組織するか(周仏海)
新日米通商条約締結の必要(リツプマン)
戦時下巴里の印象(チャンバリン)
社会時評(正木〓)
喘ぐフインランド(美山要蔵)
イドマン芬蘭公使会見記(一原有常)
金の夢(戸波親平)
呉泉(現代畸人伝)(佐藤垢石)
新年と過年(上海漫語)(内山完造)
転換期に立つ陸軍(浜田尚友)
新春財界放談(吉田義二)
戦時欧洲ところどころ(絵と文)(宮本三郎)
法と道について(回顧五十年)(平沼騏一郎)
瞥見のスカンディナヴィア(安倍能成)
映画時評(大森義太郎)
巡礼(島崎藤村)
海外文化展望
写真と随筆 顔
〇(幸田露伴)
からだ(志賀直哉)
師走の日(島崎藤村)
私の顔(高浜虚子)
手形(高村光太郎)
右顔(徳田秋声)
偶感(横山大観)
グラビヤ
あめりか行(山本実彦)
子供に描かれた私(長谷健)
(犬の社会学)クロとサツチ(杉山平助)
高千穂の峰 短歌二百十首(斎藤茂吉)
俳句 初日(高浜虚子)
短歌 二千六百春(与謝野晶子)
新春二題(絵と文)(鏑木清方)
感想(小林秀雄)
ひとりの唄(石坂洋次郎)
長唄 元冦(北原白秋)
幸田露伴・斎藤茂吉対談
小説 巷の歴史(広津和郎)
小説 ウヰズルさん(井伏鱒二)
戯曲 ある花園(武者小路実篤)
小説 或る作家の手記 200枚(島木健作)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626