改造 第19巻第6号(昭和12年6月)
- サブタイトル
- 著者名
- 出版者
- 改造社
- 出版年月
- 1937年(昭和12年)6月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 73,352,96p
- NDC(分類)
- 051
- 請求記号
- 051/Ka21/19-6
- 保管場所
- 閉架雑誌
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
- 600000582
改造 六月号 第十九巻 第六号
扉カツト(青山義雄)
最近経済状勢の分析(猪俣津南雄)
社会政策の日本的形態(大河内一男)
外交調整の意義と其帰趨(町田梓楼)
日本哲学の形態的特徴(長谷川如是閑)
最近の労働争議(菊川忠雄)
社会大衆党論
社会大衆党の役割(石浜知行)
社会大衆党とその支持層(河合栄治郎)
無産政党の進出と既成政党(安藤正純)
スターリンといふ男(泰彦三郎)
茶房漫筆(岡田三郎)
プウシユキンの三人の孫(阿部よしゑ)
変り種親分記(陸直次郎)
法律時論(末川博)
朝鮮人聚落を行く(張赫宙)
財界聴書(C・I・O)
国民の一人として(武者小路実篤)
嘘をつく動物(ムササビは語る)(長谷川如是閑)
最近右翼陣営の鳥瞰(岸上熊男)
世界情報
社会時評(林要)
ワインガルトナーと指揮(池内友次郎)
日本映画の製作機構(村山知義)
政戦雑記(向坂逸郎)
毛沢東会見記(エドガー・スノー・アグネス・スメドレー)
伯父・幸田露伴(高木卓)
林内閣の進退
後継内閣論(馬場恒吾)
林首相の滅私奉公(関口泰)
革新期日本の展望(麻生久)
芸術家(諷刺小説)(獅子文六)
満洲帝国協和会に就いて(大平孝)
政界裏話(山浦貫一)
短歌
晩春の山(斎藤茂吉)
風色(北原白秋)
スポーツと写真(金丸重嶺)
満洲新機構の独裁色(竹内夏積)
ヘレン・ケラーの生理学的考察(林髞)
演劇回顧(白井松次郎)
文天祥の最期(山本実彦)
物価対策委員会は何をするか(伊藤好道)
初夏の湖((絵と文)(近藤浩一路))
重臣論(寺池浄)
朝鮮(散文詩)(丸山薫)
相撲場随想(杉山平助)
現代日本の「西洋と日本」(浅野晃)
上海漫語(内山完造)
俳句
鯉幟(滝井孝作)
水郷点描(細田源吉)
遠雷(内田百間)
巡礼(島崎藤村・絵・島崎鶏二)
寸評
画壇
劇壇
楽壇
文壇
映画界
創作
小説 愛慾の位置(丹羽文雄)
小説 天蓋のもと(芹沢光治良)
小説 猫車(中条百合子)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626