改造 第18巻第8号(昭和11年8月)
- サブタイトル
- 著者名
- 出版者
- 改造社
- 出版年月
- 1936年(昭和11年)8月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 59,383,121p
- NDC(分類)
- 051
- 請求記号
- 051/Ka21/18-8
- 保管場所
- 閉架雑誌
- 内容注記
- 付(別冊):二・二六事件
- 昭和館デジタルアーカイブ
- 600000572
改造 臨時特大号 八月号 第十八巻 第八号
クヰンメリー号とノルマンデイー号(山本武蔵)
日本に乾杯する(テイボー)
忽必烈(山本実彦)
翻訳の生理(伊吹武彦)
釣魚談議(中村ショウ蔵)
万爺の死(小説)(李光洙)
夏と人
―カメラの頁―
犬と遊ぶ(長谷川如是閑)
夏(梅原竜三郎)
近詠(斎藤茂吉)
梅雨の頃(久保田万太郎)
夏の日の夢(大仏次郎)
スタイル社長(宇野千代)
今年の夏(小泉信三)
東京にて(谷崎潤一郎)
短歌
故郷(窪田空穂)
夏二題(若山喜志子)
武器取引万華鏡(有沢広巳)
悪妻(小堀杏奴)
国策氾濫の示唆(北条三郎)
山の話海の話
山小屋(袋一平)
海底通信(大江賢次)
山(小林秀雄)
青年教育論(長田新)
羅馬飛行(内田百間)
花やかな亡命客(フウランジエ将軍の悲劇)(大仏次郎)
寸評
楽壇
画壇
劇壇
スポーツ界
映画界
文壇
創作
小説あめりか(石川達三)
小説顔(大谷藤子)
小説途上(加賀耿二)
小説売れぬ子(里見トン)
別冊附録 二・二六事件
二・二六事件の判決全文(陸軍省発表)
首謀者列伝
判決に対する感想 諸家
二・二六事件と右翼思想(喜入虎太郎)
「永田町南部」(斎藤正躬)
陸軍の歴史的一年間(山浦貫一)
その日の興津坐漁荘(松崎貞次郎)
日本を震撼させた四日間 X・Y・Z
二・二六事件後の日本(座談会)
出席者
(麻生久・大森義太郎・斎藤隆夫・杉山平助・鈴木茂三郎・橘樸・馬場恒吾・町田梓楼・和田日出吉・山本実彦
扉カット(伊藤廉)
反動期と青年
青年論の性格(森戸辰男)
知識階級と文化運動(戸坂潤)
ひとりの青年に宛てた手紙(大森義太郎)
財政インフレの金融的断面(波多野鼎)
英国保守党の研究(馬場恒吾)
農村における租税外の公課は過重でないか(大内兵衞)
平生文相に与ふ(和田英作)
第二世留学生の悩み(中島直人)
映画手近な問題(伊丹万作)
瞿秋白伝(進士テイ一郎)
熱河画信(野長瀬晩花)
琉球記(阿部金剛)
ルーズベルトは再選せらるゝか(其の他) 世界情報
蒙古挿話(中西伊之助)
新聞新様相論(青野季吉)
ステープル・フアイバー時代(島田晋作)
皆既日食観測記
余が日食の追憶(アストン)
日食観測の組織(ストラツトン)
「蝕まれた太陽」を「日の昇る国」で観る(スローカー)
日食後記(平山清次)
日食を求めてオムスクへ(山本一清)
余が最初の皆既日食観測記(竹内時男)
日食の北海道へ(山本英子)
財界うらおもて(S・T・U)
俳句
巴里・伯林・倫敦(高浜虚子)
日露戦争と明石将軍(綿貫六助)
近時憤懣録(杉山平助)
音楽・(小説)(ゴオリキイ)
マクシム・ゴオリキイの生涯(中条百合子)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626