雑誌目録カイゾウ
資料番号:100008090
改造 第11巻第9号(昭和4年9月)
- サブタイトル
- 著者名
- 出版者
- 改造社
- 出版年月
- 1929年(昭和4年)9月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 112,133,88p
- NDC(分類)
- 051
- 請求記号
- 051/Ka21/11-9
- 保管場所
- 閉架雑誌
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
- 600000408
和書
目次
改造 九月号 第十一巻 第九号
緊縮の原則の検討 巻頭言
大学の顛落(森戸辰男)
旧平価解禁論(井上準之助)
算術の社会性(小倉金之助)
東支鉄道回収問題の必然性(長谷川如是閑)
第二貧乏物語(河上肇)
時評
官吏の交迭と行政の能率(末弘厳太郎)
『緊縮』『緊縮』と鳴く油蝉。賀川氏の社会局入り。植民地長官の旋毛曲り。(山川均)
内閣の運命を決する予算の編成(杉山幹)
金解禁が農村に及ぼす影響(石橋湛山)
失業問題の批判と対策
失業の必然・不必然と失業対策の可能・不可能(福田徳三)
失業対策は何んでもない(武藤山治)
失業者問題の対策(鈴木文治)
剣法の起原(直木三十五)
初秋の星を語る(野尻抱影)
湘南風景(菅忠雄)
東支鉄道問題の経緯(長野朗)
芸術の社会的地位について(阿部次郎)
飛行機から眺めた風景印象(鈴木文史朗)
左翼の具体的進出・新労農党の樹立へ(細迫兼光)
総選挙と無産政党の選挙費(三輪寿壮)
自伝的に見た日本社会主義運動史(堺利彦)
新興短歌の主張(北島一)
プロレタリア・スポーツ(佐々木孝丸)
新刊批評
小島精一著「日本金融資本論」(大森義太郎)
大仏次郎著「赤穂浪士」(全巻)(千葉亀雄)
山内得立著「現象学叙説」(児玉達童)
千樫追善記(釈沼空)
怪談(大仏次郎)
様々なる意匠(懸賞当選)(小林秀雄)
蘇峰自叙伝(徳富猪一郎)
創作
小説 持病と弾丸(横光利一)
小説 卍(まんじ)(谷崎潤一郎)
長篇 大地(里見〓)
戯曲 弥太五郎源七(久保田万太郎)
雑誌目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626