海幹校評論 第1巻第1号 = 第1号-第2巻第6号 = 第10号(昭和38年5月~昭和39年11月)
海幹校評論 第1巻 第1号(通巻第1号)
巻頭言 (幹部学校長 海将 鈴木英)
退職に際し学生に与えることば(山本元帥の想い出)(海将補 高橋義雄)
山梨大将講話集より(日本と東洋の統帥について)(教官室)
補充について(1等海佐 秋野資郎)
ASWEPS(対潜戦環境予報機構)について(3等海佐 並河義孝)
イタリヤ及びその軍事情勢について(イタリヤ空軍大佐)
戦勝の基本的要件(戦争道義の一貫性について)(1等海佐 石塚栄)
朝鮮戦争の研究(1)(戦争の推移とその原因に関する考察)(2等海佐 河原崎勇)
クラウゼウィッツ(ラングストン米陸軍中佐)
米国防省の商船隊に対する関心の一端(研究室)
読書寸評(歴史的な物の見方について)(研究室)
海幹校評論 第1巻 第2号(通巻第2号)
山梨大将講話集より(2)(南北戦争の原因について)(教育部)
朝鮮戦争の研究(2)(米ソ中共の見解と行動)(2等海佐 河原崎勇(呉監防衛3班長))
Systems Engineeringの概念と武器体系開発の手順(1等海佐 佐藤喜代蔵(防衛研修所員
南京事件の教訓(研究部)
漢口事件について(3等海佐 岸野博光(研究部員))
第10期高級課程選抜素養試験について(教育部)
Voices from the Waves
海幹校評論 第1巻 第3号(通巻第3号)
天野貞祐先生講話(人間形成について)(教育部)
ソ連海上権力の挑戦(アンダースン米海軍中佐)
朝鮮戦争の研究(3)(戦争と政治について)(2等海佐 河原崎勇(呉監防衛3班長))
山梨大将講話集より(3)(ファラガットとメキシコ湾封鎖の戦略的考察)(教育部)
第12期指揮幕僚課程学生選抜試験について(教育部)
Sea Powerについて
英文戦記のすすめ
海幹校評論 第1巻 第4号(通巻第4号)
航空軍備ニ関スル研究
勝者と敗者の戦訓(3等海佐 岸野博光)
山梨大将講話集より(4)(ファラガットとメキシコ湾の海戦)(教育部)
統率に思う(2等海佐 槙原秀夫)
戦史室勤務雑感(1等海佐 薬師寺一男)
読書粗考(海将補 井上団平)
海幹校評論 第2巻 第1号(通巻第5号)
年頭の辞(校長 海将 鈴木英)
ドイツ・オペラに招かれて(海将 杉江一三)
潜水艦戦戦果増進に関する意見(海将 鈴木英)
核戦略と日本の防衛(3等海佐 並河義孝)
書評
鎌田鵬の心学五則と敬説について(海幕長講話)(教育部)
海上自衛隊における統率上の問題点に対する一考察
(2等海佐 佐々木浩一郎)
殉死前夜の乃木大将(資料課)
近代技術と海上権力(Dr.J.R.Larkin)
海幹校評論第1巻総目次
海幹校評論 第2巻 第2号(通巻第6号)
儒教の修養について(諸橋轍次先生講話)(教育部)
現代戦争の性格について(2等海佐 新井貫一)
マクナマラ論の真相
中国視察談(川崎博太郎)
訪欧遠航記(2等海佐 森田友幸)
書評
旧海軍資料「潜水艦戦々果増進ニ関スル意見」に関する山崎重暉氏書簡抜すい(資料課)
幹部学校各課程選抜試験問題集(教育部)
海幹校評論 第2巻 第3号(通巻第7号)
フランス国防とフランス海軍(仏海軍大佐 フランソア・グランリ)
対潜作戦構成要素としての機雷敷設戦(田村久三)
日本海運の現状と将来(米里正明)
軍事海上輸送について(1等海佐 石踊幸雄)
書評
わが国の水産業の現状について(奥原日出男)
長篠古戦場を尋ねて(3等海佐岸野博光)
O.R.シリーズ Lanchester 法則の紹介(1等海尉 岡野貫三郎)
幹部学校で何を学んだか(2等海佐姫野修)
訪欧遠航記(2)(2等海佐 森田友幸)
幹部学校各課程選抜試験問題(教育部)
海幹校評論 第2巻 第4号(通巻第8号)
海上権力と通商破壊戦(海将 鈴木英)
統卒参考資料の紹介について(教育部)
関ケ原古戦場を尋ねて(3等海佐 岸野博光)
核爆発のEMP効果とその対策の見通しについて(新妻清一)
ORシリーズ(2)
“Richardsonの軍備拡充予測”と“国家間の諸距離と戦争発生傾向”(3等海佐 岡野貫三郎)
書評
第11期高級課程学生選抜素養試験講評(教育部)
海幹校評論 第2巻 第5号(通巻第9号)
二次大戦の海上交通保護作戦について(補遺)(海将 鈴木英)
地政学一国家戦略との関連において(1)(1等海佐 筑士竜男)
防衛問題でギリシヤより学ぶもの(中山定義)
戦争の諸原則(米海軍少佐 デーヴィッド.F.エマーソン)
統率参考資料の紹介について -戦勝と心的諸要素(2)-(教育部)
わが国の統合について(1) -統合の原則から-(2等海佐 幸明夫)
訪欧遠航記(3)(2等海佐 森田友幸)
ORシリーズ(3)
哨区別捜索努力配分の決定法(3等海佐 岡野貫三郎)
第13期指揮幕僚課程学生選抜試験講評(教育部)
海幹校評論上における論議の盛大を切望する特に3佐1尉級の投稿を期待する(1等海佐 石塚栄)
海幹校評論第2巻 第6号(通巻第10号)
戦史雑感(海将 鈴木英)
外交と軍事(林権助)
地政学-国家戦略との関連において(2)(1等海佐 筑士竜男)
(論文紹介)
アメリカの海洋権力の起源(GeorgeE.Lowe)
(3等海佐 並河義孝訳)
信ずるに足りる魅力(米海軍大佐 William A.Golden)
(2等海佐 古本浩訳)
O.R.シリーズ(4)
作戦準備と軍事所要(米海軍中佐 James T.Cockrill)
(3等海佐 岡野貫三郎訳)
訪欧遠航記(4)(2等海佐 森田友幸)