雑誌ナイガイ チョウサ シリョウ 100005647

内外調査資料 第8年第10輯-第12輯(昭和11年10月~12月)

サブタイトル
著者名
調査資料協会 著者
出版者
調査資料協会
出版年月
1936年(昭和11年)10月
大きさ(縦×横)cm
23×
ページ
1冊
NDC(分類)
051
請求記号
051/N28/8-10
保管場所
閉架雑誌
内容注記
合本
和書 複写禁止 史料調査会旧蔵資料
目次

第八年第十集
ヨーロッパに於ける国際関係資料
仏・ソ関係の推移
一、反ソ関係の推移
一、仏の対ソ政策の転換
二、承認から不侵略条約へ
三、エリオ及コット航空相のソ連訪問
四、仏・ソ復行十周年
二、仏・ソ相互援助協定の成立
一、仏・ソ協定交渉
二、成立した仏・ソ協定
三、各国新聞の批評
三、仏・ソ協定とその極東に及ぼす影響
一、東欧互助条約問題
二、仏・ソ援助条約
三、極東に及ぼす仏・ソ協定の影響
伊・エ紛争問題の顛末と英・仏
一、発端から仲裁手続失敗まで
一、三つ巴のエチオピア
二、ワルワル事件の真相
三、伊・エの直接交渉
四、国際連盟の斡旋
五、理事会の決議
六、エ国皇帝の詔勅
七、報告委員会の構成
八、第十五条適用
二、和協委員会組織から第十六条適用まで
一、規約の制裁条項
二、制裁の種類
三、国際的ボイコット
四、第十六条の適用
五、和協試案失敗
六、十三人委員会構成
七、連盟総会延期
八、英、仏と保障問題
九、伊出征軍の越境
一〇、六人委員会の報告
一一、連盟総会経過
一二、制裁統制委員会
一三、制裁の諸提案
三、対伊制裁撤回顛末と紛争の終結
一、石油専門委員会報告
二、英仏の対伊和平交渉
三、伊太利の抗議
四、伊太利の制裁対抗
五、対伊制裁の効果
六、和平交渉の曲折
七、ホーア・ラワル案の内容
八、ホーアの釈明
九、地中海協定
ナチス独逸の勃興を中心とする欧州の動き
一、英・仏共同宣言
一、独逸の再軍備
二、倫敦宣言の第三項
三、英国側の斡旋
四、空中協定
五、安全協定と独逸
六、独逸の回答
七、独逸徴兵制度復活
二、伯林会商よりストレーザ会議へ
一、独逸の徴兵制度復活
二、英、仏、伊の抗議
三、サイモン外相の渡米
四、伯林会談
五、独、ソ両国の関係
六、ストレーザ会議
三、メートルの問題
一、メートルの沿革
二、メートルの割譲
三、大使会議の決定
四、メートルの政治的機構
五、執政部と議会の衝突
六、ヘーグの判決
七、独系官吏の罷免
八、リ系議員の怠業
九、英・仏・伊の警告
一〇、九月の総選挙
一一、独逸の関心
四、ウクライナ問題とは何か
一、ウクライナ問題の重要性
二、ウクライナ化からコルホーズ化へ
三、ウクライナ共産党弾圧
四、新政策への転換
五、ラインランドの問題
一、独軍のラインランド進入
二、ライン非武装地帯
三、違反と制裁
四、ラインランドの独立運動
五、非武装地帯の撒兵
六、ロカルノ条約
七、条約廃棄の理由
八、怯えた独逸
六、倫敦ルカルノ会議の経過
一、ルカルノ条約廃棄宣言
二、ルカルノ条約四国同盟
三、独逸政府宣言
四、四国倫敦会議
五、連盟臨時理事会
六、四国協定案作成
七、四国協定案の意義
八、独逸側の対案
九、参謀本部会議
七、壽府ロカルノ会議の経過
一、独逸対案の重点
二、ロカルノ会議壽府に移る
三、仏国の平和建設案
四、平和建設案と世評
五、壽府四国会議
六、三国参謀本部協議
七、独逸に対する英国の質疑
八、英・仏・白倫敦会議
八、独逸から観た欧州の情勢
一、はしがき
二、欧州の情勢
三、極東の危機
四、英の新対露外交
五、不自然な英・仏・露の接近
六、欧州の集団的協力
七、独逸と軍備縮少
八、ヴェルサイユ条約の改訂
九、殖民地の回収
領土及資源再調整論とその反響
国際ニュー・デイールの必要
国際ニュー・デイール
植民地の再分配-独逸旧殖民地の還付
一、殖民地問題の精神的方面
二、殖民地領有の利益
三、変化した英国の地位
四、殖民地問題解決の方策
五、殖民地問題と英の輿論
六、独領旧殖民地の還元付
領土資源再調整論の反響
一、英国
二、米国
三、仏国
四、独逸
五、従来の学者側の説
資料日記
余録

第八年第十一集
昭和十年本邦外国貿易状況 商工省貿易局貿易課調査
第一 一般状況
一、概況
二、月別貿易
三、港別貿易
四、洲別貿易
五、主要相手国別貿易
一、概観
二、主要相手国
(一)亜細亜洲
(二)欧羅巴洲
(三)北米洲
(四)中米洲
(五)南米洲
(六)阿弗利加洲
(七)太洋洲
六、貨物種類別貿易
七、重要輸出入品の消長
八、金銀輸出の消長
第二 輸出之部
一、米及籾
二、豆類
三、小麦粉
四、精糖
五、茶
六、水産物
七、寒天
八、缶瓶詰食料品
九、麦酒
一〇、植物性脂肪油
一一、魚油及鯨油
一二、硬化油
一三、石鹸
一四、除虫菊
一五、樟脳
一六、薄荷油及薄荷脳
一七、燐寸
一八、鉛筆
一九、綿織糸
二〇、毛糸
二一、屑糸、真綿及玉糸等
二二、生糸
二三、人造絹糸
二四、綿織物
二五、毛織物
二六、絹織物(含綿入)
二七、人造絹織物
二八、綿ブランケット
二九、綿タオル
三〇、絹製手巾
三一、メリヤス製品
三二、帽子
三三、鈕釦
三四、身辺装飾用品
三五、ゴム靴及ゴム底布靴
三六、紙類
三七、石炭
三八、セメント
三九、陶磁器
四〇、ガラス及同製品
四一、鉄
四二、真鍮
四三、鉄製品
四四、ゴムタイヤー
四五、機械、同部分品及付属品
四六、木材
四七、制帽用真田
四八、洋傘
四九、刷子
五〇、ラムプ及同部分品
五一、玩具
輸入之部
一、米及籾
二、小麦
三、豆類
四、採油用原料
五、砂糖
六、牛肉
七、皮類
八、革類
九、鉱油
一〇、牛脂
一一、生ゴム
一二、苛性ソーダ、ソーダ灰及天然ソーダ
一三、粗製硝酸ソーダ
一四、粗製硫酸アンモニウム
一五、合成染料
一六、実棉及繰棉
一七、麻類及其の他の植物性繊維
一八、羊毛
一九、毛織糸
二〇、綿織物
二一、毛織物
二二、製紙用パルプ
二三、印刷料紙
二四、燐鉱石
二五、石炭
二六、鉱
二七、鉄
二八、アルミニウム
二九、鉛
三〇、銅
三一、錫
三二、亜鉛
三三、懐中時計及銅部分品
三四、自動車及同部分品
三五、機械及同部分品
三六、木材
三七、麩
三八、油槽
資料日記

第八年第十二輯
行政機構並議会制度改革問題と各国の現制
政治及び行政機構改革問題と広田内閣
一、 軍部省の行政機構改革案
二、 右に対する新聞評
三、 機構改革軍部案の全貌
四、 右に対する興論
五、 政友会の行政機構改革原案
六、 軍部と議院制度及び地方制度改革問題
七、 機構改革問題と広田首相の意図
八、 広田内閣諸閣僚の意見
九、 両閣僚会議の設置
1、 政府声明
2、 四相会議の経過
3、五相会議の経過
一〇、 東京都制の内務省案
一一、 政治並行政機構改革問題と新聞論調
イギリスの政治及び行政機構
一、 政治機構
二、 行政
三、 立法
四、 司法
五、 地方行政
六、 政党
北米合衆国の政治及び行政機構
一、 政治機構
二、 大統領
三、 行政機構
四、 立法
五、 司法
六、 地方行政
七、 政党
フランスの政治及び行政機構
一、 政治機構
二、 行政
三、 立法
四、 司法
五、 地方行政
六、 政党
イタリアの政治及び行政機構
一、 政治機構
二、 行政
三、 立法
四、 司法
五、 地方行政
六、 政党
ナチス・ドイツの政治及び行政機構
一、 政治機構
二、 行政
三、 立法
四、 司法
五、 地方行政
六、 政党
ソヴエート・ロシアの政治及び行政機構
一、 政治機構
二、 司法
三、 地方行政
四、 政党
五、 改正ソヴエート憲法に就いて
六、 ソヴエート聯邦新憲法草案
中華民国の政治及び行政機構
一、 政治機構
二、 国民政府
中華民国々民政府組織系統表
三、 司法
四、 地方行政
五、政党
建国大綱領
国民党の綱領
資料日記