歴史地理 第61巻第1号-第6号 = 第396号-第401号(昭和8年1月~6月)
歴史地理 第61巻第1号 昭和8年1月
論説 八坂瓊之曲玉考 喜田貞吉
江戸時代国内海運の状況に関する一考察―三河西尾岩瀬文庫所蔵「湊之巻」に就いて― 古田良一
明代支那人の日本地理研究 秋山謙蔵
小田原分限帳の一考察 沼田頼輔
方土 道行文並に紀行に序列せる地名 橋村博
贈物に現はれたる方土の産物(その1)―河内金剛寺の天野酒― 編輯子
宗像社所伝の所謂勘合印は大宮司職相伝の璽か 相田二郎
下総結城寺の古瓦 中山光義
解説 常陸税所氏旧蔵文書 小島鉦作
賀茂神社領検地帳 児玉幸多
吉川家文書 相田二郎
古文書解読(その1)―天正17年北条家陣触朱印状― 編輯子
紹介 新刊紹介
田中萃一郎史学論文集(三田史学会編)
静岡県史料第1輯(静岡県史編纂係編)
徳島市郷土史論(島田泉山著)
出雲歴史地理叢説(朝山晧編)
桃桓葉(角正方編)
新刊書目
論説紹介
日本神話の地理的考察(松本芳夫)
山崩れ地域に於ける追作りと地名(中村慶三郎)
江戸時代初期渡欧日本人に就いて(岩生成一)
寛永鎖国と細川家の羅馬字印章(荻野三七彦)
近世に於ける学問の新傾向(吉田三郎)
吾妻鏡女直字の新研究(稲葉岩吉)
歴史地理学関係論文目録
最近史学関係論文一覧
彙報 11月の本会例会記事
旧白河領林政史料採訪談(鳥羽正雄)
新出の臨川寺記録文書(柴謙太郎)
上野沼田名胡桃方面実地踏査記
東京第18回大蔵会
天正使節渡欧350年記念珍籍展覧会
江戸時代の科学の展覧会
諸会消息
史学会11月例会
国学院大学国史学会例会
大正大学史学会の本邦城廓資料展覧会及講演会
大神宮叢書の刊行
各地彙報
寄贈書目
編輯後記
余白録 琉球に於ける支那気分
昔がたり三則
北条家分限帳1本の奥書
神仏に対する欺瞞行為
歴史地理 第61巻第2号 昭和8年2月
論説 安鼎福筆地球儀用世界地図―東洋製作の古地球儀用舟形図の1― 秋岡武次郎
金沢文庫の再吟味(1) 関靖
蒙古襲来合戦に於ける御家人の戦功 相田二郎
幕末の皇族及び久迩宮朝彦親王 ―維新時代皇族御方々の御活動(其1)― 藤井甚太郎
方土 鎌倉法華堂址に就いての疑 赤星直忠
丹波多紀郡地方の「代」 ―田数計量特殊標準に関する資料第3― 相田二郎
解説 春記(藤原資房記) 吉村茂樹
菅氏本七大寺巡礼私記(大江親通著) 荻野三七彦
校註両替年代記(江戸本両替仲間原修、三井高維増補) 柴謙太郎
古文書解読(その2) ―天正11年甚五郎本役売券― 編輯子
紹介 新刊紹介
東洋史上より見たる日本上古史研究1(橋本増吉著)
大東京物語(東京市地理教育研究会編)
日本林制史資料仙台藩(農林省編)
観音示現浅草名霊抄(磯谷紫紅校訂)
倉谷鹿山先生の記(鎌田悌次郎編輯)
新刊書目
論説紹介
住吉神代記に就いて(武田祐吉)
奈良朝に於ける写経所の研究(福山敏男)
権任国司に就いて(岩間武雄)
大河土飯倉の両御厨に就いて(柴田常恵)
天候を環境として観たる応仁乱(石川利三郎)
石見銀山の研究(小葉田淳)
田畑永代売買禁止令の意義に就いて(土屋喬雄)
石器に附加せられたる呪術的意義(斎藤忠)
歴史地理学関係論文一覧
最近史学関係論文一覧
彙報 12月の本会例会
武蔵児玉町方面実地踏査記
蜂須賀侯爵の薨去を悼む
本山彦一翁の遠逝を悼む
栃木県史の出版
各地彙報
寄贈書目
編輯後記
歴史地理 第61巻第3号 昭和8年3月
論説 崇徳上皇の御霊と白峰宮(上) 藤井貞文
金沢文庫の再吟味(2) 関靖
生殖器非崇拝論(上) 喜田貞吉
源頼朝の社寺建立 大森金五郎
琉球使節の江府参礼(上) 大島延次郎
史学研究領域に於ける科学的鑑識に就いて―紫外線による実験成績― 岡田章雄
方土 上代田積の単位「代」に就いての私見―附土佐に於ける代― 橋村博
大内利貞蝦夷地探索書 大内義比
解説 新潟町屋敷銘々名前附絵図 下村富士男
寛政譜 平山行三
紹介 新刊紹介
地理論叢第1輯(京都帝大地理学教室編)
大和上代寺院志(保井芳太郎著)
鎌倉室町時代之儒教(足利衍述著)
神宮遷宮記第4巻(神宮司庁編)
伏柴雑記(吉井太郎著)
新刊書目
論説紹介
街村の機構(高野豊文)
ゴーレスは五島か(桑田六郎)
伊予東宇和郡保乃木の考証(西園寺源透)
奈良朝に於ける銭貨の価値と流通(喜田新六)
冏師の麗気記私鈔並に同捨遺抄(藤本了泰)
近世港湾経営に於ける1問題(下村富士男)
幕末開港期に於ける生糸貿易の展望(丸山国雄)
国体思想の史的考察(伊東多三郎)
歴史地理学関係論文目録
最近史学関係論文1覧
彙報 1月の本会例会
新指定の国宝
新指定の史蹟
全国各大学史学科学生卒業論文題目(1)
史学会例会に於ける黒板博士の講演
大正大学史学科の機関雑誌鴨台史報の創刊
イスラム文化研究所の設立
歴史研究会の成立
各地彙報
編輯後記
余白録 神体としての陰相
歴史地理 第61巻第4号 昭和8年4月
論説 崇徳上皇の御霊と白峰宮(下) 藤井貞文
金沢文庫の再吟味(3) 関靖
生殖器非崇拝論(下) 喜田貞吉
琉球使節の江府参礼(下) 大島延次郎
遺蹟と地名 斎藤忠
方土 鎌倉法華堂址の考究 塚田忠泰
新田義宗戦死の地 秋山吉次郎
田積の単位「杖」及び其の初見並に分布 橋村博
旅行と民俗 中山太郎
解説 智証大師関係の文書典籍(上) 田山信郎
古文書解読 ―北条家関宿渡法度― 編輯子
雑録 随筆日録 鹿鳴閑人
鳴子考古品陳列館
石器時代の穴蔵
沼館の好適例―42館
是川遺蹟記念碑
紹介 新刊紹介
日本民俗学論考(中山太郎著)
校註老松堂日本行録(谷村一太郎編)
村の人文地理(佐々木彦一郎著)
津島叢書張州雑志抄(内藤正参編)
香川県地誌(桑橋安太郎著)
芸南蒲刈島誌第1輯(東京蒲刈会編)
防長人物誌(近藤清石編)
新刊書目
論説紹介
徳川時代の社会教育(石川謙)
正史より見たる狩野正信の歿年(松本周二)
歴史地理学関係論文目録
最近史学関係論文一覧
彙報 2月の本会例会
本会々員の多摩川流域実地踏査(第1回)
全国各大学史学科学生の卒業論文題目(2)
大東京史蹟展覧会
憲法発布及伊藤公記念展覧会
菊池氏歴代古文書及び大智禅師遺宝等の展観
会津戊辰戦史の刊行
書誌学の創刊
各地彙報
編輯後記
余白録 具殻張の障子と珊瑚の道路
出雲地方の幸の神
歴史地理 第61巻第5号 昭和8年5月
論説 或る石器時代の特殊の水槽と同じ様式の温泉浴槽 喜田貞吉
世界図屏風考続編 芦田伊人
吾妻鏡諸本雑考丸山二郎
近世初頭の農村に関する一考究(上) 児玉幸多
日葡通交に関する一考察 丸山国雄
方土 武家時代に於ける方位混入の郡名に就いて 橋村博
戸次道雪の乗轎に就いて 岡茂政
新田義宗戦死の地補遺 秋山吉次郎
解説 智証大師関係の文書典籍(下) 田山信郎
新発見の石田三成署判検地尺 相田二郎.児玉幸多
古文書解読―太田道潅禁制― 編輯子
紹介 新刊紹介
平賀源内全集上(平賀源内先生顕彰会編)
栃木県地誌(田代黒滝著)
御世話筋秘曲(坂本三郎編)
満州略史(駒井義明述)
新刊書目
論説紹介
日支新関係の成立(田保橋潔)
廃仏毀釈の社会史的考察(伊東多三郎)
石戸蒲桜青石塔婆に就いて(稲村坦元)
弥生式土器に於ける貝殻施文(小林行雄)
歴史地理学関係論文目録
最近史学関係論文一覧
彙報 3月の本会例会
本会の多摩川流域実地踏査(第2回)
重要美術品の保存に関する法律の公布
運慶を中心とする鎌倉時代彫刻展覧会
近畿善本展覧会
喜田博士「60年の回顧」の出版
播磨鑑の出版
各地彙報
寄贈書目
編輯後記
歴史地理 第61巻第6号 昭和8年6月
論説 石橋博士所蔵世界図年代考 岩生成一
令制に於ける国の等級 喜田新六
加賀に於ける本願寺派と専修寺派との軋轢に就いて 谷下一夢
近世初頭の農村に関する一考究(下) 児玉幸多
般若寺草創攷 田中重久
方土 肥後阿蘇郡地方の「杖」 相田二郎
佐渡国分寺所蔵文書に就いての疑問 今井浤二
解説 室町時代の鎌倉に関する新史料 豊田武
古文書解読―北条氏伝馬手形― 編輯子
雑録 随筆日録 鹿鳴閑人
平館の一例=津軽飯詰館
酒井忠純氏蔵珍土器
独木舟の埋没
阿波の洞窟風呂
紹介 新刊紹介
横浜市史稿(横浜市史編纂係編)
平野村誌(今井登志喜監修)
地球儀の用法(秋岡武次郎著)
御肇国史(大槻如電著)
校訂真淵宣長訓古事記神代巻(神宮皇学館史学会編)
還暦記念60年の回顧(喜田貞吉著)
東方学報京都第3冊(東方文化学院京都研究所編)
新刊書目
論説紹介
初期の名田について(清水三男)
庄園崩壌過程の一類型(江頭恒治)
近世初頭に於ける巨石運搬法の考察(斎藤忠)
歴史家林羅山・その学問及び環境(堀勇雄)
歴史地理学関係論文目録
最近史学関係論文一覧
彙報 4月の本会例会
相模津久井方面実地踏査記
新指定の史蹟
東大国史学科日欧交通史の新講義
日本築城史の編纂計画
国宝障屏画の展観
東京帝大図書館展覧会
秋田史壇の発刊
鎌倉に於ける108巌窟荒し事件
各地彙報
寄贈書日
編輯後記