雑誌目録アエラ
資料番号:100003798
アエラ 1991年9月15日 = 第4巻38号
- サブタイトル
- 著者名
- 出版者
- 朝日新聞社
- 出版年月
- 1991年(平成3年)9月
- 大きさ(縦×横)cm
- 29×
- ページ
- 50p
- NDC(分類)
- 051
- 請求記号
- 051/A17/1991-9
- 保管場所
- 閉架雑誌
- 内容注記
- 緊急増刊 週刊 内容:わがロシアの蘇生日8月革命ソ連・共産党崩壊の1週間
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
史料調査会旧蔵資料
目次
AERA
1991.9.15
Vol4 No.38
その時私はこう思い、こう動いた
エリツィン逮捕の命令を私は拒否した(KGB特殊部隊司令官の叫び「私はロボットでも殺人の武器でもない」
党書記局は結局沈黙するしかなかった(共産党中央委イデオロギー部長が痛感した無力と無責任)
「人間の鎖をつくろう」と呼びかけた(逮捕者リストを恐れず最高会議議員は街頭に)
放送禁止ならBBCから流すさ(モスクワのラジオ放送はゲリラ戦を挑んだ)
それでも言う、私は反対したのだ(クーデターに反対しなかったとして解任された前外相の悲痛な弁明)
恐怖心が戦闘心に変わった(65歳の人権運動家は「手錠はもうご免」と)
下手な英語の原稿、それが世界へ流れた(「時間がない」記者たちは自分で露文英訳した)
装甲車が来た、怖かった(市民がキャタピラに巻き込まれた。26歳の青年も覚悟した)
市民に囲まれ、KGB職員は失禁した(「ここに死にに来た」とリトアニアの人々は集まった)
残って戦うか国際会議に出るか(リトアニア最高会議議員は「世界に訴えよう」と決断した)
旧盟友シェワルナゼが追及する「ここに至るゴルビーの罪」
党書記長就任から辞任まで
連絡網フル回転、口コミは強し
ユーモアを忘れなかった地下新聞
グラフ
熱き1週間/共産党自滅/どこへ行くソ連
ツァーリへの反抗に似る反共産党感情
高学歴社会が大衆化現象を生んだ
革命の舞台モスクワ詳細地図
雑誌目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626