雑誌ハトウ 100002165

波濤 第8巻第1号-第6号 = 第40号~第45号(昭和57年5月~昭和58年3月)

サブタイトル
著者名
波濤編集委員会 編者
出版者
兵術同好会
出版年月
1982年(昭和57年)5月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
136p
NDC(分類)
397
請求記号
397/H42/8-1
保管場所
閉架雑誌
内容注記
海軍文庫蔵  合本  隔月刊
和書 史料調査会旧蔵資料
目次

波涛 通巻40号 57.5
活字のひとり歩きを憂える 中山定義
南太平洋海戦とガダルカナル島争奪戦 吉田昭彦
5・5・3 岡村和夫
意志決定のトータル・システム(9) 竹内芳夫
防衛断想(最終回) 北村謙一
私の統率余談(最終回) 井上竜昇
戦域核と日米安保改定問題 山崎太喜男
昭和56年度遠洋航海雑感 菅田昭男
捜索オペレーションにおける目標分布の推定について(上) 飯田耕司
OPINION &/or COMMENT 井上国平
戦争と海戦(18) 菊池宏
昭和57年度海上自衛隊幹部学校指揮幕僚課程及び海上自衛隊各術科学校等専攻科各課程の学生選抜第1次(筆
昭和56年度決算報告について
お知らせ
ミニ解説
波涛 通巻41号 57.7
核兵器と大西洋同盟 マクジョージ・バンディ 他 町屋俊夫訳
意思決定のトータル・システム(10) 竹内芳夫
<随想> ロイヤル・ネービーに思う 寺部甲子男
防衛装備の技術研究開発(2) 高科伸一
波涛を越えて(10) 田尻正司
ソ連の社会について 小賀正条
捜索オペレーションにおける目標分布の推定について(下) 飯田耕司
激動する中米・カリブ海情勢 山崎太喜男
OPINION&/or COMMENT 高森直史
戦争と海戦(19) 菊池宏
昭和57年度指揮幕僚課程学生等選抜第1次(筆記)試験―英語―について 幹部学校教育部
ミニ解説
波涛コミック
お知らせ
波涛 通巻42号 57.9
揺らぎつつある米国の防衛産業基盤(上) 金垣茂
「東郷元帥から承った日本海海戦」について 山内順之助
意思決定のトータル・システム(11) 竹内芳夫
私感・太平洋戦争の教訓 豊田穣
21世紀の中国(上)中村嘉夫
英国の勝利に帰したフォークランド紛争 山崎太喜男
忘れえぬ人びと(その1) 井上竜昇
英海軍の盛衰 岡村和夫
<随想> 支倉常長の遣欧について 井上団平
随想 関清栄
最近の東南アジア情勢(6)田尻正司
米海軍兵学校におけるプロフェッショナル教育について(上) 太田文雄
<OPINION &/orCOMMENT> 日米のある比較雑感 梶山仁志
戦争と海戦(20) 菊池宏
昭和57年度指揮幕僚課程学生等選抜第1次(筆記)試験―用兵的事項及び一般素養、兵術課題、専門課題―に
波涛コミック
波涛 通巻43号 57.11
揺らぎつつある米国の防衛産業基盤(下) 金垣茂
西側陣営はソ連の弱点を突けるか 朝比奈峰男
意思決定のトータル・システム(12) 竹内芳夫
座礁潜水艦事件 町屋俊夫
「フィリピン雑感」 桜沢清志
21世紀の中国(下) 中村嘉夫
米海軍兵学校におけるプロフェッショナル教育について(下) 太田文雄
南アジアを狙うソ連の長期戦略 山崎太喜男
両世界大戦の海戦における戦争区域と長距離封鎖 川本正昭
<OPINION &/or COMMENT> 海上自衛隊は教育を重視しているか 人口と兵員の比率 杉
戦争と海戦(21) 菊池宏
ミニ解説
波涛 通巻44号 58.1
年頭にあたって 兵術同好会会長
初任3尉に対する講話 J.L.Holloway 香田洋二訳
意思決定のトータル・システム(13) 竹内芳夫
忠誠心に関する一考察(上) 菅谷雅隆
「シーレーン防衛」は自由世界の基本戦略 山崎太喜男
<OPINION &/or COMMENT> 漫画ブームを叱れるか 杉原裕介
わが国の防衛産業と研究開発能力 朝比奈峰男
波涛を越えて(11) 田尻正司
<随想> 鈴木貫太郎伝読後感 井上団平
「利家遺言状」に学ぶ 高科伸一
ソ連商船隊(上) 金垣茂訳
戦争と海戦(22) 菊池宏
ミニ解説
お知らせ
波涛通巻45号 58.3
ある人脈を偲ぶ 中山定義
意思決定のトータル・システム(14) 竹内芳夫
防衛大学校における海上要員の戦史教育を顧みて 外山三郎
わが部下指導 古閑成
83年を迎える極東情勢 山崎太喜男
昭和57年度遠洋練習航海を終了して 田辺元起
忠誠心に関する一考察(下) 菅谷雅隆
3海峡封鎖と機雷戦 岡村和夫
忘れえぬ人びと(その2) 井上竜昇
最近の東南アジア情勢 田尻正司
<随想> 海軍大将井上成美小伝 竹内芳夫
ソ連商船隊(下) 金垣茂訳
戦争と海戦(23) 菊池宏
ミニ解説
お知らせ