兵器と技術 第368号-第374号(昭和53年1月~7月)
兵器と技術 第368号
1月号目次
1978年を迎えて
座談会 精密誘導兵器(PGM)で将来戦はどう変るか
はじめに
PGM出現までの経緯
PGMの現状と問題点
PGMの今後の発展の動向
PGM時代の将来戦予測
まとめ
昭和51年度防衛生産統計について
工業会の動き
第369号
2月号目次
慣性航法とは(1)(成田正/吉田邦雄)
デザイン・ツー・コスト概念による最初の戦車(1)(近藤清秀訳)
その後のAAHとその武装について(1)(小松脩一郎)
巡航ミサイル-海上制覇の鍵-(大竹寿一訳)
兵器断想③リサイクリング(西燕巣)
超新兵器は出現するか(松井宗明訳)
本質的国防計画(ハーバート J. コールマン)
米国で生産されている9種類の核兵器(中村寛訳)
ローランドシステム(Mark Hewisb)
技術情報
工業会の動き
特許になったレーザー銃
前線用携帯型コンピューター
高熱に耐えるカーボン材
移動式の多弾頭ICBM
兵器と技術 昭和52年(1977年)総目次
第370号
3月号目次
慣性航法とは(2)(成田正/吉田邦雄)
デザイン・ツー・コスト概念による最初の戦車(2)(近藤清秀訳)
その後のAAHとその武装について(2)(小松脩一郎)
兵器断想④ 安全性と先入観(西燕巣)
西独対戦車火器 PZF44ランチャ(Dr Bruce A. Bydal)
水中戦関係ノート(P.エルソン)
水中翼船とホバークラフトの将来(塩山策一訳)
ソ連の核戦力優位取得の危険性(志津野嘉定訳)
技術情報
工業会の動き
80年代の宇宙服
AIM-7Fスパロー空対空ミサイル
西欧軍も巡航ミサイルを持つか
MNOSメモリー
第371号
4月号目次
中性子爆弾(尾藤昌直)
慣性航法とは(3)(成田正/吉田邦雄)
米ソの軍事技術(松井宗明)
HOT長射程対戦車システム(倉持正一訳)
兵器断想⑤ABCとNBC(西燕巣)
ソ連潜水艦の発展と最近の動向(泉雅爾)
機雷戦(J.D.テイラー)
英国補助船体RFAの歴史(デスリッチ)
昭和53年度防衛庁装備品予算の概要
技術情報
工業会の動き
滑空兵器、B-25から発射、初めてのテストで目標達成
巡航ミサイルの対抗には
レーザー ジャイロの実用化
20年間連続使用できる携帯灯
第372号
5月号目次
ミサイルのサーボ装置(並木登)
第二次大戦中およびそれ以降のソ連の小銃と弾薬(村瀬弘躬)
巡航ミサイル(大竹寿一抄訳)
米新型早期警戒レーダー(松井宗明)
兵器断想⑥ R兵器(西燕巣)
中性子弾頭(パトリック F. ロジャーズ)
米国の研究開発、調達及び兵站支援における即応体制の完備(島野文男訳)
ヘリコプターのロータ軸上の赤外線センサー(松井宗明訳)
誘導技術(佐々木照訳)
技術情報
工業会の動き
ソビエトの戦車搭載高射MG
NASAニュース
第373号
6月号目次
電子戦-妨害と欺瞞と偵察の技術-(中村吉男)
1977年の米陸軍兵器概説(1)(エリック C. ルドビグセン)
ソ連のエレクトロニクス(ピーター・ハン)
戦争と技術(レイ M. フランクリン中佐)
兵器断想⑦ 続・殺人光線の夢(西燕巣)
ソ連の新しい軍事力の脅威とNATOについて(1)(Sam NUNN, Dewey BARTLETT)
ディーゼル潜水艦の史的展望とヨーロッパ輸出用潜水艦(寺田明)
兵員の防護(マーチン J. ミラー Jr.)
技術情報
工業会の動き
ローランド試験開始
ミサイルフリーゲート第1艦オリバー、ハザード、ペリー(FFG7)
レーザー敷射撃練習具
トマホーク水中発射に成功
第374号
7月号目次
小銃開発のすう勢(角田泰利)
ミサイル開発時の電子戦対策(上阪賑一)
1977年の米陸軍兵器概説(Ⅱ)(エリック C. ルドビグセン)
宇宙レーザー通信計画延期される(松井宗明抄訳)
クローズドサイクル水素燃料機関(大原信義訳)
兵器断想(8) 数字雑観(西燕巣)
ソ連の新しい軍事力の脅威とNATOについて(2)(Sam NUNN, Dewey BARTLETT)
抑止力確保の重要性(志津野嘉定訳)
米ソ海軍力の微妙な釣合い(Anthony H. Cordesman)
技術情報
工業会の動き
イタリアでTOW対戦車・ミサイルの空中発射成功
英国がエジプトのソ連製兵器を整備
“グローマーエキスプロア”による海底採鉱
理論と実用面でのメタリック・グラスの発達