雑誌ヘイキ ト ギジュツ 100001842

兵器と技術 第344号-第355号(昭和51年1月~12月)

サブタイトル
著者名
日本兵器工業会 編者
出版者
日本兵器工業会
出版年月
1976年(昭和51年)1月
大きさ(縦×横)cm
26×
ページ
1冊
NDC(分類)
559
請求記号
559/H51/344
保管場所
閉架雑誌
内容注記
合本
和書 史料調査会旧蔵資料
目次

兵器と技術 第344号
1月号目次
1976年を迎えて
座談会 今後の戦車を語る
はじめに
戦車は生き続ける
新時代の戦車はどうあるべきか
戦車技術の進歩の動向
1980年代の戦車像
将来戦における戦車の活躍は?
むすび
西独陸軍の装甲捜索車
工業会の動き

第345号
2月号目次
海底居住と潜水技術-その2-(沼田貞三)
ソ連の新戦車T-64(木村寛訳)
航空機のガン装備(WG. CDR. P. D. オールトン)
米海軍の“ハープーン”ミサイルシステム-その1-(Meller)
RPVの指揮制御(Col Harry M. Federhen)
銃砲類の防錆処理および表面処理(その2)(山本行寛)
タールサンドの開発はエネルギー危機を救えるか(塩山策一訳)
技術情報
工業会の動き
激烈な消耗戦とミサイルの活躍
中東戦争後の米国における対戦車ミサイルの増産状況
ブレジネフ大将の誕生
対艦ミサイルの装備状況
第4次中東戦争における航空機の損失状況
艦対艦ミサイル「ガブリエル」の第4次中東戦争における戦果

第346号
3月号目次
滑腔砲の復活(田代泰)
巡航ミサイル一覧
海底居住と潜水技術-その3-(沼田貞三)
砲兵の狙撃用スマート砲弾(大草知久訳)
米海軍のハープーンミサイルシステム-その2-(R. Meller)
ソ連の技術生産力(Edger Ulsamer)
今世紀末までの米国エネルギー事情(塩山策一抄訳)
銃砲類の防錆処理および表面処理(その3)(山本行寛)
昭和51年度装備品等予算案の概要
技術情報
工業会の動き
ローランド米でテスト成功
中国の軍備
中国の海軍
ソ連の増強
テレビ砲弾システム
人間魚雷「回天」

第347号
4月号目次
水中翼船の浮上量制御-1(永井保/成田正一)
HFの応用(遠距離環境のリモートセンシング)(森精三)
火砲の射程増大(大草知久訳)
無砲塔戦車(Richard. M. Ogorkiewicz)
砲熕実験部(磯恵)
米国における軍備強化の必要性(オイゲン V. ロストウ)
戦術地雷原の突破(James N. Marsden)
シンガポールに超大型船用ドック誕生(塩山策一訳)
無公害発煙筒(松岡光春)
北極海の原油運搬用砕氷船SSIT(塩山策一抄訳)
技術情報
工業会の動き
英海軍のプラスチック艦
スマート砲弾の実現
米対潜機を輸送機に改造
英国の事故潜水艦救助装置
佛空母PH75

第348号
5月号目次
水中翼船の浮上量制御-2(永井保/成田正)
環境変更技術の軍事利用禁止問題について(沖津英世)
NATOおよびワルシャワ条約国の火力(ジョン・マリオット)
米海軍の兵力(L. Edgar Prina)
ソ連の世界戦略(Wolfgary Hopker)
Vickers Oceanicsの海洋開発用潜水艇(塩山抄訳)
稀土類金属磁石(ジェームス・エム・ブラウン)
人工氷島の上からの油井掘削(塩山抄訳)
技術情報
工業会の動き
ヘリコプタで欧州4カ国が協力
航空機用暗視装置
新型手持ち式火焰放射弾発射機
ヘルファイア ミサイル
対潜用ハイドロフォイル艇

第349号
6月号目次
Precision Guided Munitions(PGM)-1-
その意義と問題点(小松脩一郎/江村儀郎)
ソ連のMICV、BMPおよびそのファミリー(近藤清秀訳)
ソ連の空中機動力の発展(P.M.WARGO)
米陸軍の新しい技術(H.ノーマン/R.オーグスチン)
対潜戦斗の戦略的重要さ(T.F.Caldwell)
英“21”型フリーゲート艦に“Sea Wolf”装備(松井宗明抄訳)
PHM-1の就役(塩山策一訳)
鉄砲類の防錆処理および表面処理(その4)(山本行寛)
米海軍LHA第一艦TARAWA(塩山策一抄訳)
技術情報
3国共同開発戦闘機採用へ
米・ソの兵器保有・生産傾向
トマホーク巡航ミサイルの試射
機雷の三大プログラム
機雷とその対抗策

第350号
7月号目次
Precision Guided Munitions(PGM)-2-
その意義と問題点(小松脩一郎/江村儀郎)
翼安定弾について(磯恵)
米軍のMICV、XM723(近藤清秀)
55口径8インチ大口径軽量砲-小型船の強烈なパンチ力-(内田平抄訳)
太陽の原子核反応(武藤弘)
海底油田の開発-その技術とコスト-(塩山策一抄訳)
戦斗指揮所(BCP)(大草知久訳)
韓国-米国アジア政策のかなめ-(島野文男訳)
80年代中期におけるクリーンエンジンの目標(木村寛訳)
Vosper ThornycroftのHarrier搭載空母(塩山策一抄訳)
技術情報
工業会の動き
地雷投射機
トカマック試験装置
監視用曳航ソーナーシステム

第351号
8月号目次
日本の石油の現状と将来(1)(古賀雄造)
新弾帯材料について(泉昭雄)
「今後の戦車を語る」に関する疑議にこたえる(明地力)
XM-1戦車システム(近藤清秀訳)
再び「陸戦構造の変遷と兵器体系」について(守屋廉造)
フランス軍における将来戦車の構想(Bertrand de Montaudouin)
NATO戦車砲競争における米国105㎜新弾薬の勝利(F.Schemmer)
ASW情報処理の発展(Larry L. Booda)
技術情報
お知らせ
工業会の動き
対戦車兵器バイパー開発
米国の1977年度軍事予算
西独軍の武器調達開発費
屋内で使える対戦車兵器
対潜用の飛行船の計画

第352号
9月号目次
日本の石油の現状と将来(2)(古賀雄造)
T-64新ソ連戦車を考える(J.Gratzl/Munich)
国防上発展を期待される新技術(松井宗明訳)
近代機甲戦闘における機械化歩兵(1)(B.Bradford大佐)
ソビエト戦略におけるデタント(G. M. Bailly-Cowell)
世界の海軍艦艇の建造状況(塩山策一抄訳)
フライホイール動力(木村寛訳)
1980年代の艦H.M.S.Sheffield(L.Dodd)
世界で最も精巧な航海シュミレータ(塩山策一抄訳)
技術情報
お知らせ
工業会の動き
音響試験法
海事衛星マリメッサ実用化
トマホークのテスト進む
巡航ミサイルのテスト続く
ソ連の海上権力成長す
ロールスロイスのガスタービン

第353号
10月号目次
日本の石油の現状と将来(3)(古賀雄造)
西独新動戦車“レオパルド2型”(近藤清秀訳)
散布地雷(Major Chales L. Belitz)
有望視される2種類の誘導用赤外シーカー(P.J.クラス)
近代機甲戦斗における機械化歩兵(2)(B.Bradford大佐)
液化ガスの世界市場および海上輸送(塩山策一抄訳)
米ソの軍事バランスはソ連の優位に傾いている(谷浦英夫抄訳)
ソビエトのイラク、シリヤへの軍事援助計画(ロガーF.パジャク)
技術情報
工業会の動き
レーザ敵味方識別装置
ソ連の空母キエフ
西独軍に大量の民用トラック
トマホーク巡航ミサイル
レオパルト戦車に総合射統装置

第354号
11月号目次
対戦車PGMを装備したヘリコプター(その1)(小松脩一郎)
世界の小銃の趨勢について(村瀬弘躬)
少い予算で大きな戦力を保持(Robert J. lcks大佐)
目標に応ずる弾丸効力の有効化(Steve Kimmel)
静粛で高い効率の明日の航空機エンジンの開発(大原信義抄訳)
スパイ衛星(明地力訳)
超音波による爆発性材料の密閉法(Florence R. Meyer)
最近の米国艦艇の建造状況(塩山策一抄訳)
技術情報
お知らせ
工業会の動き
戦闘機TORNADOの搭載機関砲
OLGP-スマート弾
欧州の東西兵力比較
衛星迎撃衛星に対する対策
トライデント潜水艦Ohioの起工
米海軍艦艇の分類標準

第355号
日本兵器工業会創立前後の回想(管晴次)
対戦車PGMを装備したヘリコプター(その2)(小松脩一郎)
電気自動車の動向(伊藤健一)
対潜水艦戦の戦略的経過(石塚栄訳)
ソ連軍の歩兵用戦斗車両BMP(西燕巣)
標準化に悩むNATO(島野文男訳)
浮き防波堤(塩山策一抄訳)
技術情報
工業会の動き
英陸軍の4.85ミリの新型小銃
伊新型フリーゲートの第1艦LUPO進水
イスラエルの新155㎜自走砲