兵器と技術 第212号-第223号(昭和40年1月~12月)
兵器と技術 第212号
1月号目次
口絵写真 世界各国の戦車と対戦車
新年を迎えて(河野文彦)
特集 戦車と対戦車
第Ⅰ章 今日の戦車用法はどのように変っているか
第Ⅱ章 今日の対戦車は、いかなる構想のもとに組織されつつあるか
第Ⅲ章 今日の戦車は第二次大戦後いかなる進歩をしたか
第Ⅳ章 今日の対戦車兵器はいかなる種類のものがあり、その性能はどのようなものか
第Ⅴ章 将来の戦車と対戦車兵器はどのようなものとなるか
国際情勢とわが国の立場(保科善四郎)
フルシチョフの運命と戦車(杉田一次)
三次元レーダ(その1)(大賀浩三)
技術情報
ドイツがイギリス戦車購入
フランス戦車をめぐる紛争
西独の明年度防衛予算減る
外国文献御案内
兵工ニュース
第213号
2月号目次
巻頭一言 援助から協力へ
兵器の軽量化に関する基礎的な考え方(萩原務)
1965年の展望(富岡定俊)
水中翼船の趨勢はこれからどうなるか(金子幸雄)
原潜寄港反対論の技術的検討(尾藤昌直)
1964年の米・ソおよび日本の宇宙開発-その1-(菱川万三郎)
弾丸設計管見(坂口楯雄)
米独の軍事協力について(編集部)
兵器・考えるヒント-その5-(西燕巣)
米陸軍の火力(Earle G. Wheeler大将)
明日の小銃
技術情報
アメリカの新しい対戦魚雷
フランスの原子力潜艦
アメリカのミサイル装備換え
東西兵力の比較
西独海軍の新駆逐艦
硝子玉を使ってのホーニング
西独空軍の装備についての意見
外国文献御案内
兵工ニュース
第214号
3月号目次
巻頭一言 貧しい防衛産業の実態
ドイツ海軍の新造練習艦“ドイッチュランド”(福井静夫)
ドイツ海軍の新造練習艦“ドイッチュランド”(ヘルベルト・クランツ)
東海道新幹線の信号装置とその考察(鈴木嶺夫)
三次元レーダ(その2)(大賀浩三)
水中翼船の趨勢はこれからどうなるか(その2)(金子幸雄)
兵器・考えるヒント-その6-(西燕巣)
1964年の米・ソおよび日本の宇宙開発(菱川万三郎)
米国・原子力潜水艦Daceの素描(John M. Carroll)
装軌車両に対するガスタービン動力(SELDEN R. HANSON少佐)
技術情報
MLF艦欧州に向う
ベルコフとボーイングの提携
合の子ヘリコプター
アメリカの1966年度国防費
外国語文献御案内
世界各国の兵力一覧表
兵工ニュース
第215号
4月号目次
巻頭一言 これで研究開発ができるのか
V.T.信管の有効距離決定法についての私案(銅金義一)
アフリカにおける西独の軍事政策(ウェーアクンデ誌)
将来の水中推進機構に関する諸問題(石田博道訳)
空気を利用した固体推進薬混合装置
兵器・考えるヒント-その7-(西燕巣)
集合ロット(磯恵)
新らしいロータリ・ピストン・エンジン(WALTER CLARK DEAN, Ⅱ)
直径260インチの巨大なロケット・モーターの開発
-進歩する固形推進薬製造技術-
ランスの射撃前の評価試験
技術情報
インドに対するソ連の武器供給
西独海軍の装備改善
NATOの防空組織
外国文献御案内
兵工ニュース
第216号
5月号目次
巻頭一言 昭和40年度の課題
対潜艦艇装備機器のデジタル化(1)(前田繁正)
船舶の大型化とビルディングドック(河野四郎)
Gの生態におよぼす影響とその対策(斉藤一郎)
新しい油圧機器(川瀬健一郎)
兵器・考えるヒント-その8-(西燕巣)
メコン河デルタ地域における通信(南ベトナム駐留米軍)
技術情報
ポラリスに代わるポセイドン
西独の実験用小形潜水艦
ソ連の水陸両用ソリ
外国文献案内
兵工ニュース
第217号
6月号目次
就任の辞
兵器研究の今昔物語-その1-(篠尾正明)
航空機・自動車などのタイヤの最近の進歩(横井敬郎)
海洋科学技術の現況と問題点(須田皖次)
通信の近代化とADPSの役割(浦田達治)
兵器・考えるヒント(その9)(西燕巣)
導電性ゴムとその応用(高松健)
化学レーザーの話(新見清一)
技術情報
西独ヘリコプタの注文再考か
F104Gは使用可能
新しい対戦車砲
レオパルド戦車8月部隊に
東西の戦力対比とその問題点
東西軍事力基礎の比較
若い将校の工場実習
外国文献案内
兵工ニュース
第218号
7月号目次
巻頭一言 ベトナム紛争と兵器輸出
スウェーデンの国防(北村隆)
魚雷艇(丹羽誠一)
兵器研究の今昔物語(篠尾正明)
兵器・考えるヒント-最終回-(西燕巣)
西独の軍事援助の内幕
ミサイルの防御法(ウイリアム・ビーチャー)
ドイツの軍需工業
技術情報
アメリカの2年後の核戦力
アルジェリヤにソ連のミサイル?
米独で戦車輸送車開発
イタリヤにアメリカの戦車
ソ連の地中海沿岸諸国への援助
兵工ニュース
外国文献御案内
第219号
8月号目次
巻頭一言 兵器技術と民需品
マクナマラ国防長官の施策(佐藤毅)
宇宙環境における生存の生理(横堀栄)
兵器研究の今昔物語-その3-(篠尾正明)
米海軍の主要な対潜水艦戦計画
米海軍における開発の優先度(J. K. Ledon)
ソ連のAK兵器系列(ジョセフ E. スミス)
米国の対潜水作戦用探知装置-その1-
南極観測船「ふじ」見学記(塩山策一)
技術情報
フランス陸軍の軍縮案
スエーデンの対戦車誘導弾
外国文献御案内
兵工ニュース
第220号
9月号目次
巻頭一言 大軍急速移動の時代がくる
空冷2サイクルディーゼル機関の開発(松村哲也)
ソ連のミサイルとロケット(上)
自動車用電装品の半導体応用(高橋康哉)
リニヤモータの車両への応用(林圭一)
新しい騒音・振動減衰の材料(松田俊彰)
兵器研究の今昔物語-その4-(篠尾正明)
技術情報
70年型戦車の開発にねじ規格の相違が障害となる
ラテンアメリカ諸国の軍事力
火砲の価値をみなおした米陸軍
外国文献の御案内
兵工ニュース
第221号
10月号目次
巻頭一言 防衛予算の内容
兵器研究の今昔物語-その5-(篠尾正明)
ソ連のミサイルとロケット(下)
米国の対潜作戦用探知装置-その2-
海軍はいかなる材料を求めているか(石田博道訳)
新装なった気象庁をみる(正木生虎)
パーライト可鍛鉄は鋼の仕事をなし得るか?(HANS HEINE)
「パイロセラム」で作った深海調査用潜水艦
最近の繊維光学の進歩(新見清一)
技術情報
NADGEの受注競争
印パ両国の持つ武器と航空機
スエーデンの対空戦車
よみがえるマジノ線
西独海軍のサルベージ船
ロッキードの新ヘリコプタ
米独共同開発とヘリコプター
米独の戦車共同開発
15センチの自動砲
外国文献御案内
兵工ニュース
第222号
11月号目次
巻頭一言 防衛産業界の不安
防空システムにおけるデータ・リンク(長岡崇雄)
無煙火薬の貯蔵安定性(新見政義)
電気雷管の自動製造法(又木武一訳)
弾薬の事故対策と思い出(1)(桑田小四郎)
NATOとソ連の戦車(Martin-Joseph Miller jr.)
新しい軍用弾薬“2重実包”(Jim Crossman)
新しい米国兵の小銃(バートン・ミラー)
ヨーロッパにおける新戦術ミサイル展(Michael Getler)
電気推進漁業指導練習船「富士丸」(塩山策一)
ホーク部隊見学記(新庄絢夫)
技術情報
ピストル大のロケット
ジープの共同開発生産
新形式のライフル
スエーデンの無砲塔戦車量産
英仏共同で核爆撃機生産か
外国文献御案内
兵工ニュース
第223号
12月号目次
巻頭一言 装備経済化への一構想
わが国の高速ジーゼル・エンジンの発達(原乙未生)
弾薬の事故対策の思い出-その2-(桑田小四郎)
温度・高度変化試験装置(加藤政雄)
深海の調査計画(P. Eleson)
水中の機械(C・E・BODEY)
西独軍のトラック合理化
技術情報
フィリピン近海のソ連潜水艦
兵器研究の今昔物語に関する投書
装備換え迫られる西独軍
外国文献御案内
兵工ニュース