雑誌ヘイキ ト ギジュツ 100001712

兵器と技術 第200号-第211号(昭和39年1月~12月)

サブタイトル
著者名
日本兵器工業会 編者
出版者
日本兵器工業会
出版年月
1964年(昭和39年)1月
大きさ(縦×横)cm
26×
ページ
1冊
NDC(分類)
559
請求記号
559/H51/200
保管場所
閉架雑誌
内容注記
合本
和書 複写禁止 史料調査会旧蔵資料
目次

兵器と技術 第200号
1月号目次
口絵写真 各国新型潜水艦写真集
巻頭言 新しい年を迎えて 日本兵器工業会会長(河野文彦)
特集 もう一つの戦場‐水中
ASW SHIPの動向(前田繁正)
新島試験場とGM発射の概況(萩原毅)
米海軍の対戦水中翼艇
ミサイル防御の裏をかく「おとり」弾(朝倉耕治訳)
技術情報
西独の防衛予算
太平洋のソ連潜艦は100隻
西独の潜水艦改装
会報
編集後記

第201号
2月号目次
巻頭一言 兵器の研究開発と装備
回転式けん銃の国産化 新中央工業株式会社
信頼度管理における整備(下平勝幸)
米国の対日軍事援助停止と在日米軍引き揚げの影響(松永好雄)
溶接構造用高張力鋼 その展望と問題点(麻生茂)
湿地用ブルドーザの発明(河村正弥)
ターゲット・システム(1)(司馬逸史/石田徳保)
1964年の展望(富岡定俊)
米国国防省をかき回す小銃論議(ウィリアム・ビーチャー)
主戦斗戦車(TANK DESTROYERS)(Dr. Fiedrich Wiener)
団体推進剤の比推進力と密度との相対的意義(デー・ケンタン)
ポラリスⅢ型の射程
西独海軍の練習艦
アメリカの野外用車両
東西の兵力比較
東西両陣営の低開発国援助
外国文献御案内
会報
技術情報
編集後記

第202号
3月号目次
巻頭一言 研究開発の重点集中
対日無償軍事援助停止に関する意見(日本兵器工業会)
対日無償軍事援助停止に伴う防衛力整備計画に関する意見
カリフォルニウム爆弾(尾藤昌直)
信頼度管理(1)(下平勝幸)
ターゲット・システム(第2回)(司馬逸史/石田徳保)
砂塵(加藤政雄)
新機軸を出した戦車(Col. Robet J. Icks)
熔接したアルミニウム装甲(Z. J. Fabrykowski)
軍事防衛ビークル(田中裕)
マレージング可鍛鋼
潜水艦の安全に脅威を与える対潜監視装置の進歩(Leon H. Dulberger)
レーザーの出力特性を測定する方法 -レーザーの出力を測る現在の方法を改善すればOK-
米国陸軍の要求する新しい電子技術
富士自衛隊総合演習見学記(新庄生)
米国飛行船のきのおとゴンドラ
技術情報
会報
保守・革新両党の得票争い
西独に兵器の生産輸出会社
プラスチックの一人乗潜水艇
アメリカの新核弾頭付弾丸
垂直離着機を放棄
ドイツのロケット技術者がフランスで活動?
オランダ海軍も核武装
西独軍の兵力

第203号
4月号目次
巻頭一言 技術駐在官の必要性
「低空防御の一考察」と「師団の防空装備」についての疑問点(Y.M.生)
軽易な計算照準装置を有する高射機関砲
CO2-O2アーク熔接法の特性と適用(1)(岡田泰治/関口晃)
1963年の米・ソの人工衛星、宇宙ロケットと'64年への展望(菱川万三郎)
爆風圧とその強さ(井上威泰)
信頼度の管理(Ⅱ)(下平勝幸)
ターゲット・システム(第3回)(司馬逸史/石田徳保)
湿度(加藤正雄)
技術情報
会報
西独軍の飛行機の改装
V2陣地が司令部に復活
西独海軍が艦艇を「格納」

第204号
5月号目次
巻頭一言 西独国防省の改組
最近のヘリコプタの動向(1)(和田邦久)
新しい対戦兵器(1)(重朝隆)
CO2-O2アーク熔接法の特性と適用(2)(岡田泰治/関口晃)
わが国航空機産業の現状と将来の在り方(2)(有田孝之)
鋼片(ビレット)の連続鋳造(L. J. GIBSON)
かびの研究
AR-15小銃の調達
全天候用六分儀を開発-ノースロップ社で-
技術情報
西独軍シーキャットをテスト
フランスのジェット給油機
洋上に碇泊する飛行機
会報

第205号
6月号目次
巻頭一言 本当の国産兵器
武器と技術(1)(川北智三)
最近のヘリコプタの動向(2)(和田邦久)
新しい対戦兵器(2)(重朝隆)
インドネシヤとマレーシャの対決(三代一就)
V/STOL戦斗機の実用面
技術情報
アメリカの戦術ロケット
積木組立式の自動車
インドネシヤに供給されたソ連の兵器・艦船・航空機
西独軍の調達費
アメリカの核兵器用分裂物質の貯蔵量
外国文献御案内
兵工ニュース

第206号
7月号目次
巻頭一言 自衛隊員の充足難に思う
「熱の壁」にいどむ(松本正夫)
14MeV中性子を使った工業用酸素分析装置(三好克彦)
再び「師団の防空装備」について(岸本重一)
武器と技術(2)(川北智三)
米 ソの人工衛星・宇宙ロケットと日本の宇宙観測ロケット(菱川万三郎)
試験射場の在り方(坂口楯雄)
電池における電流の発生機構-実用の電気は金属体を必要条件とする現象である-(山本洋一)
技術情報
ドイツ海軍の駆逐艦
アメリカ軍のミサイル研究
スターリンが原爆研究を拒否
フランスの実験用潜水艦
NATOの混成実験艦
EEC領域の天然ガス埋蔵量
兵工ニュース
外国文献御案内

第207号
8月号目次
巻頭一言 行方不明になった国防省
米軍の見た日本兵器-沖縄戦の記録から-
マルティプル・ディーゼル機関を有する船の機関部の無人化(武田勝)
対空防御法の新提案(坂口楯雄)
ロケット用固型推進役の製造(C. H. HERTY)
武器と技術(3)(川北智三)
軍用電子工学市場は今後大きな発展は望めない
連続波レーダーによる火砲初速の測定(ハーマン・D・レインズ)
物体の表面の精粗
スペリー社の回転装置用レーザ技術
技術情報
原爆用の民間坊空室
レーザーは兵器にならぬ
アメリカの原子力ロケット
オーストリアもロケット保持か
西独海軍の小型潜水艦
兵工ニュース
外国文献御案内

第208号
9月号目次
巻頭一言 国産兵器の量的整備
防衛装備国産への主張(熊谷正昭)
防衛装備国産化と防衛産業育成に関する意見(日本兵器工業会)
装備品の研究開発の思い出(篠尾正明)
兵器・考えるヒント-その1-(西燕巣)
ロケットの平和利用(野村政彦)
新しい兵器をテストするため計画している海中の試験場
イギリスの国防白書を見て
どの戦車が最もよいか(Robert. J. Icks大佐)
数十億ドルの契約が期待される米国の新しい戦術ミサイル
ノ社、小型軽量慣性装置を開発
技術情報
ポラリス潜水艦の現状
イタリア軍の調達予算
独仏共同の輸送機生産
中共ソ連の飛行機買う
メキシコがドイツ型APC使用
フランスの原爆計画
西独軍が戦斗用ヘリ採用か
双生児式の小銃弾
「革命的な」強い材料
外国文献御案内
兵工ニュース

第209号
10月号目次
巻頭一言 技術陣の断層
海上防衛-生存と繁栄への道-(杉江一三)
ワルタータービン機関(服部豊彦)
船のブレーキ(平田胤平)
自衛隊飛行場における保安施設と装置(北浦健市)
国産双発ターボプロップ多用途機MU-2(三菱重工業株式会社 航空機特殊車両事業部)
Bv 202A特殊運搬車(栄森伝治)
兵器・考えるヒント-その2-(西燕巣)
潜水艦から長距離の敵潜水艦に発射し得る
核ロケット-SUBROC
技術情報
NATO多角核艦隊1972年完成
フランス陸軍の兵力減少
オランダの原子力潜艦
イギリスのポラリス戦艦第2艦
外国文献御案内
兵工ニュース

第210号
11月号目次
巻頭一言 日本の防衛と近代装備
わが国航空機工業の現状と問題点(青木龍雄)
太平洋横断ケーブルの開発(木村光臣)
船舶のブロック建造(米田義男)
ワルタータービン機関(その2)(服部豊彦)
深海潜水作業船=よみうり号=(寺田明)
潜水艦糧食の今昔(1)(瀬川俊雄)
兵器・考えるヒント-その3-(西燕巣)
技術情報
石炭の飛灰からゲルマニウム採取
電子機器用の小型軸流送風機
米独合作の戦車
イギリスの原子力船
マレイシヤにイギリスのミサイル
インドにソ連のミサイル
米軍のカメレオン服
アメリカの国防費節約
ソ連の原子力戦艦
軽い軍用電話線
ドイツの戦車カナダで試験
外国文献御案内
兵工ニュース

第211号
12月号目次
巻頭一言 激動する世界情勢
中共の核実験についての国民に訴う(土居明夫)
現在の搬送電話の進歩(伊藤守)
航空機飛行試験用計測装置(相原実)
原子兵器の小型化(尾藤昌直)
弾薬研究の能率(桑田小四郎)
潜水艦糧食の今昔(2)(瀬川俊雄)
兵器・考えるヒント-その4-(西燕巣)
新しい多種燃料エンジン(P. H. Schweitzer)
技術情報
金属を熱処理する際の保護被膜
契約高1億ドル以上の米軍需会社
アメリカの空母用新原子炉
フランス製戦車に対する苦情
太平洋のポラリス潜艦
兵工ニュース
外国文献御案内