雑誌ヘイキ ト ギジュツ 100001664

兵器と技術 第152号-第163号(昭和35年1月~12月)

サブタイトル
著者名
日本兵器工業会 編者
出版者
日本兵器工業会
出版年月
1960年(昭和35年)1月
大きさ(縦×横)cm
26×
ページ
1冊
NDC(分類)
559
請求記号
559/H51/152
保管場所
閉架雑誌
内容注記
合本
和書 複写禁止 史料調査会旧蔵資料
目次

兵器と技術 第152号
1月号目次
巻頭言 国防の責任(菅晴次)
新年の挨拶(クラレンス・ハート)
日本兵器工業会に感謝(ジョン・エム・ヘンダーソン)
新時代の軍備へ(ゲ・ポーゼル/菅晴次)
宇宙兵器とは(関野英夫)
Sonarに関する基礎的諸問題(楡井清)
ソ連軍の装備兵器(完倉寿郎)
対空防衛とボフォース40㎜ℓ/70砲(ケイ・ジー・ヤルペ)
見たまま感じたまま(1)(岡本正彦)
超音速風洞について(小川勝一)
国産共同防衛生産方式
明治中期の軍事費
本誌の渡米
兵器物語 水中兵器の巻
米空軍基地見学記
金属材料技術講習会記
ともえホーミング(5)(団洞爺)
技術情報(兵器と技術編集部)
会報
編集後記
別冊 兵器と技術総目次(1958~1959)
表紙写真 F100ジェット機無滑走離陸

第153号
2月号目次
巻頭言 防衛方針の確立を望む(阿部謙二)
溶接技術の進歩について(橋本達哉)
精密鋳造(小峰克郎)
車輪用型鍛造部品に就いて(鈴木博)
1960年の展望(富岡定俊)
見たまま感じたまま(2)(岡本正彦)
通俗ICBMの弾道(1)(団洞爺)
兵器物語 水中兵器の巻(2)
ともえホーミング(団洞爺)
米航空機生産減少す
技術情報
会報
編集後記
表紙写真 対戦車有線誘導弾モスキト

第154号
3月号目次
巻頭言 兵器工業と官民協力(橋井真)
マグネシウム・ダクタイル鋳鉄(喜多新男)
新らしい歩兵(松本信夫)
30MMはなぜ適当か(ハンス・バーシュ)
欧米の防衛生産事情を視察して(千賀鉄也)
何が防衛か(新妻清一)
見たまま感じたまま(3)(岡本正彦)
通俗ICBMの弾道(2)(団洞爺)
兵器物語 水中兵器の巻(3)
日本製ラジオの米国進出
日本は世界一の造船国
第三次大戦
技術情報
編集後記

第155号
4月号目次
巻頭言 天災に思う(野崎誠一)
てい談 ソ連の太平洋ロケット(岸田純之助/関野英夫/竹内端夫)
SAGEとBADGE(名倉司)
新しいヘリコプターとその用法(三輪隆夫)
HYDROFOIL CRAFT(正木生虎)
経済と軍需(フランツ・シュトラウス)
科学技術の潜在力が将来を決する(カール・フィッシャー)
毛沢東の戦争指導理論
月に軍事基地を設定、利用できるか
強力ロケット燃料ボロン水素
新しい兵器の技術要求
米国電子機器の生産と需要
防衛調達の一例
技術情報
編集後記

第156号
5月号目次
巻頭言 昭和35年度装備の動向(塚本敏夫)
電波雑音はこうして防ぐ(田村敏彦)
猟銃等の規格化について(明石沢正幸)
新しいヘリコプターとその用法(その2)(三輪隆夫)
軍事目的に使われる人工衛星(岸田純之助)
ソ連のミサイル基地
日本の悪夢(A. S. Lott)
カチューシャの誕生(イワノフ)
空母レンジャーを観る
新しい軍隊の力
頭をおかしくするガス
軍艦の分類
技術情報(兵器と技術編集部)
会報
編集後記

第157号
6月号目次
巻頭言 就任の辞
郷古前会長の足跡(菅晴次)
兵器産業と貿易の自由化(原山義史)
電波のはなし(上)(佐竹金次)
猟銃をめぐって その1(伊藤滇吉)
艦船にはどんな電子機器があるか(山崎博)
電波雑音はこうして防ぐ その2(田村敏彦)
昭和35年度防衛庁中央調達計画
日本兵器工業会第7回総会
技術情報
会報
編集後記

第158号
7月号目次
巻頭言 よりよき基盤を求めて(杉田一次)
工業爆薬の安全な製造法(中城猶栄/滝沢雄)
運動性からみた装輪式軍用車両(松本信夫)
新しい気象測器(矢島幸雄/下島省吾/西山宏/秋山泰三)
人工衛星と大気圏外の平和利用(菱川万三郎)
U2機事件の軍事的意義(実松譲)
猟銃をめぐって(2)(伊藤滇吉)
電波のはなし(下)(佐竹金次)
ドイツの長射程砲(原乙未生)
原子時代の火砲(助川弘道)
スイス8㎝自動ロケット砲用装甲車現わる
ソ連ロケット軍を設ける
中共沿岸のミサイル基地
新旧会長をかこむパーティー
米国各種ロケット弾価格表
英国陸軍省の新しい任務
おしらせ 射場ハンドブック
日米原子力予算の比較
技術情報
会報
編集後記

第159号
8月号目次
巻頭言 防衛産業と電子工業(岩下文雄)
西欧戦車のりあるき(上)(近藤清秀)
通信衛星の重要性(その1)(中村吉男)
対空シュミレーターとは(片桐護夫)
半導体電子兵器(忍足博)
VTOLとSTOLの将来(その1)(和田邦久 訳)
猟銃をめぐって(3)(伊藤滇吉)
新しい気象測器(下)(矢島幸雄/下島省吾/西山宏/秋山泰三)
新しい無焔無反動砲(青木保)
中共の工業をどうみる(矢島新七 訳)
日本で観測した太平洋ロケット
政治家の年令
先輩の意気
中共の核武装するか
技術情報
会報
編集後記

第160号
9月号目次
巻頭言 官民共同で防衛生産機構の確立へ(杉山茂)
鼎談 電子工業からみた欧米のミサイル産業(斉藤有/下村尚信/釜萢善一)
アルミハニカム構造とその用途(吹野雅彦)
爆発成形の原理と応用(柳沢勲)
日米修好百周年にあたって(熊谷正昭)
西欧戦車のりあるき(下)(近藤清秀)
中ソ圏陸軍の対戦車兵器(助川弘道 訳)
VTOLとSTOLの将来(下)(和田邦久 訳)
猟銃をめぐって(4)(伊藤滇吉)
昭和34年度防衛庁契約高ベストテン
風船衛星エコー
飛行中のスプートニク船
人間の宇宙旅行への新しい歩み
技術情報
会報
編集後記

第161号
10月号目次
巻頭言 欧米のロケット産業をみて(関義長)
欧米におけるロケット産業の現状(GM協議会)
品質管理の話(野邑末次)
所感三題(木原武正)
通信衛星の重要性(その2)(中村吉男)
二つの新しい兵器(原乙末生)
原子力潜水艦世界一周潜航に成功(泉雅爾 訳)
ガラス繊維製の新猟銃銃身(助川弘道 訳)
スチール―ポリエチレンの猟銃薬筴(助川弘道 訳)
金属の爆発成形(新美清一 訳)
金属の水中放電成形―放電プレス
火薬類取締法施工規則の一部改正について通産大臣宛要望書
警備艦便乗記
水爆の1000倍のベガトン爆弾
潜水艦から発射されるミサイル(表紙写真)
動物の乗ったスプートニク回収
犬が乗ったスプートニク船
技術情報
会報
編集後記

第162号
11月号目次
巻頭言 海上自衛隊防衛力の使命達成を期す(庵原貢)
ソ連旅行の印象(その1)(土居明夫)
対潜ヘリコプター母艦とその使用法(1)(喬木邦夫)
ヘリコプターの武装化(西篤)
射撃指揮装置(FCS)(岡本正彦)
誘導方式のいろいろ(為我井忠敬)
軍用原子炉(A.P.P.R.)(浦井達夫)
電波吸収体(中村吉男)
対機雷船の問題点(1)(山下達喜)
季節はずれの話(本多侃士)
コンゴの鉱産物
陸上自衛隊高射学校見学記
技術情報
会報
編集後記

第163号
12月号目次
巻頭言 武器類長期一括契約方式の要望(日本兵器工業会)
ソ連旅行の印象(その2)(土居明夫)
潜水艦の現状と将来(緒明亮作)
ロケットテレメータリング(大井克彦)
核ロケットの進歩(鈴木辰三郎)
兵器と接着剤(飯村郁男)
電波反射体(中村吉男)
対潜ヘリコプター母艦とその使用法(2)(高木邦夫)
対機雷戦の問題点(2)(山下達喜)
技術情報
悪魔のささやき
昭和34年度防衛庁調達契約ベストテン
武器の部 車輌の部
会報
編集後記