雑誌目録カイホダイ ケンキュウ ホウコク
資料番号:100000940
海保大研究報告 第38巻第1・2号 = 第58号(平成4年)
- サブタイトル
- 法文学系
- 著者名
- 海上保安大学校 編者
- 出版者
- 海上保安大学校
- 出版年月
- 1993年(平成5年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 212p
- NDC(分類)
- 305
- 請求記号
- 305/Ka21/38-1
- 保管場所
- 地下書庫和雑誌
- 内容注記
- 英語書名:Report Japan maritime safety academy 海上保安大学校40周年記念号 内容:論文 1.いくつかの中英語期作品における七大罪源の扱われ方について-特にカタログ表現として 出本文信著. 2.英語における名詞句の主語と日理論 中村裕昭著. 3.海域の危険性・安全性の評価についての一考察 松田不二夫著. 論説 4.子ども教育に関する権利-教育を受ける権利を中心として 佐藤薫 ほか
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
史料調査会旧蔵資料
目次
〔論文〕いくつかの中英語期作品における七大罪源の扱われ方について-特にカタログ表現として-(出本文信
英語における名詞句の主語とθ理論(中村裕昭)
海域の危険性・安全性の評価についての一考察(松田不二夫)
〔論説〕子どもの教育に関する権利-教育を受ける権利を中心として-(佐藤薫)
犯罪捜査の職務と海上保安庁-海上保安庁法31条の法意-(大国仁)
商法203条2項の権利行使者の通知と原告適格(片山信弘)
監督過失における予見可能性論(六)(大塚裕史)
17世紀オランダの中立通商政策-バインケルスフーク理論の検証-(明石欽司)
海域利用の合意形成システムとゾーニングについての一考察(松本宏之)
雑誌目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626