雑誌ホウドウ シャシン 100000371

報道写真 第3巻第7号-第3巻第12号(昭和18年7月~12月)

サブタイトル
著者名
出版者
写真協会
出版年月
1943年(昭和18年)7月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
1冊
NDC(分類)
740
請求記号
740/H81/3-7
保管場所
閉架雑誌
内容注記
海軍文庫蔵  合本
和書 複写禁止 史料調査会旧蔵資料
目次

報道写真第三巻第七号
表紙・マニラの棉花(撮影・比島派遣軍報道部)
報道は芸術なり(武藤富男)
戦争・報道・写真(伊集院兼雄)
決戦賦
忠魂につゞけ(武藤貞一)
山本元帥海鷲を送る(撮影・岡本海軍報道班員)
敵誌ライフに大東亜戦争を見る(上)(林謙一)
フイルム断想(下)(陸軍中佐・町田敬二)
グラフ
二つの戦場(撮影・紅村清彦、中藤敦、勝俣海軍報道班員、山端庸介、熊崎陸軍報道班員、藤本四八、飯山陸軍
故山本元帥の国葬(謹写・内山林之助)
写真に訊くドイツの働く婦人
われらは日本海員(昭南島)(撮影・丹勉)
戦ふ銃後の羅針盤写真週報(撮影・写真協会)
戦ふ写真と写真週報(下野信恭)
写真用語の統一(長浜慶三)
かうして海を撮影した
海とカメラ(杉山吉良)
海軍報道班員として(二宮勇)
漁村を(諸江一郎)
海に鍛へる若人(伊藤幸男)
先づ海を識れ(南庸之助)
海と報道写真(真継不二夫)
北洋を征く(吉岡専造)
宣伝戦と日本の写真(フリツツ・ゼルマイヤー)
写真の好きなビルマ女性(高見順)
ジヤワと写真(松井翠声、横山隆一・ゑ)
最前線に残す山本元帥の遺影(岡本博)
写真の文化継承性(福原信三)
月例報道写真募集
千年後に遺す写真
文化映画月評(沢村勉)
壁写真
拡大鏡
グラフ月評(春山行夫)
『原住民の子供に贈る写真』募集
戦時下の写真科学講座7
フイルム(古谷正次郎)
職城報告(日本報道写真協会の頁)
写真協会だより
報道写真第三巻第八号
表紙・印度国民軍の猛訓練(提供・陸軍省)
写真の基礎問題(長谷川如是閑)
真に突き進む者(日比野士朗)
○○○
○○○
印度国民軍(ラス・ビハリ・ボース)
グラフ
独立に満を持す印度国民軍(撮影・尾崎行二)
写真に訊く印度
大空に挑む(学鷲)(撮影・写真協会)
南海の荒鷲(撮影・角野海軍報道班員)
海の開拓者(トロール漁業)(撮影・小原六雄)
トロール船一ケ月(小原六雄)
ビルマに於ける戦場宣伝覚え書(陸軍中佐・寺田秋三)
敵誌ライフに大東亜戦争を見る(中)(林謙一)
対談
タイ・仏印の文作工化(柳沢在盤谷日本文化会館々長、小川仏印ハノイ総領事)
熊谷久虎氏に演出の心構へを訊く(熊井健夫)
南方共栄圏向け広告塔広告板の図案原画募集について(田付情報局対外事業課長、山内陸軍大尉、杉浦非水)
フイルムの耐熱性(諸江一郎)
大気圏のモヤが写真撮影に及ぼす影響(竹中敏)
月例報道写真募集
文化映画月評(沢村勉)
『南方原住民の子供に贈る写真』募集
壁写真
拡大鏡
職域報告
目には目を・刃には刃を(荒木剛)
戦時下の写真科学講座8
引伸装置(岡田七郎)
撮影者の日記から(繁田清一郎)
二百字解答
あのとき写真機を持つてゐたら(諸家・浜田海軍少佐、猪熊弦一郎、三浦環、小倉清太郎、石黒敬七、尾上菊五
写真協会だより
報道写真第三巻第九号
表紙・海の若鷲(撮影・山崎海軍報道班員)
報道写真の政治性と文化性(松井春生)
航空決戦の様相(海軍主計中尉・戸崎徹)
米英の謀略戦を衝く(高松棟一郎)
決戦賦
頭脳決戦(陸軍大将・吉田豊彦)
学徒戦車学校に錬成(撮影・写真協会)
タイ国の宣伝局長パイロート・チャイヤナーム氏との一時間
我等かく実践せん(渡辺義雄、光墨弘、吉川俊三、宮内重蔵、田中善徳)
報道宣伝と写真・絵画・映画(伊奈信男)
グラフ
独立ビルマの朗色(撮影・陸軍報道班員)
天翔ける若鷲(提供・陸軍航空本部、特写・写真協会)
戦ふ高砂族(撮影・松下正夫)
写真に訊く敵も必死、空に続くアメリカ学生
岳麓に鍛ふ中国の学徒(撮影・写真協会)
敵誌ライフに大東亜戦争を見る(下)(林謙一)
救はれた天然色写真(田辺平学)
現地座談会夏季進攻作戦従軍(支那派遣軍報道部)
月例講評
報道写真教室第一回入選発表
組写真(梅本忠男)
単写真(渡辺義雄)
滑り出した写真材料統制配給機構(鈴木鉱太郎)
文化映画月評(沢村勉)
月例報道写真募集
職域報告
拡大鏡
壁写真
写真協会だより
戦時下の写真科学講座9
現像(福島信之助)
撮影者の日記から(吉岡専造)
二〇〇字解答
かうして無駄を省いてゐる
編輯後記
報道写真第三巻第十号
表紙写真撮影(梅本忠男)
米英撃滅と南方宣伝(清水幾太郎)
国民文化の創造(大政翼賛会文化部副部長・風間道太郎)
写真奉公の道(大本営海軍報道部課長・栗原悦蔵)
対外グラフの使命(情報局・井沢実)
現地人撮影の覚え書
ありのまゝの表情を(マライ)(石井幸之助)
微笑ましきジヤワ風景(ジヤワ)(吉田延美)
撮影も家庭の行事(ビルマ)(大木栄一)
食人種を写す(ニユーギニア)(原正次)
民族覚醒の手段として(比島)(豊島正喜)
決戦賦
心の兵器を送れ(軍事保護院副総裁・藤原孝夫、撮影・渡辺義雄)
新聞写真の狙ひ(金沢喜雄)
ニューギニア戦○便り
建設開発に協力する現地人(鈴木実)
比島人の一面(今日出海)
一兵士(福田勝治)
泰国より帰りて(梅本左馬次)
戦争と映画(野村義雄)
グラフ
写真に訊く蘇える比島(撮影・陸軍報道班員)
再起は近し白衣の勇士(撮影・伊東正治)
鉄鯨魂(海軍潜水学校)(撮影・望月伸浩)
国策婆さん(撮影・山田真治)
ジヤワの米(文・大木惇夫、撮影・鈴木実)
月例 報道写真教室
拡大鏡
撮影者の日記から(望月文吾)
壁写真
職域報告
文化映画評(早田秀敏)
戦時下の写真科学講座10
暗室関係器具(渡辺淳)
乾板(石動弘)
決戦下のカメラを語る座談会(出席者・林謙一、蓮沼宏、三浦寅吉、尾関方禧、愛宕通英、田島義三、東条四郎
二百字解答
映画「世界に告ぐ」の宣伝性に就て(新居格、浜本浩、浜田海軍少佐、高田力蔵、津村秀夫、柴田謙二、井上清
写真協会だより
編輯後記
報道写真第三巻第十一号
《表紙写真》(撮影・吉田栄)
報道戦士の使命(岡村二一)
報道写真の生命(情報局文芸課長・井上司朗)
写真即報道写真(杉山慈郎)
天然色写真の波紋(古谷綱武)
『シグナール』に見る決戦ドイツ(上)
報道写真家に檄す(梅本忠男)
決戦賦
不滅の証明(斉藤瀏、撮影・林忠彦)
南の民族・北の民族(撮影・繁田清一郎、庄子篤、文・福永英二)
撮影者の日記から(阿部徹雄)
グラフ時評(池島重信)
ボルネオ風土記(矢島澄策)
ニユーギニア報道戦記(陸軍報道班員・小野田政)
月例報道写真教室
特輯天然色写真
口絵
慶応病院手術室にて(撮影・富士写真フイルム研究所)
満洲国軍の猛訓練(撮影・小田松太郎)
記事
天然色写真の概観(長口宮吉)
多層式天然色フイルム(西村竜介)
天然色印画法(江頭春樹)
講座
天然色フイルム(庄野伸雄)
感光色素(尾形輝太郎)
壁写真
写真協会だより
拡大鏡
職域報告
グラフ
少年戦車兵学校(撮影・林田重雄)
共栄圏の留学生(撮影・鈴木正一)
稲作の参謀本部(撮影・吉川俊三)
兵器廠満洲(撮影・加持正範、中田義次)
写真に訊くアメリカの婦人動員
二百字解答
私の演出勉強(吉田栄、幅忠次、太田正勝、橋本満資、光墨弘)
編輯後記
報道写真第三巻第十二号
《表紙写真》(撮影・久米茂)
決戦賦
名誉ある突撃命令(大蔵大臣・賀屋興宣、撮影・吉川俊三)
近代戦と宣伝の役割(米山桂三)
新聞写真の一年(藤井信次郎)
対談・戦争と写真宣伝(陸軍報道部陸軍中佐・秋山邦雄、木村毅)
十八年度宣伝展示写真(山名文夫)
報道写真に於ける美の討究(永田一脩)
『シグナール』に見る決戦ドイツ(下)(高本栄平)
戦ふ写真学徒の手記
今日もまた出陣(土倉秀次)
先輩の母校訪問飛行(怡土良彦)
報道宣伝へ戦ふ学徒(清水治人)
グラフ
昭和十八年度新聞写真傑作集
アジアは一なり(大東亜会議)(撮影・写真協会)
白頭山を科学する(撮影・河野善吉、文・清水重雄)
写真に訊くドイツの空襲対策
原住民の子供に贈る写真(特選)
モンペ日本を行く(撮影・吉田栄、山村一平、幅忠次、橋本満資、石束長一郎、東政尾、後藤敬一郎、田中善徳
天然色写真燃料補給(撮影・吉川俊三)
新中国断片(牧田仁)
二百字解答
一、本年中に発表された報道写真で最も印象に残つた作品と作家
二、本年中に発表された報道写真の展示形式で最も印象に残つたもの(三木茂、藤井百次郎、松本勇造、林謙一
独逸の防空活動(エデイス・ベルガー)
撮影者の日記から(浜谷浩)
グラフ時評
拡大鏡
文化映画評(村井京二)
職域報告
月例報道写真教室(梅本忠男、渡辺義雄)
採水(松宮与次郎)
勤労だ、造船だ(太田正勝)
我等の戦場(東原幸男)
銅像へ訣別(杉本悦郎)
木材決戦(宮崎一男)
『原住民の子供に贈る写真』審査発表(田付景一、渡辺義雄、湯沢光行)
戦時下の写真科学講座12
戦時写真薬品対策(長口宮吉)
写真製版印刷(伊東亮次)
写真協会だより
編輯後記