雑誌 管理番号:600006165

第23923号(昭和18年2月12日)

館内限定公開

昭和館の館内PCで閲覧できます

昭和館のご案内:https://www.showakan.go.jp/

目 次

  • 紀元節 宮中の御儀
  • 栄の感状・上聞に達す 衢州城攻略の華 相澤、上林両少尉の勲
  • 十五日から旧幣禁止
  • 佳節に誓ふ一億必勝の決意 宮城前に集ふ大群
  • 支那派遣軍一年の戦果/敵屍、俘虜三十八萬 一〇九機を撃墜破す
  • 支那派遣軍一年の戦果/敵の戦力低下著し 一日千五十六人の喪失
  • 社説/米の供出増加に協力すべし
  • 社説/治権撤廃の順序
  • 城壁に突進 重傷屈せず逆襲を阻止 相澤少将戦闘経過
  • 特火点奪取 主力渡河成功に主因 上林少尉戦闘経過
  • 桂林、柳州を連襲
  • 日勃(ブルガリヤ)友好文化条約を締結 バルカン盟邦と紐帯強化
  • 総予算無修正 あす衆院本会議で可決
  • 戦力増強決議起草委員決る
  • 日本へ絶大の信頼
  • けふの議会
  • 毛蟲の舞踏会 (青磁社)
  • 戦争保険 (帝国海上火災保険)
  • 芭蕉講座 (三省堂)
  • 羅馬法 (岩波書店)
  • 思想戦の勝利 (大東亜公論社)
  • 科学と信仰 (大東亜公論社)
  • 人生断層 (大東亜公論社)
  • 悲恋の為恭 (聖紀書房)
  • 青銅の基督 (聖紀書房)
  • 通盛の妻 (聖紀書房)
  • 地政学上より見たる大東亜 (日本放送出版協会)
  • 古典と日本精神 (日本放送出版協会)
  • 民族政策論叢 (日本放送出版協会)
  • 南方旅行記 (日本放送出版協会)
  • 戦争と経済 (遠藤書店)
  • 印度五千年史 (遠藤書店)
  • 興亜人物論 (遠藤書店)
  • 思想戦と国際秘密結社 (晴南社)
  • 日本及日本人のために (晴南社)
  • 産業青年の書 (健文社)
  • 青少年指導の構想 (健文社)
  • 学生生活の創造 (健文社)
  • 大国史美談 (実業之日本社)
  • 横井小楠遺稿 (日新書院)
  • 横井小楠伝 (日新書院)
  • 西洋医術伝来史 (日新書院)
  • 医学文化年表 (日新書院)
  • 日本医学史 (日新書院)
  • 西洋医学史 (日新書院)
  • 新文学の想念 (昭森社)
  • アジアの旅 (昭森社)
  • 日本社会学原理 (昭森社)
  • 義肢に血の通ふまで (汎洋社)
  • 数学と兵隊 (研究社)
  • 子供の天文学 (恒星社)
  • 四季の星座 (恒星社)
  • 支那古代史と天文学 (恒星社)
  • 神秘の宇宙 (恒星社)
  • 星で方角を知る法 (恒星社)
  • 遊星から恒星へ (恒星社)
  • 闡明された決戦施策 議会成果/戦力に活かす創意 職権特例で生拡推進
  • 復興のマライ縦断/弾痕の地に工場 進む資源開発 三年後には食糧自給 林(炳)特派員発
  • 復興のマライ縦断/密林開墾の野火
  • 復興のマライ縦断/勇士の墓前に額く原住民
  • 復興のマライ縦断/帰来邦人も復興に挺身
  • 佳節期し共栄圏躍進/興南奉公会 昭南で結成
  • 佳節期し共栄圏躍進/比島に独立促進聯盟
  • 佳節期し共栄圏躍進/ビルマ建国運動
  • 佳節期し共栄圏躍進/広東邦人遙拝式
  • 首相の夢(有馬賴寧)
  • 作戦完遂、英霊瞑せん 転進部隊長談 一兵損せず撤退
  • 笑止・ガ島制圧 米海軍省に報告
  • 損害は頬被り 我が転進に気づかず
  • 蒙古建軍七周年 記念式典を盛大に挙行
  • 週刊「日本語」 マニラ新聞社で発行
  • 北阿陣容建直し チャーチル議会で報告
  • 印、蒋とも協議
  • 造船状況も誇示
  • 征戦波紋/独機、英本土猛襲
  • 征戦波紋/長距離砲も猛威
  • 征戦波紋/英、潜艦喪失発表
  • 征戦波紋/智、枢軸外交官釈放
  • 征戦波紋/土、外交官会議招集
  • 征戦波紋/勃、駐瑞公使更迭
  • 余録
  • 投資信託 (山一証券)
  • 大型工作機械/大型水圧機械 (小島鉄工所)
  • 実業之日本 (実業之日本社)
  • 実業展望 (実業展望社)
  • ダイヤモンド (東京ダイヤモンド社)
  • 機械工作 (機械製作資料社)
  • 国家学会雑誌 (有斐閣)
  • 独米特許月報 (発明公報協会)
  • 発明月報化学工業編 (発明公報協会)
  • 発明月報機械・電気工業編 (発明公報協会)
  • 通信青年 (科学新興社)
  • 地政学 (日本地政学協会)
  • アララギ (アララギ発行所)
  • 国際評論 (国際日本協会)
  • 同盟グラフ (同盟通信社)
  • 週刊毎日 (毎日新聞社)
  • 工作機械 (科学主義工業社)
  • 工具と材料 (科学主義工業社)
  • いざ決戦!鉄火と燃える建国祭/誓ひまつる一億の心 陸に水に感激を綴る
  • いざ決戦!鉄火と燃える建国祭/宮城前
  • いざ決戦!鉄火と燃える建国祭/明治神宮 靖国神社
  • いざ決戦!鉄火と燃える建国祭/水上式典
  • いざ決戦!鉄火と燃える建国祭/陸上式典
  • いざ決戦!鉄火と燃える建国祭/学徒の意気
  • いざ決戦!鉄火と燃える建国祭/乙女部隊
  • いざ決戦!鉄火と燃える建国祭/各種表彰式
  • 炭焼く村へ慰問文 ようし増産受けた ヨイ子の手紙に通ふ心
  • 若鷲の母 2/母の手紙
  • 若鷲の母 2/弱き体は母の罪と雨の日も共々走る 『空の孟母』愛児を捧げて嘆かず
  • 久遠に薫る個人感状 宛ら勤皇古武士 郷党の師表、相澤中尉
  • 父子共に上聞の誉 上林中尉
  • やがては雛鷲 若き胸に誓ひつ 一日入営、青少年団結式
  • 日本に倣ふ尚武の国 文化条約に結ぶ盟邦ブルガリヤ
  • 東軍勝つ 第一回対抗ラグビー
  • 大西氏の英霊故山へ
  • 「日の丸婆さん」奇禍
  • 二少女輪禍
  • 火事
  • 戦争保険 (大倉火災海上保険会社)
  • 大相撲
  • 歌行燈
  • 求人 (三菱鉱業)
  • 厚生省研究所養成訓練部
  • 厚生省研究所国民栄養部
  • 横濱第一高等無線講習所
  • 聖無線通信学塾
  • 渋谷商業実践女学校
  • 松屋実践裁縫女学校
  • 中央工学校
  • 東京女子医学専門学校
  • 明治学院
  • 貞静学園女子商業学校
  • カツター洋裁女学校
  • 働いて貯蓄増強 日婦支部の共同内職
  • 今後の国民服/材料の節約から 乙号を奨励 既製の甲号も使へる
  • 今後の国民服/乙号は最初から大衆が目標
  • 民族の表情/マヅラ人
  • 間に合せ集/刺したおむつ
  • 新映画 『歌行燈』
  • 従軍看護婦の手記【四】 母の鰹節(井上綾子)
  • 玄米食相談室/水が引かずに釜底が真黒 水と蒸し方が不十分の時
  • 入学案内/南方を志す興南錬成院
  • ラジオ/十二日
  • 釣 雪代やまめ
  • 我(わ)が家(いへ)の風(かぜ) (56) 桔梗の夜(二)(堤千代 嶺田弘)(堤 千代、嶺田 弘)
  • 雷撃/翻訳語の再検討(相馬御風)(相馬 御風)
  • 近代文学の正統 明治の正しき評価に出発 【下】(矢崎弾)(矢崎 弾)
  • 一億の『歩』 会心の“敬老配給”(木村義雄)(木村 義雄)
  • 紙とパルプ 1 文化戦の武器(山田七五三太)
  • わが読書録(飯塚浩二)
  • 新刊
  • 学芸消息
  • エーデー (わかもと)
  • 日本電建
  • 戦ひの街 (松竹映画)
  • 求人 (日本精機製作所)
  • 求人 (三好製作所)
  • 求人 (京濱機械製作所)
  • 求人 (国産科学工業研究所)
  • 結婚調査 (岩井三郎)
  • 東京音楽教員専修学校
  • 青山タイピスト学院
  • 外語協会学校
  • 日本橋タイピスト学院
  • 興亜女子洋裁学院
  • 東京写真学校
  • 東京高等鍼灸医学校
  • 英和タイピスト女学校
  • 調査 (興信社)
  • 山浦医院泌尿器科
  • 十仁病院泌尿器科理学診療科
  • 今川橋医院泌尿器科
  • 井上医院泌尿器科
  • 調査 (東京商工興信所)
  • 防火用四斗樽/アルゴン防空燈 (三幸商事)
  • 婚姻及人事一般の調査 (報知社安信部)
  • 鼓笛隊 (日本管楽器)
  • 春の交織銘仙 (松坂屋)
  • 防寒実用品 (浅草松屋)
  • 新生新派 (有楽座)
  • 劇団東童公演 (帝国劇場)
  • 御存じ右門護る影

サブタイトル
著者名
出版者
毎日新聞社
出版年月
1943年(昭和18年)2月
大きさ(縦×横)cm
×
ページ
内容注記
資料番号
館内限定公開
目 次

  • 紀元節 宮中の御儀
  • 栄の感状・上聞に達す 衢州城攻略の華 相澤、上林両少尉の勲
  • 十五日から旧幣禁止
  • 佳節に誓ふ一億必勝の決意 宮城前に集ふ大群
  • 支那派遣軍一年の戦果/敵屍、俘虜三十八萬 一〇九機を撃墜破す
  • 支那派遣軍一年の戦果/敵の戦力低下著し 一日千五十六人の喪失
  • 社説/米の供出増加に協力すべし
  • 社説/治権撤廃の順序
  • 城壁に突進 重傷屈せず逆襲を阻止 相澤少将戦闘経過
  • 特火点奪取 主力渡河成功に主因 上林少尉戦闘経過
  • 桂林、柳州を連襲
  • 日勃(ブルガリヤ)友好文化条約を締結 バルカン盟邦と紐帯強化
  • 総予算無修正 あす衆院本会議で可決
  • 戦力増強決議起草委員決る
  • 日本へ絶大の信頼
  • けふの議会
  • 毛蟲の舞踏会 (青磁社)
  • 戦争保険 (帝国海上火災保険)
  • 芭蕉講座 (三省堂)
  • 羅馬法 (岩波書店)
  • 思想戦の勝利 (大東亜公論社)
  • 科学と信仰 (大東亜公論社)
  • 人生断層 (大東亜公論社)
  • 悲恋の為恭 (聖紀書房)
  • 青銅の基督 (聖紀書房)
  • 通盛の妻 (聖紀書房)
  • 地政学上より見たる大東亜 (日本放送出版協会)
  • 古典と日本精神 (日本放送出版協会)
  • 民族政策論叢 (日本放送出版協会)
  • 南方旅行記 (日本放送出版協会)
  • 戦争と経済 (遠藤書店)
  • 印度五千年史 (遠藤書店)
  • 興亜人物論 (遠藤書店)
  • 思想戦と国際秘密結社 (晴南社)
  • 日本及日本人のために (晴南社)
  • 産業青年の書 (健文社)
  • 青少年指導の構想 (健文社)
  • 学生生活の創造 (健文社)
  • 大国史美談 (実業之日本社)
  • 横井小楠遺稿 (日新書院)
  • 横井小楠伝 (日新書院)
  • 西洋医術伝来史 (日新書院)
  • 医学文化年表 (日新書院)
  • 日本医学史 (日新書院)
  • 西洋医学史 (日新書院)
  • 新文学の想念 (昭森社)
  • アジアの旅 (昭森社)
  • 日本社会学原理 (昭森社)
  • 義肢に血の通ふまで (汎洋社)
  • 数学と兵隊 (研究社)
  • 子供の天文学 (恒星社)
  • 四季の星座 (恒星社)
  • 支那古代史と天文学 (恒星社)
  • 神秘の宇宙 (恒星社)
  • 星で方角を知る法 (恒星社)
  • 遊星から恒星へ (恒星社)
  • 闡明された決戦施策 議会成果/戦力に活かす創意 職権特例で生拡推進
  • 復興のマライ縦断/弾痕の地に工場 進む資源開発 三年後には食糧自給 林(炳)特派員発
  • 復興のマライ縦断/密林開墾の野火
  • 復興のマライ縦断/勇士の墓前に額く原住民
  • 復興のマライ縦断/帰来邦人も復興に挺身
  • 佳節期し共栄圏躍進/興南奉公会 昭南で結成
  • 佳節期し共栄圏躍進/比島に独立促進聯盟
  • 佳節期し共栄圏躍進/ビルマ建国運動
  • 佳節期し共栄圏躍進/広東邦人遙拝式
  • 首相の夢(有馬賴寧)
  • 作戦完遂、英霊瞑せん 転進部隊長談 一兵損せず撤退
  • 笑止・ガ島制圧 米海軍省に報告
  • 損害は頬被り 我が転進に気づかず
  • 蒙古建軍七周年 記念式典を盛大に挙行
  • 週刊「日本語」 マニラ新聞社で発行
  • 北阿陣容建直し チャーチル議会で報告
  • 印、蒋とも協議
  • 造船状況も誇示
  • 征戦波紋/独機、英本土猛襲
  • 征戦波紋/長距離砲も猛威
  • 征戦波紋/英、潜艦喪失発表
  • 征戦波紋/智、枢軸外交官釈放
  • 征戦波紋/土、外交官会議招集
  • 征戦波紋/勃、駐瑞公使更迭
  • 余録
  • 投資信託 (山一証券)
  • 大型工作機械/大型水圧機械 (小島鉄工所)
  • 実業之日本 (実業之日本社)
  • 実業展望 (実業展望社)
  • ダイヤモンド (東京ダイヤモンド社)
  • 機械工作 (機械製作資料社)
  • 国家学会雑誌 (有斐閣)
  • 独米特許月報 (発明公報協会)
  • 発明月報化学工業編 (発明公報協会)
  • 発明月報機械・電気工業編 (発明公報協会)
  • 通信青年 (科学新興社)
  • 地政学 (日本地政学協会)
  • アララギ (アララギ発行所)
  • 国際評論 (国際日本協会)
  • 同盟グラフ (同盟通信社)
  • 週刊毎日 (毎日新聞社)
  • 工作機械 (科学主義工業社)
  • 工具と材料 (科学主義工業社)
  • いざ決戦!鉄火と燃える建国祭/誓ひまつる一億の心 陸に水に感激を綴る
  • いざ決戦!鉄火と燃える建国祭/宮城前
  • いざ決戦!鉄火と燃える建国祭/明治神宮 靖国神社
  • いざ決戦!鉄火と燃える建国祭/水上式典
  • いざ決戦!鉄火と燃える建国祭/陸上式典
  • いざ決戦!鉄火と燃える建国祭/学徒の意気
  • いざ決戦!鉄火と燃える建国祭/乙女部隊
  • いざ決戦!鉄火と燃える建国祭/各種表彰式
  • 炭焼く村へ慰問文 ようし増産受けた ヨイ子の手紙に通ふ心
  • 若鷲の母 2/母の手紙
  • 若鷲の母 2/弱き体は母の罪と雨の日も共々走る 『空の孟母』愛児を捧げて嘆かず
  • 久遠に薫る個人感状 宛ら勤皇古武士 郷党の師表、相澤中尉
  • 父子共に上聞の誉 上林中尉
  • やがては雛鷲 若き胸に誓ひつ 一日入営、青少年団結式
  • 日本に倣ふ尚武の国 文化条約に結ぶ盟邦ブルガリヤ
  • 東軍勝つ 第一回対抗ラグビー
  • 大西氏の英霊故山へ
  • 「日の丸婆さん」奇禍
  • 二少女輪禍
  • 火事
  • 戦争保険 (大倉火災海上保険会社)
  • 大相撲
  • 歌行燈
  • 求人 (三菱鉱業)
  • 厚生省研究所養成訓練部
  • 厚生省研究所国民栄養部
  • 横濱第一高等無線講習所
  • 聖無線通信学塾
  • 渋谷商業実践女学校
  • 松屋実践裁縫女学校
  • 中央工学校
  • 東京女子医学専門学校
  • 明治学院
  • 貞静学園女子商業学校
  • カツター洋裁女学校
  • 働いて貯蓄増強 日婦支部の共同内職
  • 今後の国民服/材料の節約から 乙号を奨励 既製の甲号も使へる
  • 今後の国民服/乙号は最初から大衆が目標
  • 民族の表情/マヅラ人
  • 間に合せ集/刺したおむつ
  • 新映画 『歌行燈』
  • 従軍看護婦の手記【四】 母の鰹節(井上綾子)
  • 玄米食相談室/水が引かずに釜底が真黒 水と蒸し方が不十分の時
  • 入学案内/南方を志す興南錬成院
  • ラジオ/十二日
  • 釣 雪代やまめ
  • 我(わ)が家(いへ)の風(かぜ) (56) 桔梗の夜(二)(堤千代 嶺田弘)(堤 千代、嶺田 弘)
  • 雷撃/翻訳語の再検討(相馬御風)(相馬 御風)
  • 近代文学の正統 明治の正しき評価に出発 【下】(矢崎弾)(矢崎 弾)
  • 一億の『歩』 会心の“敬老配給”(木村義雄)(木村 義雄)
  • 紙とパルプ 1 文化戦の武器(山田七五三太)
  • わが読書録(飯塚浩二)
  • 新刊
  • 学芸消息
  • エーデー (わかもと)
  • 日本電建
  • 戦ひの街 (松竹映画)
  • 求人 (日本精機製作所)
  • 求人 (三好製作所)
  • 求人 (京濱機械製作所)
  • 求人 (国産科学工業研究所)
  • 結婚調査 (岩井三郎)
  • 東京音楽教員専修学校
  • 青山タイピスト学院
  • 外語協会学校
  • 日本橋タイピスト学院
  • 興亜女子洋裁学院
  • 東京写真学校
  • 東京高等鍼灸医学校
  • 英和タイピスト女学校
  • 調査 (興信社)
  • 山浦医院泌尿器科
  • 十仁病院泌尿器科理学診療科
  • 今川橋医院泌尿器科
  • 井上医院泌尿器科
  • 調査 (東京商工興信所)
  • 防火用四斗樽/アルゴン防空燈 (三幸商事)
  • 婚姻及人事一般の調査 (報知社安信部)
  • 鼓笛隊 (日本管楽器)
  • 春の交織銘仙 (松坂屋)
  • 防寒実用品 (浅草松屋)
  • 新生新派 (有楽座)
  • 劇団東童公演 (帝国劇場)
  • 御存じ右門護る影

デジタルアーカイブ
雑誌のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626