雑誌 管理番号:600006141

第23910号(昭和18年1月30日)

館内限定公開

昭和館の館内PCで閲覧できます

昭和館のご案内:https://www.showakan.go.jp/

目 次

  • 想へ・ソロモンの戦線/“米鬼”の正体・弗の化物 断然地上から抹殺 頭下る我が将兵の勇戦(高原特派員発)
  • 想へ・ソロモンの戦線/戦争様式は一変した(高原特派員発)
  • 想へ・ソロモンの戦線/米英兵は人ではない(高原特派員発)
  • 想へ・ソロモンの戦線/敵の補給力は侮れぬ(高原特派員発)
  • 想へ・ソロモンの戦線/我船員も戦つてゐる(高原特派員発)
  • 想へ・ソロモンの戦線/忍苦は内地のために(高原特派員発)
  • 決戦議場/本会議の二収穫 蔵相の明快な態度好感
  • 米、躍起の飛行場建設
  • 社説/南方開発と共栄経済の建設 蔵相の演説
  • 直接税増徴せずとも戦争完遂に支障なし 公債募集方法現行通り 蔵相言明/衆院本会議(小野義一氏 賀屋蔵相 小山倉之助氏)
  • 直接税増徴せずとも戦争完遂に支障なし 公債募集方法現行通り 蔵相言明/都制案委員付託(深澤豐太郎氏 湯澤内相 本多市郎氏)
  • 直接税増徴せずとも戦争完遂に支障なし 公債募集方法現行通り 蔵相言明/府市併存の弊是正 内相都制案の趣旨説明
  • 直接税増徴せずとも戦争完遂に支障なし 公債募集方法現行通り 蔵相言明/取引所の設置 各地存立は考へ物 蔵相答弁
  • 印度ベンガル州東南部爆撃
  • 斎藤台湾総督府総務長官
  • けふの議会/貴族院
  • けふの議会/衆議院
  • ホグベン市民の科学 上巻 (日本評論社)
  • ホグベン百万人の数学 (日本評論社)
  • 金銭信託 (安田信託)
  • 世紀の罪人 (橘書店)
  • 露語真髄 (橘書店)
  • 生活必需品消費規正 (千倉書房)
  • 神々の日 (櫻井書店)
  • 雲白く草青し (櫻井書店)
  • 宿命の芸術 (昭和書房)
  • 忘れられた村 (岡倉書房)
  • バルクハウゼン 十四の流れ (岡倉書房)
  • 戦時立法第一年 (河出書房)
  • 修験道史研究 (河出書房)
  • 戦ふ魂 (二松堂)
  • 地政学的国家の興亡 (二松堂)
  • 僕等の南洋 (新紀元社)
  • 職場の偉人 小林作太郎伝 (新紀元社)
  • 日本原始繊維工芸史 (雄山閣)
  • 明代の陶磁 (雄山閣)
  • 新講大日本史 (雄山閣)
  • 俳句作法 (日新書院)
  • 俳句作者のために (日新書院)
  • 野鳥を訪ねて (日新書院)
  • 野禽の中に (日新書院)
  • 美しき職能 (非凡閣)
  • 青年文化全集 (潮文閣)
  • 新偉人伝全集 (潮文閣)
  • 言語学通論 改訂版 (三省堂)
  • 列強最新鋭軍艦と海軍機図集 (海国理科学研究所)
  • 正尺世界海軍大図鑑 (海国理科学研究所)
  • ソヴィエット連邦軍用機図集 (海国理科学研究所)
  • 新女大学 (全国書房)
  • 南方紀行 (全国書房)
  • マニラ紀行南の真珠 (全国書房)
  • 紙の統制実情 (産業経済社)
  • 紙の知識 (産業経済社)
  • 尊皇国史詠嘆 (産業経済社)
  • 帝国の真意に感奮 印度、独立闘志燃ゆ/英の宣伝も逆効果のみ(木村特派員発)
  • 帝国の真意に感奮 印度、独立闘志燃ゆ/解放者日本と共に戦はん バ・モ長官声明
  • 帝国の真意に感奮 印度、独立闘志燃ゆ/比島独立へ全力 ヴァルガス長官決意を語る
  • 帝国の真意に感奮 印度、独立闘志燃ゆ/現実に即した我大東亜政策 堀情報局第三部長談
  • 帝国の真意に感奮 印度、独立闘志燃ゆ/権威ある返答 伊紙も称賛
  • ソ連歩兵師団を殲滅
  • 随所に掃蕩戦 支那週間戦況
  • 在支領事館新機構 在留邦人生活を再組織
  • 在欧武官会議
  • 朝鮮も増税 本年度増徴六千四百万円
  • 船舶運営会の事務簡素化 運航実務者利用
  • 稀硝酸配給統制実施
  • 征戦波紋/独首脳部演説 けふナチス党政権獲得十周年
  • 征戦波紋/米陸軍兵の解除延期
  • 征戦波紋/米、ウ国へ武器貸与
  • 征戦波紋/コロンビヤ上院対ソ復交案可決
  • 征戦波紋/智、対外通信検閲
  • 征戦波紋/米新型急降下爆撃機
  • 征戦波紋/土大使、埃首相会談
  • 征戦波紋/守島公使帰国の途へ
  • 征戦波紋/ソ連自動車代燃化
  • ボロ刃研ぎのドルポン首魁
  • 無条件降伏会議/米英会談笑止の譫言
  • 無条件降伏会議/米英、醜状を暴露 会談結果に意見の相違
  • 無条件降伏会議/会談の公報
  • 軍事会議開催
  • 北阿米英首脳更迭か
  • 米、伯両大統領会談
  • 陣頭指揮の心構へ(三) 溌刺たる少年工 規律ある指導こそ肝要/身分と職分の区別(橋口義男)
  • 陣頭指揮の心構へ(三) 溌刺たる少年工 規律ある指導こそ肝要/公平な人事に苦心(橋口義男)
  • 陣頭指揮の心構へ(三) 溌刺たる少年工 規律ある指導こそ肝要/列強を凌ぐ我技術(橋口義男)
  • 陣頭指揮の心構へ(三) 溌刺たる少年工 規律ある指導こそ肝要/改造による混乱克服(橋口義男)
  • 冨山県下の四銀行合同
  • 繊維製品の検査移管
  • ダンロップゴム改名
  • 横浜市第二助役決る
  • 華北政務委員会異動
  • 鉄道異動
  • 文部異動
  • 午後の市況/株式は引跡高
  • 午後の市況/東株短期後場
  • 午後の市況/国債実物
  • 午後の市況/大株短期
  • 午後の市況/浜糸現物D格
  • 余録
  • 法政大学
  • 金銭信託 (野村信託)
  • 古美術 (宝雲舎)
  • 少年倶楽部 (大日本雄弁会講談社)
  • 少女倶楽部 (大日本雄弁会講談社)
  • 農業世界 (博文館)
  • 支那語雑誌 (蛍雪書院)
  • 模型航空 (毎日新聞社)
  • 国際経済週報 (同盟通信社)
  • 少女の友 (実業之日本社)
  • 外交時報 (外交時報社)
  • 航空少年 (誠文堂新光社)
  • 子供の科学 (誠文堂新光社)
  • 科学朝日 (毎日新聞社)
  • 狐火記 (墨水書房)
  • 人間が苦労したころ (墨水書房)
  • 人生の名人 (墨水書房)
  • たぬき汁 (墨水書房)
  • 南方共栄圏の全貌 (旺文社)
  • 日本人の熱帯適応性 (六興商会出版部)
  • 宝庫ミンダナオ (六興商会出版部)
  • 大東亜の回教徒 (六興商会出版部)
  • 加除式主要職員録 (帝国地方行政学会)
  • 週刊毎日 (毎日新聞社)
  • 共に勝抜かん 日独伊銃後血盟大会開く
  • ビルマの夜明け 血に叫ぶ苦闘史に今ぞ仰ぐ日本の光 感激に光る老志士の双頬(山本禮特派員発)
  • 日勃協会けふ発会
  • 金属学会で功績賞
  • この日、縁りの仏像 オッタマ僧正地下に笑まん
  • 施行して十四年余 陪審法の一時停止 司法省が要望に応へて
  • 新薬事法とは 薬剤師に時局の活 薬品製造は凡て許可制
  • 石鹸の配給
  • 赤襷かけた蘇峰翁の像 隣組がこぞつて壮行のつどひ
  • 大学院を私大にも 田中早大総長が意見書
  • 大学院を私大にも 田中早大総長が意見書/文部省専門教育局談
  • 大学院を私大にも 田中早大総長が意見書/学問の振興に 小泉慶應塾長談
  • 『両区に跨る家』解消 浅草、下谷の境界再編
  • 防空学校本極り 初代校長に西廣警務部長
  • 転業の開拓戦士壮行会
  • けふの区民葬
  • 海員魂の道場 4 オールに散る鮮血 鳥羽商船軍隊生活そのまゝ
  • 生駒山滑翔演習終る
  • 雑記帳
  • 不動貯金銀行
  • 投資信託 (川島屋証券)
  • 亜細亜高等無線工学校
  • 日本高等鉄道学校
  • 東京鉄道学校
  • 求人 (三菱鉱業)
  • キクパス
  • 多賀高等工業学校
  • 電気通信工学校
  • 興亜通信工学院
  • カトウ松香女塾
  • 高等電気溶接学校
  • 研数専門学校
  • 主婦の質問/検針日が遅れた時 切離される集成切符
  • 主婦の質問/検針日が遅れた時 切離される集成切符/貼つてもよい 切符の問題
  • 主婦の質問/検針日が遅れた時 切離される集成切符/日割で認める ガス会社の答
  • 民族の表情【仏印の一】 アンナン族
  • ガスの台所常識【1】
  • ガスの台所常識【1】/火力の強い所 ?の利用法(熊沢雅雄)
  • 間に合せ集/端切れ手拭
  • 推薦短歌 下(釋迢空選)(釋 迢空)
  • 政治軸心【下】 生産意志と機構 全・個・一体一我の奉仕協力(中野登美雄)
  • 近世日本国民史 第七十五巻 奥羽平定篇【五二】 仙台帰順に関する肥後藩側の記事(1)(蘇峰生)(蘇峰生 )
  • ラジオ/三十日
  • 学芸消息
  • 我(わ)が家(いへ)の風(かぜ) (43) 末のちぎり(四)(堤千代作 嶺田弘画)(堤 千代、嶺田 弘)
  • わかもと
  • 子ら美しき (国民社)
  • 忠霊塔 (国民社)
  • 定本万葉の精神 (国民社)
  • 文学に志す人に (国民社)
  • テラポール錠 (第一製薬)
  • 求人 (三和紙器製作所)
  • 求人 (太田式計器製作所)
  • 求人 (共同印刷)
  • 求人 (大日本化学機械)
  • 求人 (日本タイプライター)
  • ムーランルージュ (新宿座)
  • 北門
  • 指導協会
  • パリジヤン洋裁学院
  • 東亜洋裁裁断学院
  • 外語協会学校
  • 第一服装女学院
  • 興亜女子洋裁学院
  • 橋本独語教室
  • 女子技芸学校
  • 帝都工業技術学校
  • 日本文化タイピスト女学院
  • 菅沼タイプ養成所
  • 婦道協会錬成所
  • 青山タイピスト学院
  • 調査 (東京商工興信所)
  • 調査 (興信社)
  • 飯島産院
  • お産の家
  • 駒込橋産院
  • 泌尿器科厚生堂宮田医院
  • 明芳堂療院
  • 泌尿器科理学診療科館山林太郎
  • 泌尿器科理学診療科回春堂医院
  • 泌尿器科井上医院
  • 泌尿器科今川橋医院
  • 泌尿器科山浦医院
  • 泌尿器科理学診療科三共堂医院
  • 厚文社
  • 調査 (報知社安信部)
  • 辻忠商店
  • 神田商工館印刷所
  • 市川猿之助市川寿美蔵一座大歌舞伎 (浜町明治座)
  • 劇団たんぽぽ水の江瀧子 (丸ノ内邦楽座)
  • 東京電気工学校
  • 日本映写技術学校
  • 聖橋高等工学校
  • 九段高等無線学校
  • 新国劇 (帝国劇場)
  • 宝塚歌劇花組 (東京宝塚劇場)
  • 新生新派 (有楽座)
  • 東京第一高等無線工科学校
  • 亜細亜無線
  • 第一無線高等工学校
  • 中野高等無線電信学校
  • 松竹少女歌劇 (新宿第一劇場)
  • ふるさとの風

サブタイトル
著者名
出版者
毎日新聞社
出版年月
1943年(昭和18年)1月
大きさ(縦×横)cm
×
ページ
内容注記
資料番号
館内限定公開
目 次

  • 想へ・ソロモンの戦線/“米鬼”の正体・弗の化物 断然地上から抹殺 頭下る我が将兵の勇戦(高原特派員発)
  • 想へ・ソロモンの戦線/戦争様式は一変した(高原特派員発)
  • 想へ・ソロモンの戦線/米英兵は人ではない(高原特派員発)
  • 想へ・ソロモンの戦線/敵の補給力は侮れぬ(高原特派員発)
  • 想へ・ソロモンの戦線/我船員も戦つてゐる(高原特派員発)
  • 想へ・ソロモンの戦線/忍苦は内地のために(高原特派員発)
  • 決戦議場/本会議の二収穫 蔵相の明快な態度好感
  • 米、躍起の飛行場建設
  • 社説/南方開発と共栄経済の建設 蔵相の演説
  • 直接税増徴せずとも戦争完遂に支障なし 公債募集方法現行通り 蔵相言明/衆院本会議(小野義一氏 賀屋蔵相 小山倉之助氏)
  • 直接税増徴せずとも戦争完遂に支障なし 公債募集方法現行通り 蔵相言明/都制案委員付託(深澤豐太郎氏 湯澤内相 本多市郎氏)
  • 直接税増徴せずとも戦争完遂に支障なし 公債募集方法現行通り 蔵相言明/府市併存の弊是正 内相都制案の趣旨説明
  • 直接税増徴せずとも戦争完遂に支障なし 公債募集方法現行通り 蔵相言明/取引所の設置 各地存立は考へ物 蔵相答弁
  • 印度ベンガル州東南部爆撃
  • 斎藤台湾総督府総務長官
  • けふの議会/貴族院
  • けふの議会/衆議院
  • ホグベン市民の科学 上巻 (日本評論社)
  • ホグベン百万人の数学 (日本評論社)
  • 金銭信託 (安田信託)
  • 世紀の罪人 (橘書店)
  • 露語真髄 (橘書店)
  • 生活必需品消費規正 (千倉書房)
  • 神々の日 (櫻井書店)
  • 雲白く草青し (櫻井書店)
  • 宿命の芸術 (昭和書房)
  • 忘れられた村 (岡倉書房)
  • バルクハウゼン 十四の流れ (岡倉書房)
  • 戦時立法第一年 (河出書房)
  • 修験道史研究 (河出書房)
  • 戦ふ魂 (二松堂)
  • 地政学的国家の興亡 (二松堂)
  • 僕等の南洋 (新紀元社)
  • 職場の偉人 小林作太郎伝 (新紀元社)
  • 日本原始繊維工芸史 (雄山閣)
  • 明代の陶磁 (雄山閣)
  • 新講大日本史 (雄山閣)
  • 俳句作法 (日新書院)
  • 俳句作者のために (日新書院)
  • 野鳥を訪ねて (日新書院)
  • 野禽の中に (日新書院)
  • 美しき職能 (非凡閣)
  • 青年文化全集 (潮文閣)
  • 新偉人伝全集 (潮文閣)
  • 言語学通論 改訂版 (三省堂)
  • 列強最新鋭軍艦と海軍機図集 (海国理科学研究所)
  • 正尺世界海軍大図鑑 (海国理科学研究所)
  • ソヴィエット連邦軍用機図集 (海国理科学研究所)
  • 新女大学 (全国書房)
  • 南方紀行 (全国書房)
  • マニラ紀行南の真珠 (全国書房)
  • 紙の統制実情 (産業経済社)
  • 紙の知識 (産業経済社)
  • 尊皇国史詠嘆 (産業経済社)
  • 帝国の真意に感奮 印度、独立闘志燃ゆ/英の宣伝も逆効果のみ(木村特派員発)
  • 帝国の真意に感奮 印度、独立闘志燃ゆ/解放者日本と共に戦はん バ・モ長官声明
  • 帝国の真意に感奮 印度、独立闘志燃ゆ/比島独立へ全力 ヴァルガス長官決意を語る
  • 帝国の真意に感奮 印度、独立闘志燃ゆ/現実に即した我大東亜政策 堀情報局第三部長談
  • 帝国の真意に感奮 印度、独立闘志燃ゆ/権威ある返答 伊紙も称賛
  • ソ連歩兵師団を殲滅
  • 随所に掃蕩戦 支那週間戦況
  • 在支領事館新機構 在留邦人生活を再組織
  • 在欧武官会議
  • 朝鮮も増税 本年度増徴六千四百万円
  • 船舶運営会の事務簡素化 運航実務者利用
  • 稀硝酸配給統制実施
  • 征戦波紋/独首脳部演説 けふナチス党政権獲得十周年
  • 征戦波紋/米陸軍兵の解除延期
  • 征戦波紋/米、ウ国へ武器貸与
  • 征戦波紋/コロンビヤ上院対ソ復交案可決
  • 征戦波紋/智、対外通信検閲
  • 征戦波紋/米新型急降下爆撃機
  • 征戦波紋/土大使、埃首相会談
  • 征戦波紋/守島公使帰国の途へ
  • 征戦波紋/ソ連自動車代燃化
  • ボロ刃研ぎのドルポン首魁
  • 無条件降伏会議/米英会談笑止の譫言
  • 無条件降伏会議/米英、醜状を暴露 会談結果に意見の相違
  • 無条件降伏会議/会談の公報
  • 軍事会議開催
  • 北阿米英首脳更迭か
  • 米、伯両大統領会談
  • 陣頭指揮の心構へ(三) 溌刺たる少年工 規律ある指導こそ肝要/身分と職分の区別(橋口義男)
  • 陣頭指揮の心構へ(三) 溌刺たる少年工 規律ある指導こそ肝要/公平な人事に苦心(橋口義男)
  • 陣頭指揮の心構へ(三) 溌刺たる少年工 規律ある指導こそ肝要/列強を凌ぐ我技術(橋口義男)
  • 陣頭指揮の心構へ(三) 溌刺たる少年工 規律ある指導こそ肝要/改造による混乱克服(橋口義男)
  • 冨山県下の四銀行合同
  • 繊維製品の検査移管
  • ダンロップゴム改名
  • 横浜市第二助役決る
  • 華北政務委員会異動
  • 鉄道異動
  • 文部異動
  • 午後の市況/株式は引跡高
  • 午後の市況/東株短期後場
  • 午後の市況/国債実物
  • 午後の市況/大株短期
  • 午後の市況/浜糸現物D格
  • 余録
  • 法政大学
  • 金銭信託 (野村信託)
  • 古美術 (宝雲舎)
  • 少年倶楽部 (大日本雄弁会講談社)
  • 少女倶楽部 (大日本雄弁会講談社)
  • 農業世界 (博文館)
  • 支那語雑誌 (蛍雪書院)
  • 模型航空 (毎日新聞社)
  • 国際経済週報 (同盟通信社)
  • 少女の友 (実業之日本社)
  • 外交時報 (外交時報社)
  • 航空少年 (誠文堂新光社)
  • 子供の科学 (誠文堂新光社)
  • 科学朝日 (毎日新聞社)
  • 狐火記 (墨水書房)
  • 人間が苦労したころ (墨水書房)
  • 人生の名人 (墨水書房)
  • たぬき汁 (墨水書房)
  • 南方共栄圏の全貌 (旺文社)
  • 日本人の熱帯適応性 (六興商会出版部)
  • 宝庫ミンダナオ (六興商会出版部)
  • 大東亜の回教徒 (六興商会出版部)
  • 加除式主要職員録 (帝国地方行政学会)
  • 週刊毎日 (毎日新聞社)
  • 共に勝抜かん 日独伊銃後血盟大会開く
  • ビルマの夜明け 血に叫ぶ苦闘史に今ぞ仰ぐ日本の光 感激に光る老志士の双頬(山本禮特派員発)
  • 日勃協会けふ発会
  • 金属学会で功績賞
  • この日、縁りの仏像 オッタマ僧正地下に笑まん
  • 施行して十四年余 陪審法の一時停止 司法省が要望に応へて
  • 新薬事法とは 薬剤師に時局の活 薬品製造は凡て許可制
  • 石鹸の配給
  • 赤襷かけた蘇峰翁の像 隣組がこぞつて壮行のつどひ
  • 大学院を私大にも 田中早大総長が意見書
  • 大学院を私大にも 田中早大総長が意見書/文部省専門教育局談
  • 大学院を私大にも 田中早大総長が意見書/学問の振興に 小泉慶應塾長談
  • 『両区に跨る家』解消 浅草、下谷の境界再編
  • 防空学校本極り 初代校長に西廣警務部長
  • 転業の開拓戦士壮行会
  • けふの区民葬
  • 海員魂の道場 4 オールに散る鮮血 鳥羽商船軍隊生活そのまゝ
  • 生駒山滑翔演習終る
  • 雑記帳
  • 不動貯金銀行
  • 投資信託 (川島屋証券)
  • 亜細亜高等無線工学校
  • 日本高等鉄道学校
  • 東京鉄道学校
  • 求人 (三菱鉱業)
  • キクパス
  • 多賀高等工業学校
  • 電気通信工学校
  • 興亜通信工学院
  • カトウ松香女塾
  • 高等電気溶接学校
  • 研数専門学校
  • 主婦の質問/検針日が遅れた時 切離される集成切符
  • 主婦の質問/検針日が遅れた時 切離される集成切符/貼つてもよい 切符の問題
  • 主婦の質問/検針日が遅れた時 切離される集成切符/日割で認める ガス会社の答
  • 民族の表情【仏印の一】 アンナン族
  • ガスの台所常識【1】
  • ガスの台所常識【1】/火力の強い所 ?の利用法(熊沢雅雄)
  • 間に合せ集/端切れ手拭
  • 推薦短歌 下(釋迢空選)(釋 迢空)
  • 政治軸心【下】 生産意志と機構 全・個・一体一我の奉仕協力(中野登美雄)
  • 近世日本国民史 第七十五巻 奥羽平定篇【五二】 仙台帰順に関する肥後藩側の記事(1)(蘇峰生)(蘇峰生 )
  • ラジオ/三十日
  • 学芸消息
  • 我(わ)が家(いへ)の風(かぜ) (43) 末のちぎり(四)(堤千代作 嶺田弘画)(堤 千代、嶺田 弘)
  • わかもと
  • 子ら美しき (国民社)
  • 忠霊塔 (国民社)
  • 定本万葉の精神 (国民社)
  • 文学に志す人に (国民社)
  • テラポール錠 (第一製薬)
  • 求人 (三和紙器製作所)
  • 求人 (太田式計器製作所)
  • 求人 (共同印刷)
  • 求人 (大日本化学機械)
  • 求人 (日本タイプライター)
  • ムーランルージュ (新宿座)
  • 北門
  • 指導協会
  • パリジヤン洋裁学院
  • 東亜洋裁裁断学院
  • 外語協会学校
  • 第一服装女学院
  • 興亜女子洋裁学院
  • 橋本独語教室
  • 女子技芸学校
  • 帝都工業技術学校
  • 日本文化タイピスト女学院
  • 菅沼タイプ養成所
  • 婦道協会錬成所
  • 青山タイピスト学院
  • 調査 (東京商工興信所)
  • 調査 (興信社)
  • 飯島産院
  • お産の家
  • 駒込橋産院
  • 泌尿器科厚生堂宮田医院
  • 明芳堂療院
  • 泌尿器科理学診療科館山林太郎
  • 泌尿器科理学診療科回春堂医院
  • 泌尿器科井上医院
  • 泌尿器科今川橋医院
  • 泌尿器科山浦医院
  • 泌尿器科理学診療科三共堂医院
  • 厚文社
  • 調査 (報知社安信部)
  • 辻忠商店
  • 神田商工館印刷所
  • 市川猿之助市川寿美蔵一座大歌舞伎 (浜町明治座)
  • 劇団たんぽぽ水の江瀧子 (丸ノ内邦楽座)
  • 東京電気工学校
  • 日本映写技術学校
  • 聖橋高等工学校
  • 九段高等無線学校
  • 新国劇 (帝国劇場)
  • 宝塚歌劇花組 (東京宝塚劇場)
  • 新生新派 (有楽座)
  • 東京第一高等無線工科学校
  • 亜細亜無線
  • 第一無線高等工学校
  • 中野高等無線電信学校
  • 松竹少女歌劇 (新宿第一劇場)
  • ふるさとの風

デジタルアーカイブ
雑誌のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626