雑誌 管理番号:600006126

第23902号(昭和18年1月22日)

館内限定公開

昭和館の館内PCで閲覧できます

昭和館のご案内:https://www.showakan.go.jp/

目 次

  • 米・幻滅の世界制覇野望 対外援助の足枷 食糧、武器の悩み深刻(佐倉特派員発)
  • 南海に船舶護る○○艦(羽田特派員撮影)
  • 米船喪失六百隻 枢軸潜艦の猛威告白
  • 英海相も悲鳴
  • 敵船十一隻を撃沈破
  • 躍進する日独伊協力 ウォールタート独経済使節団長と語る 同盟の理想達成 永久結ぶ亜欧共栄圏(ウォールタート)
  • 戦時治安確保に万全 戦時刑事特別法改正案
  • 戦時治安確保に万全 戦時刑事特別法改正案/戦時刑事特別法中改正法律案
  • 戦時治安確保に万全 戦時刑事特別法改正案/戦時刑事特別法中改正法律案理由書
  • 売薬業者営業不変 薬事法案今議会提出
  • 三国紐帯を強化 伊紙、協定を絶賛
  • 経済交渉に拍車 円決済栗山仏印大使語る
  • 米軍、六十五ヶ所駐屯
  • 社説/日独伊の結束更に強靭 経済協定の精神
  • 日独決済の新構想 金なき経済へ一歩 戦力増強へ絶大の効果(荒木光太郎)
  • 敵船二隻撃沈
  • 赤軍首脳異動 南部にヴァツーチン大将
  • 東京を爆撃 濠空相はたごと
  • 徒然草新講 (藤井書店)
  • 注解万葉集全 (藤井書店)
  • 日本海外発展史 (東京堂)
  • 国家科学への道 (東京堂)
  • 仏印文化史 (丸善)
  • 紙業提要 (丸善)
  • 交通統制論 (岩波書店)
  • 現代工業政策論 (有斐閣)
  • 刑事政策汎論 (有斐閣)
  • 判例民事法(20)昭和十五年度 (有斐閣)
  • 現代印度の構成 (新紀元社)
  • 日本種痘はじめ (帝国教育会出版部)
  • 東亜の友だち (帝国教育会出版部)
  • 世界大地図 (誠文堂新光社)
  • 大東亜戦記 (誠文堂新光社)
  • アラビア奥地行 (大和書店)
  • ソ領トルキスタン潜入記 (大和書店)
  • 亜細亜大陸横断記 (大和書店)
  • 独和馬事小辞典 (科学書院)
  • 食用植物学 (科学書院)
  • 法律年鑑 昭和十七年 (日本評論社)
  • 八代集選釈 (大明堂)
  • 旅立ち (生活社)
  • フランスの芝居 (生活社)
  • 大東亜戦争年史(第一年) (愛国新聞社出版部)
  • 興亜之理想及経綸 (愛国新聞社出版部)
  • 民族と歴史哲学 (培風館)
  • 社会法則 (創元社)
  • 英国文学史1 (創元社)
  • 嵐に立つ印度 (井田書店)
  • 山岡鉄舟を語る (井田書店)
  • 水戸学の心髄を語る (井田書店)
  • 軍神加藤少将 (講談社)
  • 大東亜戦争陸鷲戦記 (講談社)
  • 生産増強の推進へ 産報事務局を改組 綜合的突進体制成る
  • 戦時金融債権三千万円発行
  • 優秀徴用者に表彰制 日商戦時労務対策建議
  • 日商顧問に有吉氏
  • 白魔と闘ふわが戦車隊(関東軍報道部撮影)
  • ビルマの民衆感激 救恤金各都市へ分配
  • 東亜比島の建設へ 調査委員会陣容決る
  • 今日の解説/智利の対枢軸断交 米のドル外交に屈従 惜しや二大中心人物を失ふ(櫻井進)
  • 鉄鋼統制会に特殊鋼部を新設 協議会吸収問題解決へ
  • 鉱発、産金を吸収
  • 結核の予防撲滅 翼賛会対策上申
  • 興亜教育の振興へ 二十五団体協力会を結成
  • 生活新秩序を樹立せよ 上 大東亜共栄圏の実践倫理(高山岩男)
  • 内外地翼賛運動懇談会
  • 予算委員会運営方針 衆院側決定
  • 米、軍事基地獲得の魂胆 智断交の狙ひ
  • 断交は不本意 智大統領放送
  • 亜国は中立堅持
  • アルバニヤ内閣成立
  • イベリヤ・ブロックの公文書発表
  • カニンガム等進級
  • 北支宗教刷新令公布
  • 在米抑留邦人
  • 在米抑留邦人/被拘留者
  • 文部辞令
  • 午後の市況/株式小高下
  • 午後の市況/東株長期後場
  • 午後の市況/東株短期後場
  • 午後の市況/国債実物
  • 午後の市況/大株短期
  • 午後の市況/浜糸現物D格
  • 余録
  • 日本大学専門部
  • 投資信託 (小池証券)
  • コロイゲン錠 (原澤製薬工業)
  • メーミン錠 (一元製薬)
  • ワセトン球 (河原商店)
  • ビクラ (林源十郎商店)
  • タンゴドーラン/ナゴン (宇野達之助商会)
  • 天豹薬 (小林)
  • 龍角散 (藤井得三郎商店)
  • 衣料切符六十万点/“返納日本一”栃木県の赤誠
  • 衣料切符六十万点/嫁入衣裳も節約 京都でも一万六千点
  • 煙の都から閉出す 高専、大学の新設 四大工業地を禁止区域に
  • 煙の都から閉出す 高専、大学の新設 四大工業地を禁止区域に/人口分散にも有効 小西重直氏談
  • 教科書は学校で貸与 大島で名案
  • 南へ日本語の先生 文部省で大量に募集
  • マニラ外字紙に日本語欄
  • 大相撲春場所/十二日目/肥州、玉を寄切る
  • 大相撲春場所/十二日目/春場所星取表
  • 大相撲春場所/十二日目/勝負 夕刊続き
  • 作曲の十首決る 愛国百人一首謹皇祭に完成
  • 工夫に稔る厚生米 神戸市で一石三鳥の廃物利用法 到来の俵に小泉さんの恵比寿顔
  • 決戦増税『一億の声』録音 6 節約は俺達が問屋 歌兄さん連も貯蓄進軍 魚の銚子・海の子の誇り
  • さあ元気に歌はう 国民歌七十四種を選定
  • “安心してお委せを” 近く帝都に生れる縁結びの会
  • 真先に御奉公 早くも電話供出に協力
  • 大陸文化振興会誕生
  • 仙台に徴用工援護会
  • 江戸川にまた天然痘
  • 雑記帳
  • パピリオ (伊東化学研究所)
  • 割引債権 (藤本証券)
  • 戦時金融債券 (証券引受会社統制会)
  • 求人 (三菱鉱業)
  • 求人 (品川国民職業指導所)
  • アルゴン防空燈 (奥田科学製品研究所)
  • 法政大学中等部
  • 商工省東京機械技術員養成所
  • 東京府立機械工養成所
  • 血液型の登録/誰にも判るやう 救急輸血に備へて
  • 血液型の登録/血の清浄さも一緒に検査 完璧な防空
  • 配給手帳/乾魚の塩抜き
  • 間に合せ集/防寒に使へる風呂敷
  • 毎日川柳(川上三太郎選)
  • 新比島建設の歌 内地でも歌ひませう
  • 仕立直しの点数 裏生地など持つて行けば無点(吉國事務官談)
  • 入学案内/海員養成所(逓信省調べ)(逓信省 )
  • 近世日本国民史 第七十五巻 奥羽平定篇【四五】 仙台藩の帰順論(3)(蘇峰生)(蘇峰生 )
  • 女の特技で軍属 進んで挺身隊員たれ
  • 科学/人間の耐寒力 4(正路倫之助)
  • 慣性の理【三】 伝統を継承する生命力(浦本政三郎)
  • 雷撃/心ゆたかに(山本和夫)
  • 新東洋史の巻頭を飾る シンガポール島攻略記念美術館(栗原信)(栗原 信)
  • 新刊寸評/蘭印政庁の衛生工作
  • ラジオ/二十二日
  • つり/東京付近の海(青山浩)
  • 我(わ)が家(いへ)の風(かぜ) (35) 二人(五)(堤千代作 嶺田弘画)(堤 千代、嶺田 弘)
  • 錠剤わかもと
  • 世阿弥五百年記念 日本精神顕彰『能』
  • 金銭信託 (三和信託)
  • 愛の世界
  • 求人 (小石川国民職業指導所)
  • 求人 (櫻金属工業)
  • 求人 (理研電具)
  • 求人 (東洋化工)
  • オバホルモン (帝国社臓器薬研究所)
  • 求人 (日本自動車飛行機タイヤ製造)
  • 求人 (電元社)
  • 三澤不動産社
  • 不動産 (勧業証券不動産部)
  • 法律相談 (飛石弁護士)
  • 飯島産院
  • 十條産院
  • 明芳堂療院
  • 泌尿器科新京橋診療所
  • 泌尿器科山浦医院
  • 産婦人科仁天堂医院
  • 調査 (興信社)
  • 泌尿器科皮膚科整形外科放射線科有楽橋医院
  • 泌尿器科今川橋医院
  • 泌尿器科理学診療科回春堂医院
  • 中央興信所
  • パリジヤン洋裁学院
  • 帝国タイピスト学院
  • 京橋タイピスト女学院
  • 向ヶ岡洋裁学院
  • 外語協会学校
  • 中野高等学院
  • 興亜女子洋裁学院
  • 東京写真学校
  • 東京商工家政女学院
  • 女子技芸学校
  • 虎の門タイピスト学院
  • 理研ビタミン球 (玉置商店)
  • 銀座松屋
  • 松竹座
  • 女のたたかひ

サブタイトル
著者名
出版者
毎日新聞社
出版年月
1943年(昭和18年)1月
大きさ(縦×横)cm
×
ページ
内容注記
資料番号
館内限定公開
目 次

  • 米・幻滅の世界制覇野望 対外援助の足枷 食糧、武器の悩み深刻(佐倉特派員発)
  • 南海に船舶護る○○艦(羽田特派員撮影)
  • 米船喪失六百隻 枢軸潜艦の猛威告白
  • 英海相も悲鳴
  • 敵船十一隻を撃沈破
  • 躍進する日独伊協力 ウォールタート独経済使節団長と語る 同盟の理想達成 永久結ぶ亜欧共栄圏(ウォールタート)
  • 戦時治安確保に万全 戦時刑事特別法改正案
  • 戦時治安確保に万全 戦時刑事特別法改正案/戦時刑事特別法中改正法律案
  • 戦時治安確保に万全 戦時刑事特別法改正案/戦時刑事特別法中改正法律案理由書
  • 売薬業者営業不変 薬事法案今議会提出
  • 三国紐帯を強化 伊紙、協定を絶賛
  • 経済交渉に拍車 円決済栗山仏印大使語る
  • 米軍、六十五ヶ所駐屯
  • 社説/日独伊の結束更に強靭 経済協定の精神
  • 日独決済の新構想 金なき経済へ一歩 戦力増強へ絶大の効果(荒木光太郎)
  • 敵船二隻撃沈
  • 赤軍首脳異動 南部にヴァツーチン大将
  • 東京を爆撃 濠空相はたごと
  • 徒然草新講 (藤井書店)
  • 注解万葉集全 (藤井書店)
  • 日本海外発展史 (東京堂)
  • 国家科学への道 (東京堂)
  • 仏印文化史 (丸善)
  • 紙業提要 (丸善)
  • 交通統制論 (岩波書店)
  • 現代工業政策論 (有斐閣)
  • 刑事政策汎論 (有斐閣)
  • 判例民事法(20)昭和十五年度 (有斐閣)
  • 現代印度の構成 (新紀元社)
  • 日本種痘はじめ (帝国教育会出版部)
  • 東亜の友だち (帝国教育会出版部)
  • 世界大地図 (誠文堂新光社)
  • 大東亜戦記 (誠文堂新光社)
  • アラビア奥地行 (大和書店)
  • ソ領トルキスタン潜入記 (大和書店)
  • 亜細亜大陸横断記 (大和書店)
  • 独和馬事小辞典 (科学書院)
  • 食用植物学 (科学書院)
  • 法律年鑑 昭和十七年 (日本評論社)
  • 八代集選釈 (大明堂)
  • 旅立ち (生活社)
  • フランスの芝居 (生活社)
  • 大東亜戦争年史(第一年) (愛国新聞社出版部)
  • 興亜之理想及経綸 (愛国新聞社出版部)
  • 民族と歴史哲学 (培風館)
  • 社会法則 (創元社)
  • 英国文学史1 (創元社)
  • 嵐に立つ印度 (井田書店)
  • 山岡鉄舟を語る (井田書店)
  • 水戸学の心髄を語る (井田書店)
  • 軍神加藤少将 (講談社)
  • 大東亜戦争陸鷲戦記 (講談社)
  • 生産増強の推進へ 産報事務局を改組 綜合的突進体制成る
  • 戦時金融債権三千万円発行
  • 優秀徴用者に表彰制 日商戦時労務対策建議
  • 日商顧問に有吉氏
  • 白魔と闘ふわが戦車隊(関東軍報道部撮影)
  • ビルマの民衆感激 救恤金各都市へ分配
  • 東亜比島の建設へ 調査委員会陣容決る
  • 今日の解説/智利の対枢軸断交 米のドル外交に屈従 惜しや二大中心人物を失ふ(櫻井進)
  • 鉄鋼統制会に特殊鋼部を新設 協議会吸収問題解決へ
  • 鉱発、産金を吸収
  • 結核の予防撲滅 翼賛会対策上申
  • 興亜教育の振興へ 二十五団体協力会を結成
  • 生活新秩序を樹立せよ 上 大東亜共栄圏の実践倫理(高山岩男)
  • 内外地翼賛運動懇談会
  • 予算委員会運営方針 衆院側決定
  • 米、軍事基地獲得の魂胆 智断交の狙ひ
  • 断交は不本意 智大統領放送
  • 亜国は中立堅持
  • アルバニヤ内閣成立
  • イベリヤ・ブロックの公文書発表
  • カニンガム等進級
  • 北支宗教刷新令公布
  • 在米抑留邦人
  • 在米抑留邦人/被拘留者
  • 文部辞令
  • 午後の市況/株式小高下
  • 午後の市況/東株長期後場
  • 午後の市況/東株短期後場
  • 午後の市況/国債実物
  • 午後の市況/大株短期
  • 午後の市況/浜糸現物D格
  • 余録
  • 日本大学専門部
  • 投資信託 (小池証券)
  • コロイゲン錠 (原澤製薬工業)
  • メーミン錠 (一元製薬)
  • ワセトン球 (河原商店)
  • ビクラ (林源十郎商店)
  • タンゴドーラン/ナゴン (宇野達之助商会)
  • 天豹薬 (小林)
  • 龍角散 (藤井得三郎商店)
  • 衣料切符六十万点/“返納日本一”栃木県の赤誠
  • 衣料切符六十万点/嫁入衣裳も節約 京都でも一万六千点
  • 煙の都から閉出す 高専、大学の新設 四大工業地を禁止区域に
  • 煙の都から閉出す 高専、大学の新設 四大工業地を禁止区域に/人口分散にも有効 小西重直氏談
  • 教科書は学校で貸与 大島で名案
  • 南へ日本語の先生 文部省で大量に募集
  • マニラ外字紙に日本語欄
  • 大相撲春場所/十二日目/肥州、玉を寄切る
  • 大相撲春場所/十二日目/春場所星取表
  • 大相撲春場所/十二日目/勝負 夕刊続き
  • 作曲の十首決る 愛国百人一首謹皇祭に完成
  • 工夫に稔る厚生米 神戸市で一石三鳥の廃物利用法 到来の俵に小泉さんの恵比寿顔
  • 決戦増税『一億の声』録音 6 節約は俺達が問屋 歌兄さん連も貯蓄進軍 魚の銚子・海の子の誇り
  • さあ元気に歌はう 国民歌七十四種を選定
  • “安心してお委せを” 近く帝都に生れる縁結びの会
  • 真先に御奉公 早くも電話供出に協力
  • 大陸文化振興会誕生
  • 仙台に徴用工援護会
  • 江戸川にまた天然痘
  • 雑記帳
  • パピリオ (伊東化学研究所)
  • 割引債権 (藤本証券)
  • 戦時金融債券 (証券引受会社統制会)
  • 求人 (三菱鉱業)
  • 求人 (品川国民職業指導所)
  • アルゴン防空燈 (奥田科学製品研究所)
  • 法政大学中等部
  • 商工省東京機械技術員養成所
  • 東京府立機械工養成所
  • 血液型の登録/誰にも判るやう 救急輸血に備へて
  • 血液型の登録/血の清浄さも一緒に検査 完璧な防空
  • 配給手帳/乾魚の塩抜き
  • 間に合せ集/防寒に使へる風呂敷
  • 毎日川柳(川上三太郎選)
  • 新比島建設の歌 内地でも歌ひませう
  • 仕立直しの点数 裏生地など持つて行けば無点(吉國事務官談)
  • 入学案内/海員養成所(逓信省調べ)(逓信省 )
  • 近世日本国民史 第七十五巻 奥羽平定篇【四五】 仙台藩の帰順論(3)(蘇峰生)(蘇峰生 )
  • 女の特技で軍属 進んで挺身隊員たれ
  • 科学/人間の耐寒力 4(正路倫之助)
  • 慣性の理【三】 伝統を継承する生命力(浦本政三郎)
  • 雷撃/心ゆたかに(山本和夫)
  • 新東洋史の巻頭を飾る シンガポール島攻略記念美術館(栗原信)(栗原 信)
  • 新刊寸評/蘭印政庁の衛生工作
  • ラジオ/二十二日
  • つり/東京付近の海(青山浩)
  • 我(わ)が家(いへ)の風(かぜ) (35) 二人(五)(堤千代作 嶺田弘画)(堤 千代、嶺田 弘)
  • 錠剤わかもと
  • 世阿弥五百年記念 日本精神顕彰『能』
  • 金銭信託 (三和信託)
  • 愛の世界
  • 求人 (小石川国民職業指導所)
  • 求人 (櫻金属工業)
  • 求人 (理研電具)
  • 求人 (東洋化工)
  • オバホルモン (帝国社臓器薬研究所)
  • 求人 (日本自動車飛行機タイヤ製造)
  • 求人 (電元社)
  • 三澤不動産社
  • 不動産 (勧業証券不動産部)
  • 法律相談 (飛石弁護士)
  • 飯島産院
  • 十條産院
  • 明芳堂療院
  • 泌尿器科新京橋診療所
  • 泌尿器科山浦医院
  • 産婦人科仁天堂医院
  • 調査 (興信社)
  • 泌尿器科皮膚科整形外科放射線科有楽橋医院
  • 泌尿器科今川橋医院
  • 泌尿器科理学診療科回春堂医院
  • 中央興信所
  • パリジヤン洋裁学院
  • 帝国タイピスト学院
  • 京橋タイピスト女学院
  • 向ヶ岡洋裁学院
  • 外語協会学校
  • 中野高等学院
  • 興亜女子洋裁学院
  • 東京写真学校
  • 東京商工家政女学院
  • 女子技芸学校
  • 虎の門タイピスト学院
  • 理研ビタミン球 (玉置商店)
  • 銀座松屋
  • 松竹座
  • 女のたたかひ

デジタルアーカイブ
雑誌のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626