雑誌 管理番号:600006122

第23900号(昭和18年1月20日)

館内限定公開

昭和館の館内PCで閲覧できます

昭和館のご案内:https://www.showakan.go.jp/

目 次

  • 陸鷲、印度・雲南の敵基地連爆/二十四機を撃墜破 フェンニーチッタゴン軍事施設炎上す
  • 陸鷲、印度・雲南の敵基地連爆/緬甸来襲の企画挫く(田村特派員発)
  • 陸鷲、印度・雲南の敵基地連爆/敵機忽ち火達磨 フェンニー飛行場から猛?
  • 陸鷲、印度・雲南の敵基地連爆/逃げるを追つて血祭 痛快、新春初の雲南爆撃(田村特派員発)
  • 敵六千を殲滅 第五戦区 反攻は我が好餌
  • 白鷺湖周辺掃蕩
  • 山嶮を越えて爆撃に向ふ陸鷲
  • 政府の決定に協力し超重点的生産確立へ 重産協緊急時局対策建議
  • 政府の決定に協力し超重点的生産確立へ 重産協緊急時局対策建議/岸商相挨拶要旨
  • 政府の決定に協力し超重点的生産確立へ 重産協緊急時局対策建議/産業統制の一元化 緊急時局対策に関する意見
  • 政府の決定に協力し超重点的生産確立へ 重産協緊急時局対策建議/統制会が生産指導 統制会の整備強化に関する意見
  • 臨時軍事費予算 追加予算と共にけふ閣議決定
  • 国家的行賞全産業人に拡大 議員奉公隊成案
  • 社説/地方制度改正の時局的意義
  • 社説/衣料切符の点数改正
  • 生産増強推進協力会 四超重点産業部門に設置
  • 生産増強推進協力会 四超重点産業部門に設置/「生産増強推進協力会」設置要領
  • 緊急御諮詢案 枢府可決、あす内容を発表
  • 再開日の議事運営協議 けふ更に代議士会
  • 租界還付治権撤廃委員 月末までに任命
  • 重光大使上海へ
  • 軍神加藤少将 (小学館)
  • 加賀の千代女 (小学館)
  • 大同生命
  • 婦女界 (婦女界社)
  • 商業通論 (千倉書房)
  • 蘇連記 (中央公論社)
  • 古事記概説 (中央公論社)
  • 航空無線航法 (工業図書)
  • 連続梁の計算 (工業図書)
  • 漠北と南海 (四海書房)
  • 日本封建農業史 (四海書房)
  • 日本人口史 (四海書房)
  • 日本交通史 (四海書房)
  • 婦人に与ふ (報道出版社)
  • 回教史 (報道出版社)
  • 支那の現実と理想 (今日の問題社)
  • 行の哲学 (今日の問題社)
  • 自然科学史全二巻 (今日の問題社)
  • 近世欧州発達史 (今日の問題社)
  • 万葉名歌鑑賞 (人文書院)
  • 自然と人 (人文書院)
  • 日本普文大学出版部
  • 神道論 (明治書院)
  • 上代文学新論 (明治書院)
  • 増補鎌倉時代文学新論 (明治書院)
  • 日本の華道 (東華書房)
  • 日本近世百年史 (東華書房)
  • 少女のための生活論 (淡海堂)
  • 美しき青春 (淡海堂)
  • 青い野葡萄 (淡海堂)
  • 静かなる思惟 (新潮社)
  • 農村生活の伝統 (新潮社)
  • 東亜交通論集 (国際交通文化協会)
  • 阿片戦争 (新太陽社)
  • 母子草 (新太陽社)
  • 日本財政の発展 (図南書房)
  • 経営必携 (図南書房)
  • 新国宝に七十二件 丸亀城の天守閣など
  • 恩讐忘れ和蘭兵救助 敵機暴挙崇高な我船員魂(山本特派員発)
  • 大鳥島の護り完璧 来襲の敵機に必中の砲火 占領一周年・報告記(日野(藤)海軍報道班員発)
  • 内国債五百億突破 十七年度十二月末国債現在額
  • 労務管理問題を懇談 経連、官民を招待
  • 繭価を適正化 中央蚕糸会、建議案可決
  • 紡績第三次整備へ
  • 『サンデー毎日』改題週刊毎日 『エコノミスト』改題経済毎日 毎日新聞社
  • 食糧協力に鮮満は必死 石黒農林次官視察談
  • 農業団体再編成 統合法案決戦食糧確保へ
  • 農業団体再編成 統合法案決戦食糧確保へ/中央農業会
  • 農業団体再編成 統合法案決戦食糧確保へ/全国農業経済会
  • 農業団体再編成 統合法案決戦食糧確保へ/市町村農業会及び道府県農業会
  • 漁業生産強化 水産団体法案
  • 漁業生産強化 水産団体法案/中央水産会
  • 漁業生産強化 水産団体法案/道府県水産会
  • 漁業生産強化 水産団体法案/漁業会
  • 漁業生産強化 水産団体法案/製造業会
  • 学制改革と皇民の教育 阿部本社主幹文相と対談 3 日本学を確立 芸術文化で異民族融合(阿部本社主幹 橋田文相)
  • 征戦波紋/濠、飛行機増産宣伝
  • 征戦波紋/土新聞使節印度着
  • 征戦波紋/米 本年度造船計画
  • 征戦波紋/三谷大使、仏首相会談
  • 学位授与
  • 午後の市況/株式鈍状
  • 午後の市況/東株長期後場
  • 午後の市況/東株短期後場
  • 午後の市況/国債実物
  • 午後の市況/大株短期
  • 午後の市況/浜糸現物D格
  • 余録
  • 日本大学
  • 投資信託 (山一証券)
  • 和黄錠 (特殊栄養研究所)
  • 小柳式脱腸帯 (三信)
  • 横浜正金銀行
  • ヂアトミン錠 (三宝製薬)
  • 社債 (京成電気軌道)
  • 恵乃玉 (貴命堂本家)
  • ビトラ (岩城商店)
  • 後世に伝ふ馬来戦記 ジョホール・バルに南方美術の殿堂
  • 国防理工科大学 戦ふ科学確立へ 明春・逞しく誕生 航空科学専門校は四月開校
  • 国防理工科大学 戦ふ科学確立へ 明春・逞しく誕生 航空科学専門校は四月開校/松前逓信省工務局長談
  • 絢爛・千六百点 けふから日本画家献納展
  • 日泰文化の夕 三十日・日比谷で盛大に
  • 大相撲春場所/十日目/相模、前田を制す 吊りの肥州佐賀に吊らる
  • 大相撲春場所/十日目/勝負(夕刊続報)
  • 大相撲春場所/十日目/春場所星取表
  • “初段”は“五等”と呼称 消える武道の段制
  • 咲いた桜に祖国を偲ぶ(石井特派員撮影)
  • 捧げん必勝の祈り 午前九時紀元節の奉祝時間
  • あすの力の源泉だ 職場の戦士よ・どうぞこの湯へ 温泉報国に床しき申出
  • 決戦増税『一億の声』録音 (4) 肚わつて“戦友隣組” 肩はぎ着物で頑張る秋 隣組長常会で
  • 柔く炊ける玄米食 便利な混合剤が出来た
  • 奨励方針決る 翼賛会・政府で分担
  • 体育会地方支部設立打合会
  • 雑記帳
  • 中央大学
  • 投資信託 (小池証券)
  • エコノミスト (毎日新聞社)
  • 鶏の研究 (鶏の研究社)
  • 求人 (三井鉱山)
  • 求人 (三菱鉱業)
  • 盛岡高等工業学校
  • 浜松高工
  • 間に合せ集/破れ洋傘 足袋等に再生
  • 正月の劇評/乙上『汪精衛』(三宅周太郎)(三宅 周太郎)
  • 男子も注意して下さい 手入れ次第で衣類は永持ち(岩本許子氏談)
  • 戦ふ服装/習慣を考へ直ほせ 決戦生活にぴつたり合ふやう 厚生省で基準を検討
  • 戦ふ服装/襟巻などは献納する心組み
  • 毎日短歌 歴史の一節(釋迢空選)(釋 迢空)
  • 文化/慣性の理【一】 現代の関心を呼ぶ“力”の概念(浦本政三郎 清水登之画)(清水 登之)
  • 科学/人間の耐寒力 2(正路倫之助)
  • 近世日本国民史 第七十五巻 奥羽平定篇(四三) 仙台藩の帰順論(1)(蘇峰生)(蘇峰生 )
  • ジャワ画信 【10】 野天店(小野佐世男)(小野 佐世男)
  • 雷撃/劇団の合同へ(岩田豐雄)(岩田 豐雄)
  • 新刊寸評/鮭鱒聚苑
  • 禁慾精神の復活 要求される自己克服【中】(西谷啓治)
  • 燃料の経済な御飯の蒸し方(守屋磐村氏談)
  • 毎日俳句 新年雑詠(水原秋櫻子選)(水原 秋櫻子)
  • 学芸消息
  • 生活研究室/しもやけにビタミンB6
  • 配給手帳/野菜は三日に一度 一人百匁当り
  • 松竹交響楽団 定期演奏 『ベートーヴェンの夕』
  • ラジオ/二十日
  • 新刊
  • 我(わ)が家(いへ)の風(かぜ) (33) 二人(三)(堤千代作 嶺田弘画)(堤 千代、嶺田 弘)
  • モーリ
  • 主婦之友型紙叢書 (主婦之友社)
  • 愛の世界
  • 求人 (小石川国民職業指導所)
  • 求人 (東京特殊鋼具製作所)
  • 求人 (櫻金属工業)
  • 求人 (守谷工業)
  • 箱根土地
  • 求人 (大塚工場)
  • 土地建物 (東京建物)
  • 旭建築
  • 帝都教員養成所
  • 中野高等学院
  • 東亜洋裁裁断学院
  • 向ヶ岡洋裁学院
  • 中央音楽学校
  • 興亜女子洋裁学院
  • 東京洋裁技芸学院
  • 東京高等鍼灸医学校
  • 仲町産院
  • お産の家
  • 泌尿器科今川橋医院
  • 大誠社
  • 産婦人科仁天堂医院
  • 泌尿器科皮膚科整形外科放射線科有楽橋医院
  • 調査 (興信社)
  • 婚姻調査 (丸ノ内安信所)
  • オムニン (黒田製薬)
  • 銀座・浅草松屋
  • 日本橋白木屋
  • 上野松坂屋
  • 湖畔の別れ/青春 (東宝四階劇場/日劇小劇場)

サブタイトル
著者名
出版者
毎日新聞社
出版年月
1943年(昭和18年)1月
大きさ(縦×横)cm
×
ページ
内容注記
資料番号
館内限定公開
目 次

  • 陸鷲、印度・雲南の敵基地連爆/二十四機を撃墜破 フェンニーチッタゴン軍事施設炎上す
  • 陸鷲、印度・雲南の敵基地連爆/緬甸来襲の企画挫く(田村特派員発)
  • 陸鷲、印度・雲南の敵基地連爆/敵機忽ち火達磨 フェンニー飛行場から猛?
  • 陸鷲、印度・雲南の敵基地連爆/逃げるを追つて血祭 痛快、新春初の雲南爆撃(田村特派員発)
  • 敵六千を殲滅 第五戦区 反攻は我が好餌
  • 白鷺湖周辺掃蕩
  • 山嶮を越えて爆撃に向ふ陸鷲
  • 政府の決定に協力し超重点的生産確立へ 重産協緊急時局対策建議
  • 政府の決定に協力し超重点的生産確立へ 重産協緊急時局対策建議/岸商相挨拶要旨
  • 政府の決定に協力し超重点的生産確立へ 重産協緊急時局対策建議/産業統制の一元化 緊急時局対策に関する意見
  • 政府の決定に協力し超重点的生産確立へ 重産協緊急時局対策建議/統制会が生産指導 統制会の整備強化に関する意見
  • 臨時軍事費予算 追加予算と共にけふ閣議決定
  • 国家的行賞全産業人に拡大 議員奉公隊成案
  • 社説/地方制度改正の時局的意義
  • 社説/衣料切符の点数改正
  • 生産増強推進協力会 四超重点産業部門に設置
  • 生産増強推進協力会 四超重点産業部門に設置/「生産増強推進協力会」設置要領
  • 緊急御諮詢案 枢府可決、あす内容を発表
  • 再開日の議事運営協議 けふ更に代議士会
  • 租界還付治権撤廃委員 月末までに任命
  • 重光大使上海へ
  • 軍神加藤少将 (小学館)
  • 加賀の千代女 (小学館)
  • 大同生命
  • 婦女界 (婦女界社)
  • 商業通論 (千倉書房)
  • 蘇連記 (中央公論社)
  • 古事記概説 (中央公論社)
  • 航空無線航法 (工業図書)
  • 連続梁の計算 (工業図書)
  • 漠北と南海 (四海書房)
  • 日本封建農業史 (四海書房)
  • 日本人口史 (四海書房)
  • 日本交通史 (四海書房)
  • 婦人に与ふ (報道出版社)
  • 回教史 (報道出版社)
  • 支那の現実と理想 (今日の問題社)
  • 行の哲学 (今日の問題社)
  • 自然科学史全二巻 (今日の問題社)
  • 近世欧州発達史 (今日の問題社)
  • 万葉名歌鑑賞 (人文書院)
  • 自然と人 (人文書院)
  • 日本普文大学出版部
  • 神道論 (明治書院)
  • 上代文学新論 (明治書院)
  • 増補鎌倉時代文学新論 (明治書院)
  • 日本の華道 (東華書房)
  • 日本近世百年史 (東華書房)
  • 少女のための生活論 (淡海堂)
  • 美しき青春 (淡海堂)
  • 青い野葡萄 (淡海堂)
  • 静かなる思惟 (新潮社)
  • 農村生活の伝統 (新潮社)
  • 東亜交通論集 (国際交通文化協会)
  • 阿片戦争 (新太陽社)
  • 母子草 (新太陽社)
  • 日本財政の発展 (図南書房)
  • 経営必携 (図南書房)
  • 新国宝に七十二件 丸亀城の天守閣など
  • 恩讐忘れ和蘭兵救助 敵機暴挙崇高な我船員魂(山本特派員発)
  • 大鳥島の護り完璧 来襲の敵機に必中の砲火 占領一周年・報告記(日野(藤)海軍報道班員発)
  • 内国債五百億突破 十七年度十二月末国債現在額
  • 労務管理問題を懇談 経連、官民を招待
  • 繭価を適正化 中央蚕糸会、建議案可決
  • 紡績第三次整備へ
  • 『サンデー毎日』改題週刊毎日 『エコノミスト』改題経済毎日 毎日新聞社
  • 食糧協力に鮮満は必死 石黒農林次官視察談
  • 農業団体再編成 統合法案決戦食糧確保へ
  • 農業団体再編成 統合法案決戦食糧確保へ/中央農業会
  • 農業団体再編成 統合法案決戦食糧確保へ/全国農業経済会
  • 農業団体再編成 統合法案決戦食糧確保へ/市町村農業会及び道府県農業会
  • 漁業生産強化 水産団体法案
  • 漁業生産強化 水産団体法案/中央水産会
  • 漁業生産強化 水産団体法案/道府県水産会
  • 漁業生産強化 水産団体法案/漁業会
  • 漁業生産強化 水産団体法案/製造業会
  • 学制改革と皇民の教育 阿部本社主幹文相と対談 3 日本学を確立 芸術文化で異民族融合(阿部本社主幹 橋田文相)
  • 征戦波紋/濠、飛行機増産宣伝
  • 征戦波紋/土新聞使節印度着
  • 征戦波紋/米 本年度造船計画
  • 征戦波紋/三谷大使、仏首相会談
  • 学位授与
  • 午後の市況/株式鈍状
  • 午後の市況/東株長期後場
  • 午後の市況/東株短期後場
  • 午後の市況/国債実物
  • 午後の市況/大株短期
  • 午後の市況/浜糸現物D格
  • 余録
  • 日本大学
  • 投資信託 (山一証券)
  • 和黄錠 (特殊栄養研究所)
  • 小柳式脱腸帯 (三信)
  • 横浜正金銀行
  • ヂアトミン錠 (三宝製薬)
  • 社債 (京成電気軌道)
  • 恵乃玉 (貴命堂本家)
  • ビトラ (岩城商店)
  • 後世に伝ふ馬来戦記 ジョホール・バルに南方美術の殿堂
  • 国防理工科大学 戦ふ科学確立へ 明春・逞しく誕生 航空科学専門校は四月開校
  • 国防理工科大学 戦ふ科学確立へ 明春・逞しく誕生 航空科学専門校は四月開校/松前逓信省工務局長談
  • 絢爛・千六百点 けふから日本画家献納展
  • 日泰文化の夕 三十日・日比谷で盛大に
  • 大相撲春場所/十日目/相模、前田を制す 吊りの肥州佐賀に吊らる
  • 大相撲春場所/十日目/勝負(夕刊続報)
  • 大相撲春場所/十日目/春場所星取表
  • “初段”は“五等”と呼称 消える武道の段制
  • 咲いた桜に祖国を偲ぶ(石井特派員撮影)
  • 捧げん必勝の祈り 午前九時紀元節の奉祝時間
  • あすの力の源泉だ 職場の戦士よ・どうぞこの湯へ 温泉報国に床しき申出
  • 決戦増税『一億の声』録音 (4) 肚わつて“戦友隣組” 肩はぎ着物で頑張る秋 隣組長常会で
  • 柔く炊ける玄米食 便利な混合剤が出来た
  • 奨励方針決る 翼賛会・政府で分担
  • 体育会地方支部設立打合会
  • 雑記帳
  • 中央大学
  • 投資信託 (小池証券)
  • エコノミスト (毎日新聞社)
  • 鶏の研究 (鶏の研究社)
  • 求人 (三井鉱山)
  • 求人 (三菱鉱業)
  • 盛岡高等工業学校
  • 浜松高工
  • 間に合せ集/破れ洋傘 足袋等に再生
  • 正月の劇評/乙上『汪精衛』(三宅周太郎)(三宅 周太郎)
  • 男子も注意して下さい 手入れ次第で衣類は永持ち(岩本許子氏談)
  • 戦ふ服装/習慣を考へ直ほせ 決戦生活にぴつたり合ふやう 厚生省で基準を検討
  • 戦ふ服装/襟巻などは献納する心組み
  • 毎日短歌 歴史の一節(釋迢空選)(釋 迢空)
  • 文化/慣性の理【一】 現代の関心を呼ぶ“力”の概念(浦本政三郎 清水登之画)(清水 登之)
  • 科学/人間の耐寒力 2(正路倫之助)
  • 近世日本国民史 第七十五巻 奥羽平定篇(四三) 仙台藩の帰順論(1)(蘇峰生)(蘇峰生 )
  • ジャワ画信 【10】 野天店(小野佐世男)(小野 佐世男)
  • 雷撃/劇団の合同へ(岩田豐雄)(岩田 豐雄)
  • 新刊寸評/鮭鱒聚苑
  • 禁慾精神の復活 要求される自己克服【中】(西谷啓治)
  • 燃料の経済な御飯の蒸し方(守屋磐村氏談)
  • 毎日俳句 新年雑詠(水原秋櫻子選)(水原 秋櫻子)
  • 学芸消息
  • 生活研究室/しもやけにビタミンB6
  • 配給手帳/野菜は三日に一度 一人百匁当り
  • 松竹交響楽団 定期演奏 『ベートーヴェンの夕』
  • ラジオ/二十日
  • 新刊
  • 我(わ)が家(いへ)の風(かぜ) (33) 二人(三)(堤千代作 嶺田弘画)(堤 千代、嶺田 弘)
  • モーリ
  • 主婦之友型紙叢書 (主婦之友社)
  • 愛の世界
  • 求人 (小石川国民職業指導所)
  • 求人 (東京特殊鋼具製作所)
  • 求人 (櫻金属工業)
  • 求人 (守谷工業)
  • 箱根土地
  • 求人 (大塚工場)
  • 土地建物 (東京建物)
  • 旭建築
  • 帝都教員養成所
  • 中野高等学院
  • 東亜洋裁裁断学院
  • 向ヶ岡洋裁学院
  • 中央音楽学校
  • 興亜女子洋裁学院
  • 東京洋裁技芸学院
  • 東京高等鍼灸医学校
  • 仲町産院
  • お産の家
  • 泌尿器科今川橋医院
  • 大誠社
  • 産婦人科仁天堂医院
  • 泌尿器科皮膚科整形外科放射線科有楽橋医院
  • 調査 (興信社)
  • 婚姻調査 (丸ノ内安信所)
  • オムニン (黒田製薬)
  • 銀座・浅草松屋
  • 日本橋白木屋
  • 上野松坂屋
  • 湖畔の別れ/青春 (東宝四階劇場/日劇小劇場)

デジタルアーカイブ
雑誌のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626