雑誌 管理番号:600006113

第23895号(昭和18年1月15日)

館内限定公開

昭和館の館内PCで閲覧できます

昭和館のご案内:https://www.showakan.go.jp/

目 次

  • 李宗仁麾下五万を大別山系に覆滅/俘虜、遺棄屍実に八千
  • 李宗仁麾下五万を大別山系に覆滅/作戦終了、原隊に復帰
  • 敵陣を七十米に睨む 山西省龍門にて関戸本社特派員
  • 汪主席、参戦の使命強調 五中全会第一日
  • 伊も租界返還治権撤廃
  • 内閣に情報院 地方にも宣伝情報機関を設置/翼賛会輿論指導方策上申
  • 内閣に情報院 地方にも宣伝情報機関を設置/上意下達/一、輿論指導の方針
  • 内閣に情報院 地方にも宣伝情報機関を設置/上意下達/二、輿論指導の機構
  • 内閣に情報院 地方にも宣伝情報機関を設置/上意下達/三、上意下達、輿論指導の方法
  • 内閣に情報院 地方にも宣伝情報機関を設置/下情上通/一、輿論調査機関の設置
  • 内閣に情報院 地方にも宣伝情報機関を設置/下情上通/二、協力会議
  • 内閣に情報院 地方にも宣伝情報機関を設置/下情上通/三、官庁へ民情上通
  • 軍人援護運動の徹底 内政部長会議藤原副総裁強調
  • 新勅選に五氏
  • 坂西中将哈爾浜着
  • 人事消息
  • 政府重臣懇談会
  • 社説/喜ぶべき乳児死亡率の低下
  • 社説/衣料切符制一年の好積
  • ビルマ科学探訪記 上/渺茫たる稲の海原 荒された大学の設備(多田禮吉)
  • ビルマ科学探訪記 上/寺院と牛車と犬(多田禮吉)
  • ビルマ科学探訪記 上/菅笠姿の女たち(多田禮吉)
  • ビルマ科学探訪記 上/田圃に敵機の残骸(多田禮吉)
  • ビルマ科学探訪記 上/マンダレーへ(多田禮吉)
  • 随筆紀行甲斐風土 (鶴書房)
  • 新女性詩集 (鶴書房)
  • 鋏だこ (生活社)
  • 母の愛 (生活社)
  • ヒフの科学 (生活社)
  • 主婦之友 (主婦之友社)
  • 原価価格計算 (千倉書房)
  • 持株会社の会計 (千倉書房)
  • 工業会計及原価計算 (千倉書房)
  • 雅楽 (六興商会出版部)
  • 小展望 (六興商会出版部)
  • 概観回教圏 (誠文堂新光社)
  • 大東亜戦記 (誠文堂新光社)
  • 蝙蝠研究室 (文松堂書店)
  • 大空に生きる (文松堂書店)
  • 鳥居の研究 (厚生閣)
  • 神道史 (厚生閣)
  • 記紀歌謡新解 (厚生閣)
  • 西洋の歴史 (伊藤書店)
  • 人間のからだ (伊藤書店)
  • 自然観察 (伊藤書店)
  • 読書案内 (伊藤書店)
  • 思想戦と国際秘密結社 (晴南社)
  • 南の伝説 (郁文社)
  • 黒潮につながる日本と南洋 (郁文社)
  • 結核の各症状の手当法 (肇書房)
  • 結核全治の正道 (肇書房)
  • 新経済辞典 (冨山房)
  • 聖徳太子 (至文堂)
  • 南方宗教事情とその諸問題 (東京開成館)
  • 日本の滑空飛行 (東京開成館)
  • 動物図解 (東京開成館)
  • 児童心理の世界 (同文館)
  • 児童社会心理学 (同文館)
  • 乳幼児保護 (同文館)
  • 少年の性格と環境 (同文館)
  • ニイチェ研究 (筑摩書房)
  • 生の哲学ジンメル (筑摩書房)
  • 月月金チヤン (協栄出版社)
  • 八太郎将軍 (協栄出版社)
  • 重要機械の製作資料 関係者に公開し活用 科動協に収集機関設置
  • 港湾荷役力の増強 紀元節中心に実践運動週間
  • 陸送荷造調査
  • 工業試験所官制を改正 技師等を増員
  • 工務、鉱山官増員 指導斡旋の強化期す
  • 指定問屋廃止 特殊鋼の配給機構整備
  • 繊維配給規則の徹底通牒
  • 東亜繊維工業会初委員会
  • ジャングルで進撃待機 南太平洋戦線(堀江特派員撮影)
  • 国民政府新行政機構
  • 代用食糧の倍産 外米輸入防止は可能(横尾惣三郎)
  • 独の防線微動もせず ソ軍突入陣地も奪還
  • 独軍、エーゲ海に新鋭
  • 米、ジロー補強策す 英の避難どこ吹く風
  • 北阿枢軸人逮捕
  • 米空母続々就航 軍事記者豪語
  • 商船十一隻進水
  • 米炭鉱罷業
  • 征戦波紋/英の空襲被害者四万六千八百名
  • 征戦波紋/英海軍情報局長官
  • 征戦波紋/米、新型哨戒爆撃機
  • 征戦波紋/駐米ソ連大使南米へ
  • 征戦波紋/ソ労働者数十万独へ
  • 征戦波紋/日独学徒大会終る
  • 征戦波紋/ソ大使、宋子文懇談
  • 躍進する大陸建設戦/英国色今や無し 両造船所も能力発揮 香港(片桐支局長)
  • 罷業に弾圧 郷軍要望す
  • 印度新聞復刊
  • 文部異動
  • 沼津市長
  • 午後の市況/株式引緩む
  • 午後の市況/東株長期後場
  • 午後の市況/東株短期後場
  • 午後の市況/国債実物
  • 午後の市況/大株短期
  • 午後の市況/浜糸現物D格
  • 余録
  • 錠剤わかもと
  • 日本大学
  • 東京農業大学
  • 東京慈恵会医科大学
  • 東洋大学
  • 日本医科大学
  • 上智大学
  • 専修大学
  • 昭和医学専門学校
  • 上海東亜同文書院大学
  • 転業者のみで血盟 報国の航空工場 老弱共に技術修業の旅へ
  • 三日月形の太陽 帝都でみる二月五日の日食
  • 一夜の宿がゆかり 真心で護る兵の家 軍国の母労る侯爵夫人
  • 列車食堂改善 一品料理式に
  • 能代市四十六戸焼く
  • 産報新家庭喜びの歓談会
  • 働く身に喜びあり 女子親切部隊感激の手記
  • 南への人材を募る 興南錬成院の銓衡要項
  • お母様見て下さい 一家から武勲比べの十七勇士
  • 輪禍
  • 金精峠突破へ 雪中行軍部隊今暁出発(田中特派員発)
  • 有栖川宮記念学術奨励金 並に厚生資金拝受者きまる
  • 次の大東亜を背負ふもの 7 新中国の前衛 華中に沸る若人の血潮
  • 大相撲春場所/五日目/名寄気抜け負け 西方、猛然反撃に転ず
  • 大相撲春場所/五日目/春場所星取表
  • 大相撲春場所/五日目/勝負 夕刊続き
  • 米国また悩みの禁酒運動
  • 切干、萌し、蒟蒻特配
  • 雑記帳
  • 千代田生命
  • 美貌の敵 (帝国館/江東劇場)
  • 東京農業教育専門学校
  • 東京薬学専門学校
  • 中野高等無線電信学校
  • 研数専門学校
  • 横浜専門学校
  • 戸板裁縫学校
  • 文化学院
  • 日本高等鉄道学校
  • 求人 (三菱鉱業)
  • 求人 (東京中央電話局)
  • 求人 (船舶運営会)
  • 東京府馬匹畜連
  • 襖や障子をはづす練習 これも防空訓練(菰田防衛局長談)
  • 間に合せ集/読む障子 新聞紙を貼る
  • 生活相談/病気中に借金(係)
  • 入学案内/燈台官吏になるには…(海務院調査)
  • 入学案内/お断り(係)
  • 冷めしを食べよう 熱いものは歯に悪い(柴田信氏談)
  • ジャワ画信 泥棒市場(小野佐世男)(小野 佐世男)
  • 猩紅熱がはやつてゐる 幼児はハシカと間違はぬやう(磯田仙三郎氏談)
  • 猩紅熱がはやつてゐる 幼児はハシカと間違はぬやう/予防法(磯田仙三郎氏談)
  • 配給手帳/丸干いわし 魚屋だけで
  • つり/山中湖の公魚(青山浩)
  • 近世日本国民史 第七十五巻 奥羽平定篇【三九】 九月中旬より下旬に至る羽州の戦況(2)(蘇峰生)(蘇峰生 )
  • 音楽/草間の雅致と色彩(野村光一)(野村 光一)
  • 催しもの便り
  • 新刊
  • 文化/雷撃/内地を大切に(寺崎浩 三輪晁勢画)(寺崎 浩、三輪 晁勢)
  • 戦力増強論 経済の三重構造を究明(下)(難波田春夫)
  • 国際秘密力 フリー・メーソンリー 3(長谷川泰造)
  • 木造船 鋼船との比較論無用(和辻春樹)
  • ラジオ/十五日
  • 我(わ)が家(いへ)の風(かぜ) (28) すみれ(一)(堤千代作 嶺田弘画)(堤 千代、嶺田 弘)
  • 被服の友
  • 東京建物
  • 開戦の前夜
  • 求人 (吉川製作所)
  • 求人 (中外新薬商会)
  • 求人 (桂製作所)
  • 求人 (東京急行電鉄)
  • 歌舞伎座
  • 三澤不動産社
  • 旅館東中野荘
  • 興亜女子洋裁学院
  • 東亜タイピスト女学院
  • 東亜洋裁裁断学院
  • 政治学校雄弁部
  • 東京写真学校
  • 東京洋裁技芸学院
  • 東京商工家政女学院
  • 東京高等鍼灸医学校
  • 日本文化タイピスト女学院
  • 池袋タイピスト女学院
  • お産の家
  • 駒込橋産院
  • 十條産院
  • 淺田産院
  • 泌尿器科新京橋診療所
  • 産婦人科仁天堂医院
  • 泌尿器科皮膚科整形外科放射線科有楽橋医院
  • 調査 (東京商工興信所)
  • 調査 (興信社)
  • 浅草松屋
  • 糸織/めいせん (日本橋白木屋)
  • 日本橋高島屋
  • 井上園子ピアノ独奏会/浪曲大会 (東京宝塚劇場)
  • 水戸黄門廻国記

サブタイトル
著者名
出版者
毎日新聞社
出版年月
1943年(昭和18年)1月
大きさ(縦×横)cm
×
ページ
内容注記
資料番号
館内限定公開
目 次

  • 李宗仁麾下五万を大別山系に覆滅/俘虜、遺棄屍実に八千
  • 李宗仁麾下五万を大別山系に覆滅/作戦終了、原隊に復帰
  • 敵陣を七十米に睨む 山西省龍門にて関戸本社特派員
  • 汪主席、参戦の使命強調 五中全会第一日
  • 伊も租界返還治権撤廃
  • 内閣に情報院 地方にも宣伝情報機関を設置/翼賛会輿論指導方策上申
  • 内閣に情報院 地方にも宣伝情報機関を設置/上意下達/一、輿論指導の方針
  • 内閣に情報院 地方にも宣伝情報機関を設置/上意下達/二、輿論指導の機構
  • 内閣に情報院 地方にも宣伝情報機関を設置/上意下達/三、上意下達、輿論指導の方法
  • 内閣に情報院 地方にも宣伝情報機関を設置/下情上通/一、輿論調査機関の設置
  • 内閣に情報院 地方にも宣伝情報機関を設置/下情上通/二、協力会議
  • 内閣に情報院 地方にも宣伝情報機関を設置/下情上通/三、官庁へ民情上通
  • 軍人援護運動の徹底 内政部長会議藤原副総裁強調
  • 新勅選に五氏
  • 坂西中将哈爾浜着
  • 人事消息
  • 政府重臣懇談会
  • 社説/喜ぶべき乳児死亡率の低下
  • 社説/衣料切符制一年の好積
  • ビルマ科学探訪記 上/渺茫たる稲の海原 荒された大学の設備(多田禮吉)
  • ビルマ科学探訪記 上/寺院と牛車と犬(多田禮吉)
  • ビルマ科学探訪記 上/菅笠姿の女たち(多田禮吉)
  • ビルマ科学探訪記 上/田圃に敵機の残骸(多田禮吉)
  • ビルマ科学探訪記 上/マンダレーへ(多田禮吉)
  • 随筆紀行甲斐風土 (鶴書房)
  • 新女性詩集 (鶴書房)
  • 鋏だこ (生活社)
  • 母の愛 (生活社)
  • ヒフの科学 (生活社)
  • 主婦之友 (主婦之友社)
  • 原価価格計算 (千倉書房)
  • 持株会社の会計 (千倉書房)
  • 工業会計及原価計算 (千倉書房)
  • 雅楽 (六興商会出版部)
  • 小展望 (六興商会出版部)
  • 概観回教圏 (誠文堂新光社)
  • 大東亜戦記 (誠文堂新光社)
  • 蝙蝠研究室 (文松堂書店)
  • 大空に生きる (文松堂書店)
  • 鳥居の研究 (厚生閣)
  • 神道史 (厚生閣)
  • 記紀歌謡新解 (厚生閣)
  • 西洋の歴史 (伊藤書店)
  • 人間のからだ (伊藤書店)
  • 自然観察 (伊藤書店)
  • 読書案内 (伊藤書店)
  • 思想戦と国際秘密結社 (晴南社)
  • 南の伝説 (郁文社)
  • 黒潮につながる日本と南洋 (郁文社)
  • 結核の各症状の手当法 (肇書房)
  • 結核全治の正道 (肇書房)
  • 新経済辞典 (冨山房)
  • 聖徳太子 (至文堂)
  • 南方宗教事情とその諸問題 (東京開成館)
  • 日本の滑空飛行 (東京開成館)
  • 動物図解 (東京開成館)
  • 児童心理の世界 (同文館)
  • 児童社会心理学 (同文館)
  • 乳幼児保護 (同文館)
  • 少年の性格と環境 (同文館)
  • ニイチェ研究 (筑摩書房)
  • 生の哲学ジンメル (筑摩書房)
  • 月月金チヤン (協栄出版社)
  • 八太郎将軍 (協栄出版社)
  • 重要機械の製作資料 関係者に公開し活用 科動協に収集機関設置
  • 港湾荷役力の増強 紀元節中心に実践運動週間
  • 陸送荷造調査
  • 工業試験所官制を改正 技師等を増員
  • 工務、鉱山官増員 指導斡旋の強化期す
  • 指定問屋廃止 特殊鋼の配給機構整備
  • 繊維配給規則の徹底通牒
  • 東亜繊維工業会初委員会
  • ジャングルで進撃待機 南太平洋戦線(堀江特派員撮影)
  • 国民政府新行政機構
  • 代用食糧の倍産 外米輸入防止は可能(横尾惣三郎)
  • 独の防線微動もせず ソ軍突入陣地も奪還
  • 独軍、エーゲ海に新鋭
  • 米、ジロー補強策す 英の避難どこ吹く風
  • 北阿枢軸人逮捕
  • 米空母続々就航 軍事記者豪語
  • 商船十一隻進水
  • 米炭鉱罷業
  • 征戦波紋/英の空襲被害者四万六千八百名
  • 征戦波紋/英海軍情報局長官
  • 征戦波紋/米、新型哨戒爆撃機
  • 征戦波紋/駐米ソ連大使南米へ
  • 征戦波紋/ソ労働者数十万独へ
  • 征戦波紋/日独学徒大会終る
  • 征戦波紋/ソ大使、宋子文懇談
  • 躍進する大陸建設戦/英国色今や無し 両造船所も能力発揮 香港(片桐支局長)
  • 罷業に弾圧 郷軍要望す
  • 印度新聞復刊
  • 文部異動
  • 沼津市長
  • 午後の市況/株式引緩む
  • 午後の市況/東株長期後場
  • 午後の市況/東株短期後場
  • 午後の市況/国債実物
  • 午後の市況/大株短期
  • 午後の市況/浜糸現物D格
  • 余録
  • 錠剤わかもと
  • 日本大学
  • 東京農業大学
  • 東京慈恵会医科大学
  • 東洋大学
  • 日本医科大学
  • 上智大学
  • 専修大学
  • 昭和医学専門学校
  • 上海東亜同文書院大学
  • 転業者のみで血盟 報国の航空工場 老弱共に技術修業の旅へ
  • 三日月形の太陽 帝都でみる二月五日の日食
  • 一夜の宿がゆかり 真心で護る兵の家 軍国の母労る侯爵夫人
  • 列車食堂改善 一品料理式に
  • 能代市四十六戸焼く
  • 産報新家庭喜びの歓談会
  • 働く身に喜びあり 女子親切部隊感激の手記
  • 南への人材を募る 興南錬成院の銓衡要項
  • お母様見て下さい 一家から武勲比べの十七勇士
  • 輪禍
  • 金精峠突破へ 雪中行軍部隊今暁出発(田中特派員発)
  • 有栖川宮記念学術奨励金 並に厚生資金拝受者きまる
  • 次の大東亜を背負ふもの 7 新中国の前衛 華中に沸る若人の血潮
  • 大相撲春場所/五日目/名寄気抜け負け 西方、猛然反撃に転ず
  • 大相撲春場所/五日目/春場所星取表
  • 大相撲春場所/五日目/勝負 夕刊続き
  • 米国また悩みの禁酒運動
  • 切干、萌し、蒟蒻特配
  • 雑記帳
  • 千代田生命
  • 美貌の敵 (帝国館/江東劇場)
  • 東京農業教育専門学校
  • 東京薬学専門学校
  • 中野高等無線電信学校
  • 研数専門学校
  • 横浜専門学校
  • 戸板裁縫学校
  • 文化学院
  • 日本高等鉄道学校
  • 求人 (三菱鉱業)
  • 求人 (東京中央電話局)
  • 求人 (船舶運営会)
  • 東京府馬匹畜連
  • 襖や障子をはづす練習 これも防空訓練(菰田防衛局長談)
  • 間に合せ集/読む障子 新聞紙を貼る
  • 生活相談/病気中に借金(係)
  • 入学案内/燈台官吏になるには…(海務院調査)
  • 入学案内/お断り(係)
  • 冷めしを食べよう 熱いものは歯に悪い(柴田信氏談)
  • ジャワ画信 泥棒市場(小野佐世男)(小野 佐世男)
  • 猩紅熱がはやつてゐる 幼児はハシカと間違はぬやう(磯田仙三郎氏談)
  • 猩紅熱がはやつてゐる 幼児はハシカと間違はぬやう/予防法(磯田仙三郎氏談)
  • 配給手帳/丸干いわし 魚屋だけで
  • つり/山中湖の公魚(青山浩)
  • 近世日本国民史 第七十五巻 奥羽平定篇【三九】 九月中旬より下旬に至る羽州の戦況(2)(蘇峰生)(蘇峰生 )
  • 音楽/草間の雅致と色彩(野村光一)(野村 光一)
  • 催しもの便り
  • 新刊
  • 文化/雷撃/内地を大切に(寺崎浩 三輪晁勢画)(寺崎 浩、三輪 晁勢)
  • 戦力増強論 経済の三重構造を究明(下)(難波田春夫)
  • 国際秘密力 フリー・メーソンリー 3(長谷川泰造)
  • 木造船 鋼船との比較論無用(和辻春樹)
  • ラジオ/十五日
  • 我(わ)が家(いへ)の風(かぜ) (28) すみれ(一)(堤千代作 嶺田弘画)(堤 千代、嶺田 弘)
  • 被服の友
  • 東京建物
  • 開戦の前夜
  • 求人 (吉川製作所)
  • 求人 (中外新薬商会)
  • 求人 (桂製作所)
  • 求人 (東京急行電鉄)
  • 歌舞伎座
  • 三澤不動産社
  • 旅館東中野荘
  • 興亜女子洋裁学院
  • 東亜タイピスト女学院
  • 東亜洋裁裁断学院
  • 政治学校雄弁部
  • 東京写真学校
  • 東京洋裁技芸学院
  • 東京商工家政女学院
  • 東京高等鍼灸医学校
  • 日本文化タイピスト女学院
  • 池袋タイピスト女学院
  • お産の家
  • 駒込橋産院
  • 十條産院
  • 淺田産院
  • 泌尿器科新京橋診療所
  • 産婦人科仁天堂医院
  • 泌尿器科皮膚科整形外科放射線科有楽橋医院
  • 調査 (東京商工興信所)
  • 調査 (興信社)
  • 浅草松屋
  • 糸織/めいせん (日本橋白木屋)
  • 日本橋高島屋
  • 井上園子ピアノ独奏会/浪曲大会 (東京宝塚劇場)
  • 水戸黄門廻国記

デジタルアーカイブ
雑誌のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626