雑誌
管理番号:600006097
第23885号(昭和18年1月5日)

昭和館の館内PCで閲覧できます
昭和館のご案内:https://www.showakan.go.jp/
目 次
- メラウケ(ニューギニヤ)を空襲 海鷲・敵基地を覆滅 来襲の五十数機も撃退
- 鳴神島でも六機撃墜
- 正月もなき血戦 米の野望に不断の鉄槌
- 仏、抱込みの陰謀 米の白書・旧悪を自白
- 独伊攻防一体化 北阿の米英・作戦に齟齬(佐倉特派員発)
- 独仏会談再開か
- 独機、英東北部猛襲
- 海軍戦闘機隊・南海を征く(中島本社特派員撮影)
- 結束で米英を撃滅 スターマー新駐日大使熱烈なる抱負(北川特派員 今村特派員発)
- 泰は永久に協力せん ピブン首相・日本国民に放送
- 日泰提携更に強化 きのふ帰京坪上大使中央と意見交換
- 立煌、麻城を占領 大別山脈に新作戦
- 桐城にも肉薄(村橋特派員発)
- 憲兵司令官更迭す 加藤泊治郎少将を起用
- 陸海軍予算内示会
- 社説/指導階級の自省と精進
- 大東亜戦争開始 第二の新年を迎へて 4 世界的新秩序(二)(蘇峰 德富猪一郎)
- 大日本 上巻 (洛陽書院)
- 三井信託
- 国家試験 (育成洞)
- 国際法及外交資料 (育成洞)
- ボルネオ夜話 (育成洞)
- 印度地誌 (有光社)
- 印度経済の研究 (有光社)
- 濠洲 (有光社)
- 旅ゆく心 (有光社)
- 孤園独語 (小山書店)
- 田園 (小山書店)
- 文芸五十年史 (鱒書房)
- 音楽五十年史 (鱒書房)
- 演劇五十年史 (鱒書房)
- 映画五十年史 (鱒書房)
- 林子平 (興亜文化協会)
- キェルケゴールとニーチェ (弘文堂)
- ロシヤ年代記 (弘文堂)
- 簿記会計精義 (同文館)
- 物の会計学 (同文館)
- 新経営学の基礎理念 (同文館)
- 海軍航空隊 (東水社)
- 若き義勇軍 (東水社)
- 鉄の愛情 (東水社)
- 太陽 (春江堂)
- 興亜記 (春江堂)
- 真の花 (丸岡出版社)
- 謡曲作者の研究 (丸岡出版社)
- 能楽遊歩 (丸岡出版社)
- 能楽筆陣 (丸岡出版社)
- 鉄輪(かなわ) (丸岡出版社)
- クレオパトラ (丸岡出版社)
- 母子草 (新太陽社)
- 教育日本 (教育研究会)
- 神国日本 (教育研究会)
- 独英観劇日記 (東宝書店)
- 俳優対談記 (東宝書店)
- 金雲翹 (東宝書店)
- 概観東亜地理(3巻) (柁谷書院)
- 作図本位・実習地理教本 (柁谷書院)
- 隣組一年の記 (教学社)
- 和平地区 (教学社)
- 撃墜 (教学社)
- 海軍戦記 (興亜日本社)
- 快速調のマライ建設/豊富な国防資源 続々わが需要に回送(若松宗一郎)
- 快速調のマライ建設/治安は絶対的安全(若松宗一郎)
- 快速調のマライ建設/複雑を極める言葉(若松宗一郎)
- 快速調のマライ建設/日本化的教育の要(若松宗一郎)
- 快速調のマライ建設/豊かなる国防資源(若松宗一郎)
- 快速調のマライ建設/食糧自給が急務(若松宗一郎)
- 吉興侍従武官長に『将軍』の称号
- 厳寒の夜を徹し北辺空の護り固し(関東軍報道部撮影)
- 征戦波紋/米戦費五百六十億弗
- 征戦波紋/濠、未曾有の新増税
- 征戦波紋/共産分子に特赦令
- 征戦波紋/英北阿常駐相着任
- 征戦波紋/カリーニン議長新年演説
- 征戦波紋/駐ソ新濠州公使着任
- 征戦波紋/ジャワ会計年度改正
- 市中で二十九億円 第四・四半期の国債消化目覚し
- ジャワ建設の邦人訓
- 不振の印度産業 騒擾を反映深刻化
- 決戦の年・斯く戦はん/木造船建造に力瘤 船員は国家的に優遇(寺島健)
- 決戦の年・斯く戦はん/陸運の綜合力発揮 戦場精神を徹底せよ(八田嘉明)
- 道義戦を貫徹せよ 3 誓ふ七生報国 米英の野獣性へ義憤(松下正壽)
- 千葉の三銀行合同
- 正金異動
- 勧銀異動
- 余録
- マツダランプ (東京芝浦電気)
- 統制会
- アモンパパヤ (杉田商店)
- 有田ドラッグ
- メツクス
- ムサシヨーソ (むさし製薬本舗)
- オイベスチン錠 (武田)
- 新生アイフ (順和商会)
- ヘモロス (大興製薬)
- タンゴドーラン/ナゴン
- エルビオゲン錠 (ライオン製薬)
- 鼻の病 (湊製薬)
- オリザニン (三共)
- 南に祈る 完成近き昭南神社(特派員発)
- 戦ふ職場へ工員バス/腕に覚えの運転で生産陣へ急ぐ足 二十日から二つの路線決る
- 戦ふ職場へ工員バス/月島線
- 戦ふ職場へ工員バス/板橋線
- 放水近し、三浦貯水池
- 新年宴会御取止め
- 霧ケ峰で鍛ふ タイ国留学生
- 坪上大使帰朝談
- 一世帯三千円 庶民金庫、貸付利率も引下げ
- 玉と砕けん大和魂 無敵『海員の歌』を選定
- 玉と砕けん大和魂 無敵『海員の歌』を選定/並木良輔氏談
- “一皮?いで若返り” 内相登庁に初閣議爆笑
- 公休日、親切実践 心嬉し遺家族慰問懇ろに 八百屋隣組長の篤行
- 見よ日本の厚情 黒人捕虜・米の暴虐発く
- 首相自ら代用食店 国民皆兵へ女子士官学校も開く “日本と共に”泰の精進
- 勤労に救護に 日婦支部銃後の陣
- 世界決戦物語(4) 必勝信念で戦ひ取る ワーテルロー血の教訓(中岡彌高氏談)
- 堀口兄弟揃つて敗る
- 全国専門校ラグビー第二日
- 定期ラグビー
- 全日本綜合籠球選手権第一日
- 野球
- 雑記帳
- さくら印画紙
- レートクレーム
- 伊太利亜文化会館
- 研数学館
- 昭和工業技術学校
- 日土講習会
- 大阪製図学校
- 朝鮮無線通信学校
- 国粋花押会
- タイセイ万年筆 (大成文具製作所)
- 秋田鉱山専門学校
- 福知山高等商業学校
- 静岡女子薬学校
- 日本吃音矯正協会
- 本郷高等予備校
- 中野高等無線電信学校
- 毎日川柳(川上三太郎選)
- 乳児の栄養状態が素人でもすぐ判る 体重を見ずに計る法
- わが家の図書室/昭憲皇太后宮の御坤徳
- 生活研究室/石鹸の効力
- ジャワ画信 1 小さな兵隊(小野佐世男)(小野 佐世男)
- 近世日本国民史 第七十五巻 奥羽平定篇【三一】 角館方面の戦(3)(蘇峰生)(蘇峰生 )
- いろいろの物が凍ります 水道の栓や野菜等に御注意(沼畑金四郎氏)(沼畑 金四郎)
- 生活相談/小児麻痺は遺伝するか(青木延春氏)
- 文化/短歌維新 大業の根本に流れる情熱(中)(折口信夫 兒島善三郎画)(兒島 善三郎)
- 過渡期の学者 ピエル・キュリー 1(湯川秀樹)
- 文化照射
- 稲穂の文化【下】 盟つて心中の米、英を撃滅(小牧實繁)
- ラジオ/五日
- 新刊寸評/人体と結核
- 新刊
- 我(わ)が家(いへ)の風(かぜ) (18) 花散里(四)(堤千代作 嶺田弘画)(堤 千代、嶺田 弘)
- 消化胃健錠 (カネボウ)
- オバホルモン (帝国社臓器薬研究所)
- 泰東書道院
- ワカ末 (若林製薬所)
- 星野土地会社
- 開拓社
- 立川土地会社
- 郊外土地会社
- 検眼 (銀座・浅草松屋)
- 犬 (日本畜犬)
- 日本タイピスト高等女学院
- 赤羽根洋裁塾
- 東京写真学校
- 東京洋裁技芸学院
- 興亜女子洋裁学院
- 日東学林速記タイピスト学校
- 東京音楽教員専修学校
- 東京予備校
- 新宿高等タイピスト女学校
- 奥田裁縫女学校
- 紅露ドイツ語学研究所
- 橋本独語教室
- 虎の門タイピスト学院
- 英和タイピスト女学校
- 京橋タイピスト女学院
- 青山タイピスト学院
- 向ヶ岡洋裁学院
- ホクラ産院
- 飯島産院
- お産の家
- 鈴蘭産園
- 駒込橋産院
- 淺田産院
- 産婦人科仁天堂医院
- 泌尿器科新京橋診療所
- 泌尿器科理学診療科三共堂医院
- 泌尿器科理学診療科回春堂医院
- 泌尿器科理学診療科十仁病院
- 泌尿器科婦人科皮膚科整形外科須永医院
- 泌尿器科理学診療科館山林太郎
- 泌尿器科整形外科放射線科万世橋医院
- 調査 (東京商工興信所)
- 調査 (興信社)
- 調査 (報知社安信部)
- 成吉思汗 (池袋日勝)
- 幽霊大いに怒る (五反田劇場)
- 戦線に吠ゆ連隊の花嫁 (太陽座)
- ジプシー男爵 (シネマパレス)
- 銀界縦走 (池袋文化映画)
- 成吉思汗 (冨士館)
- 伊那の勘太郎
- 幽霊大いに怒る (上野日活/麻布日活)
- 幽霊大いに怒る (中野映画劇場)
- 二人姿 (銀座全線座)
- 出世太閤記 (大井映画座)
- 三代の盃 (大井昭栄館/大塚京楽座)
- 映画人大挙実演 (新宿大劇)
- 東宝演劇
- 松竹演劇
- サブタイトル
- 著者名
- 出版者
- 毎日新聞社
- 出版年月
- 1943年(昭和18年)1月
- 大きさ(縦×横)cm
- ×
- ページ
- 内容注記
- 資料番号
館内限定公開
目 次
- メラウケ(ニューギニヤ)を空襲 海鷲・敵基地を覆滅 来襲の五十数機も撃退
- 鳴神島でも六機撃墜
- 正月もなき血戦 米の野望に不断の鉄槌
- 仏、抱込みの陰謀 米の白書・旧悪を自白
- 独伊攻防一体化 北阿の米英・作戦に齟齬(佐倉特派員発)
- 独仏会談再開か
- 独機、英東北部猛襲
- 海軍戦闘機隊・南海を征く(中島本社特派員撮影)
- 結束で米英を撃滅 スターマー新駐日大使熱烈なる抱負(北川特派員 今村特派員発)
- 泰は永久に協力せん ピブン首相・日本国民に放送
- 日泰提携更に強化 きのふ帰京坪上大使中央と意見交換
- 立煌、麻城を占領 大別山脈に新作戦
- 桐城にも肉薄(村橋特派員発)
- 憲兵司令官更迭す 加藤泊治郎少将を起用
- 陸海軍予算内示会
- 社説/指導階級の自省と精進
- 大東亜戦争開始 第二の新年を迎へて 4 世界的新秩序(二)(蘇峰 德富猪一郎)
- 大日本 上巻 (洛陽書院)
- 三井信託
- 国家試験 (育成洞)
- 国際法及外交資料 (育成洞)
- ボルネオ夜話 (育成洞)
- 印度地誌 (有光社)
- 印度経済の研究 (有光社)
- 濠洲 (有光社)
- 旅ゆく心 (有光社)
- 孤園独語 (小山書店)
- 田園 (小山書店)
- 文芸五十年史 (鱒書房)
- 音楽五十年史 (鱒書房)
- 演劇五十年史 (鱒書房)
- 映画五十年史 (鱒書房)
- 林子平 (興亜文化協会)
- キェルケゴールとニーチェ (弘文堂)
- ロシヤ年代記 (弘文堂)
- 簿記会計精義 (同文館)
- 物の会計学 (同文館)
- 新経営学の基礎理念 (同文館)
- 海軍航空隊 (東水社)
- 若き義勇軍 (東水社)
- 鉄の愛情 (東水社)
- 太陽 (春江堂)
- 興亜記 (春江堂)
- 真の花 (丸岡出版社)
- 謡曲作者の研究 (丸岡出版社)
- 能楽遊歩 (丸岡出版社)
- 能楽筆陣 (丸岡出版社)
- 鉄輪(かなわ) (丸岡出版社)
- クレオパトラ (丸岡出版社)
- 母子草 (新太陽社)
- 教育日本 (教育研究会)
- 神国日本 (教育研究会)
- 独英観劇日記 (東宝書店)
- 俳優対談記 (東宝書店)
- 金雲翹 (東宝書店)
- 概観東亜地理(3巻) (柁谷書院)
- 作図本位・実習地理教本 (柁谷書院)
- 隣組一年の記 (教学社)
- 和平地区 (教学社)
- 撃墜 (教学社)
- 海軍戦記 (興亜日本社)
- 快速調のマライ建設/豊富な国防資源 続々わが需要に回送(若松宗一郎)
- 快速調のマライ建設/治安は絶対的安全(若松宗一郎)
- 快速調のマライ建設/複雑を極める言葉(若松宗一郎)
- 快速調のマライ建設/日本化的教育の要(若松宗一郎)
- 快速調のマライ建設/豊かなる国防資源(若松宗一郎)
- 快速調のマライ建設/食糧自給が急務(若松宗一郎)
- 吉興侍従武官長に『将軍』の称号
- 厳寒の夜を徹し北辺空の護り固し(関東軍報道部撮影)
- 征戦波紋/米戦費五百六十億弗
- 征戦波紋/濠、未曾有の新増税
- 征戦波紋/共産分子に特赦令
- 征戦波紋/英北阿常駐相着任
- 征戦波紋/カリーニン議長新年演説
- 征戦波紋/駐ソ新濠州公使着任
- 征戦波紋/ジャワ会計年度改正
- 市中で二十九億円 第四・四半期の国債消化目覚し
- ジャワ建設の邦人訓
- 不振の印度産業 騒擾を反映深刻化
- 決戦の年・斯く戦はん/木造船建造に力瘤 船員は国家的に優遇(寺島健)
- 決戦の年・斯く戦はん/陸運の綜合力発揮 戦場精神を徹底せよ(八田嘉明)
- 道義戦を貫徹せよ 3 誓ふ七生報国 米英の野獣性へ義憤(松下正壽)
- 千葉の三銀行合同
- 正金異動
- 勧銀異動
- 余録
- マツダランプ (東京芝浦電気)
- 統制会
- アモンパパヤ (杉田商店)
- 有田ドラッグ
- メツクス
- ムサシヨーソ (むさし製薬本舗)
- オイベスチン錠 (武田)
- 新生アイフ (順和商会)
- ヘモロス (大興製薬)
- タンゴドーラン/ナゴン
- エルビオゲン錠 (ライオン製薬)
- 鼻の病 (湊製薬)
- オリザニン (三共)
- 南に祈る 完成近き昭南神社(特派員発)
- 戦ふ職場へ工員バス/腕に覚えの運転で生産陣へ急ぐ足 二十日から二つの路線決る
- 戦ふ職場へ工員バス/月島線
- 戦ふ職場へ工員バス/板橋線
- 放水近し、三浦貯水池
- 新年宴会御取止め
- 霧ケ峰で鍛ふ タイ国留学生
- 坪上大使帰朝談
- 一世帯三千円 庶民金庫、貸付利率も引下げ
- 玉と砕けん大和魂 無敵『海員の歌』を選定
- 玉と砕けん大和魂 無敵『海員の歌』を選定/並木良輔氏談
- “一皮?いで若返り” 内相登庁に初閣議爆笑
- 公休日、親切実践 心嬉し遺家族慰問懇ろに 八百屋隣組長の篤行
- 見よ日本の厚情 黒人捕虜・米の暴虐発く
- 首相自ら代用食店 国民皆兵へ女子士官学校も開く “日本と共に”泰の精進
- 勤労に救護に 日婦支部銃後の陣
- 世界決戦物語(4) 必勝信念で戦ひ取る ワーテルロー血の教訓(中岡彌高氏談)
- 堀口兄弟揃つて敗る
- 全国専門校ラグビー第二日
- 定期ラグビー
- 全日本綜合籠球選手権第一日
- 野球
- 雑記帳
- さくら印画紙
- レートクレーム
- 伊太利亜文化会館
- 研数学館
- 昭和工業技術学校
- 日土講習会
- 大阪製図学校
- 朝鮮無線通信学校
- 国粋花押会
- タイセイ万年筆 (大成文具製作所)
- 秋田鉱山専門学校
- 福知山高等商業学校
- 静岡女子薬学校
- 日本吃音矯正協会
- 本郷高等予備校
- 中野高等無線電信学校
- 毎日川柳(川上三太郎選)
- 乳児の栄養状態が素人でもすぐ判る 体重を見ずに計る法
- わが家の図書室/昭憲皇太后宮の御坤徳
- 生活研究室/石鹸の効力
- ジャワ画信 1 小さな兵隊(小野佐世男)(小野 佐世男)
- 近世日本国民史 第七十五巻 奥羽平定篇【三一】 角館方面の戦(3)(蘇峰生)(蘇峰生 )
- いろいろの物が凍ります 水道の栓や野菜等に御注意(沼畑金四郎氏)(沼畑 金四郎)
- 生活相談/小児麻痺は遺伝するか(青木延春氏)
- 文化/短歌維新 大業の根本に流れる情熱(中)(折口信夫 兒島善三郎画)(兒島 善三郎)
- 過渡期の学者 ピエル・キュリー 1(湯川秀樹)
- 文化照射
- 稲穂の文化【下】 盟つて心中の米、英を撃滅(小牧實繁)
- ラジオ/五日
- 新刊寸評/人体と結核
- 新刊
- 我(わ)が家(いへ)の風(かぜ) (18) 花散里(四)(堤千代作 嶺田弘画)(堤 千代、嶺田 弘)
- 消化胃健錠 (カネボウ)
- オバホルモン (帝国社臓器薬研究所)
- 泰東書道院
- ワカ末 (若林製薬所)
- 星野土地会社
- 開拓社
- 立川土地会社
- 郊外土地会社
- 検眼 (銀座・浅草松屋)
- 犬 (日本畜犬)
- 日本タイピスト高等女学院
- 赤羽根洋裁塾
- 東京写真学校
- 東京洋裁技芸学院
- 興亜女子洋裁学院
- 日東学林速記タイピスト学校
- 東京音楽教員専修学校
- 東京予備校
- 新宿高等タイピスト女学校
- 奥田裁縫女学校
- 紅露ドイツ語学研究所
- 橋本独語教室
- 虎の門タイピスト学院
- 英和タイピスト女学校
- 京橋タイピスト女学院
- 青山タイピスト学院
- 向ヶ岡洋裁学院
- ホクラ産院
- 飯島産院
- お産の家
- 鈴蘭産園
- 駒込橋産院
- 淺田産院
- 産婦人科仁天堂医院
- 泌尿器科新京橋診療所
- 泌尿器科理学診療科三共堂医院
- 泌尿器科理学診療科回春堂医院
- 泌尿器科理学診療科十仁病院
- 泌尿器科婦人科皮膚科整形外科須永医院
- 泌尿器科理学診療科館山林太郎
- 泌尿器科整形外科放射線科万世橋医院
- 調査 (東京商工興信所)
- 調査 (興信社)
- 調査 (報知社安信部)
- 成吉思汗 (池袋日勝)
- 幽霊大いに怒る (五反田劇場)
- 戦線に吠ゆ連隊の花嫁 (太陽座)
- ジプシー男爵 (シネマパレス)
- 銀界縦走 (池袋文化映画)
- 成吉思汗 (冨士館)
- 伊那の勘太郎
- 幽霊大いに怒る (上野日活/麻布日活)
- 幽霊大いに怒る (中野映画劇場)
- 二人姿 (銀座全線座)
- 出世太閤記 (大井映画座)
- 三代の盃 (大井昭栄館/大塚京楽座)
- 映画人大挙実演 (新宿大劇)
- 東宝演劇
- 松竹演劇
デジタルアーカイブ
雑誌のお問い合わせ
雑誌のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626